手間いらず! 湯煎・レンジで即完成の「肉巻きおにぎり串」調理方法まとめ

業務用催事商品
スポンサーリンク

「えっ、それだけでいいの?」が合言葉。

文化祭、模擬店、夏祭り、フードフェス、

どんなイベントでも「スピード・簡単・美味しい」が勝敗を分ける3大要素です。

そして、それをまさかの湯煎orレンチンで実現できるグルメがあるって知ってました?

その名も…

肉巻きおにぎり串

ジューシーな豚バラ肉でごはんを包み、甘辛タレで仕上げたこの一本。

「うまい」「早い」「片手でOK」なだけじゃない、調理もバカみたいに簡単なのが最大の魅力なんです!

今回は、その調理方法をズバッと解説していきます!

基本の調理方法はたった2つ!

肉巻きおにぎり串は、加熱済み・冷凍商品として届きます。

「冷凍って手間がかかるんじゃ…」という声に、ここでキッパリ言っておきます。

全然かかりません。むしろラクすぎて拍子抜けします。

ではその調理方法、いってみましょう!

【1】湯煎調理(おすすめ度:★★★★★)

▶ 用意するもの:

▶ 手順:

  1. 鍋にお湯を沸かします(軽くポコポコしてるくらいがベスト)

  2. 冷凍状態の真空パックごと、そのままお湯にIN

  3. 約5分〜7分加熱

  4. トングで取り出して完成!

▶ メリット:

  • 一度に10本以上も湯煎できる=イベント向き!

  • 火加減を気にする必要なし

  • 仕上がりにムラがない

▶ 裏技:

バーナーや炭火で表面を少し炙ると、香ばしさが倍増して**「なんかプロっぽい味」**になります。

 

【2】電子レンジ調理(おすすめ度:★★★★☆)

▶ 用意するもの:

  • 電子レンジ(600W推奨)

  • ハサミ

  • 真空パック入りの肉巻きおにぎり串

▶ 手順:

  1. パックにハサミで1〜2cmの切れ込みを入れる

  2. お皿にのせて、600Wで2分30秒チン

  3. 完了!

▶ メリット:

  • 家庭用、少量提供のときに便利

  • スイッチひとつで放置OK

  • 洗い物ほぼゼロ!

▶ 注意点:

連続で温めると、レンジが本体発熱して加熱ムラが出ることもあるので、途中で休ませてあげるとGoodです。

 

なぜ“湯煎・レンチンOK”が神仕様なのか?

この仕様がなぜ出店者にとってありがたいか?理由は5つ!

  1. 火を使わない=安心安全  → 食中毒リスクや焼きムラの心配なし!

  2. 調理ミスゼロ  → 誰がやっても、同じ美味しさで提供可能!

  3. 準備が早い  → イベント開始30分前でも余裕で仕込み完了!

  4. スピード提供が可能  → 「お待たせしました〜!」が言いやすい(笑)

  5. 後片付けがラク  → 焼き台や油の掃除から解放されます!

 

さらに、冷凍だから“まとめ買い”にも強い!

  • 「100本頼みたいけど、使い切れるかな…」

  • 「急に天気悪くなったらどうしよう…」

そんな不安も無用!

冷凍だから、余っても再保存OK。

使いたい分だけその都度解凍して使えるので、在庫管理がラク&ロスが出にくい!

イベントだけじゃなく、業務用ストックとしても超優秀なんです。

 

まとめ:もう仕込みに悩まなくていい!

肉巻きおにぎり串の魅力は、「うまい」だけじゃない。

“うまいのに、手間ゼロ”という魔法のような存在感。

  • 湯煎で5分

  • レンジで2分半

  • 炙っても最高

  • 冷凍だから管理もラク

屋台運営に不慣れな高校生チームも、イベント出店初心者の飲食店も、

この1本からスタートすれば、もう準備で泣かない。

「出す側の負担が減る」=「売上に集中できる」

それが、肉巻きおにぎり串の真のチカラです!

 

【関連商品】

業務用 仕入 文化祭 食べ物 仕入れ 肉巻きおにぎり棒(ポークライスロール/肉巻きおにぎり串/肉巻きドッグ)50本
湯煎調理もしくは電子レンジ調理で包丁を使った調理なし、調理無しで出せるのでスピードの求められる模擬店などでも迅速に提供することが出来、お客さんをお待たせすることなくお渡しできます。簡単調理ですので、初心者の方、初めての模擬店でもご利用いただけます。豚バラを棒飯に巻いたコスパに優れたワンハンド商品、ワンハンドフーズです。

 

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました