家飲みを科学する

家飲みを科学する

11月29日は「いい肉の日」です

昔々、日本では肉を食べることが禁じられていたことをご存じでしょうか? 西暦675年、天皇による「肉食禁止令」をうけて、牛、馬、犬、猿、鶏の肉を食べることが禁止されました。 日本に伝来した仏教的思想を背景に、殺生禁断を重視したことによるとされています。 それまで、古来から肉は狩猟によって鹿や猪の肉を食べ、食用目的の家畜を育てる習慣はなかったそうです。
家飲みを科学する

日本料理、しゃぶしゃぶのルーツは?

すき焼きと並んで、鍋を囲むご馳走だと「しゃぶしゃぶ」が思い浮かびます。 薄切りのお肉を鍋にくぐらせて火を通す。 そのお肉をタレにつけて食べるという非常にシンプルな料理。 つけダレとして一般的なのは、ポン酢やごまだれがポピュラーです。 その日本の鍋料理、しゃぶしゃぶの発祥、ルーツには日本発祥説と中国発祥説があるそうです。
家飲みを科学する

地方によってすき焼きは作り方が違う

すき焼きとは? しょうゆ、砂糖、酒をベースにした味付けで、牛肉やネギ、焼き豆腐、春菊やシラタキを煮て食べる牛肉料理。 ステーキやお寿司とならんで、昭和世代の食卓を豊かにしてくれた特別な存在です。 1960年代には、欧米にも「SUKIYAKI」という単語が通じるようになったのも、坂本九の「上を向いて歩こう」が、日本語の歌のままアメリカでヒットチャート1位を獲得したから。
家飲みを科学する

ステーキを最大限に楽しむアレコレ

高級料理のイメージがある「ステーキ」。 特別な日のお祝いや、いつもとは違った食事のメニューに、贅沢さ、豪華さが「ステーキ」には込められているというか、ステーキという語感から受ける、期待感、満足感が高まります。 ステーキという、日本語カタカナ4文字から、特別さと美味しさが一体となって、食欲が刺激される料理は、ほかにあまり存在しないように思います。 ステーキという料理の由来
家飲みを科学する

粉もん(粉もの)の秘密

粉もん、とは? お好み焼き、たこ焼き、うどんなど粉(小麦粉)を主な材料として作る食べ物のこと。 小麦粉だけでなく、そば粉や米粉、穀物から作られる粉を材料とするものも含むそうです
家飲みを科学する

冷凍したお肉の上手な使い方

物価も目に見えて上がってくると、日々のお買い物も倹約傾向というか、 必要なものはできるだけ、まとめて大量に購入することで食費を抑えるなど気を付けるようになりました。 お肉やお魚といった生鮮食材をまとめ買いすると、冷凍保存するケースが多くなりますので、 冷蔵庫付属の冷凍スペースでは足りなくて困ってしまいます。 そうなると、冷蔵庫とは別に冷凍庫を購入したいくらい。
家飲みを科学する

紫外線の季節!食品からいつもよりも多めにコラーゲン補給

日差しがじりじりと焼き付けるような季節。毎日の紫外線対策はいかがなものでしょうか? 毎日のように、熱中症アラートが発信されていますが、日中の日差しの激しさにはまいってしまいます。 ヒトの皮膚が紫外線を受けると、多くの分解酵素を生成するそうで、それらの分解酵素はコラーゲンを分解し、皮膚中のコラーゲンも大きく影響を受けてしまいます。
家飲みを科学する

干物って焼かないで食べられますか?

Yahoo!知恵袋で「干物って焼かないで食べられますか?」という質問を見つけました。 個人的には、「魚の干物=焼いて食べる」という感覚でいましたので、少しビックリな質問でした。 その質問に対して、あつまったアドバイスというか、回答は…
家飲みを科学する

宮崎の冷や汁がアツい!

牛丼の吉野家で、毎年夏季限定の「麦とろ」に加えて、今年は新たに「冷汁」が登場。<br /> 熱々の牛丼に、冷汁の組み合わせは、この季節ウレシイコンビネーションです。 今年は胡麻たっぷりの風味豊かな『冷汁』が新登場 『冷汁』は、だしとみそで味付けした冷たい汁物です。 たっぷりのすり胡麻と絹豆腐を加え、青ねぎの小口切りをあしらいました。
バーベキュー

一度はやってみたい!宮崎名物「鶏の炭火焼」をDIY

これまで食べた鶏肉料理でイチバンの料理は? そう問われると「宮崎の鶏の炭火焼」が、真っ先に頭に浮かびます。 程よく、弾力のある鶏肉はジューシーでいて、その中にしっかりとした塩味。 鶏肉の皮、皮付近の脂の濃厚でいて、さらに炭火のスモーキーさも加わり、これほど鶏肉の味を引き立たせてくれるのか!と感動すら覚えた記憶があります。
家飲みを科学する

次世代に伝えたい!うちの郷土料理-大分県「だんご汁」

文化庁のウェブサイトにある「食文化あふれる国・日本」ご存知でしょうか? 農林水産省にも「郷土料理」をテーマにしたコンテンツがありますが、日本の食文化に関する情報発信を非常によく目にするようになりました。 「和食」が世界遺産、無形文化遺産に登録されたことも、日本の食文化の特殊性というか、その価値が認められてのことだと思います。 今回のテーマは、そんな日本の郷土料理の中で大分県「だんご汁」。
家飲みを科学する

老けないためには肉が欠かせない!老けないためのお肉ランキング

年をとるに連れ、「年をとってお肉が食べられなくなってきたなぁ」と感じることが、しばしばありますが、実はそれが「老化の原因」になっているかもしれない!そうです。肉が足りなくなると、筋肉や免疫機能の低下、アミノ酸不足が引き起こす神経性症状などが起こり、老化に拍車がかかります。筋肉が維持できないということは、若さを保つどころか、要介護状態に陥ってしまいます。人生の後半、自然に体の脂肪が減ってきたら、それは老化の始まり。
お酒のつまみになる話

お肉は炭火焼きも良いけど、煮込みも食べたくなりますねぇ

秋といえば、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋、食欲の秋・・・などなど、秋に結びつく〇〇は、たくさんありますよね。 あれほど暑かった季節から、快適に過ごしやすい季節になり、日の出は遅くなり、日没は早くなる、アウトドアで大好きなお肉料理といえばBBQ、炭火焼きがメインだったのに、近頃は、お肉を煮込んだ温かい料理が恋しくなります。
家飲みを科学する

2023年大晦日に「伊東家の食卓」が復活するそうで、思い出した裏技の数々

本になるほどの人気を博した「伊東家の食卓」。 数々の生活の知恵、裏技などが紹介され、翌日の学校や会社ではその内容について話題になったものです。 伊東家の食卓のTV放送が始まった1990年というと、平成2年。 その年、サッカーJリーグが開幕し、良く1991年には湾岸戦争が勃発など、変化の大きい空気感が漂っていたように記憶しています。
家飲みを科学する

ディズニーグルメにみる文化祭の模擬店での商品選び

みなさんのディズニーグルメのおすすめはありますか?と聞かれたら、何が浮かぶでしょうか? 個人的には、迷わずにキャラメル味のポップコーンと答えますが、他にもおすすめのものがたくさんあります。 例えば、チュロスやアイスクリーム、ワッフルなどのスイーツや、ポークライスロール、テリヤキチキンレッグにギョウザドッグなどのホットなメニューもあります。
家飲みを科学する

文化祭の模擬店で儲かるポイントとは?商品選び&売価設定について!

この季節になると、「文化祭の模擬店で儲かるポイント」なんてこと考える機会があるのですが、私は、以下のことが重要だと考えています。
バーベキュー

自宅で焼肉、BBQにも便利な焼き鳥串

自宅で「焼肉」、庭で「BBQ」というと、牛カルビ · 牛ハラミ · 牛ロース · 牛タン · 豚バラ肉 · 豚トロ · 鶏もも肉 · ソーセージなどなど。
家飲みを科学する

ローリングストックはどれくらいあればいい&どこに置く?難しいといわれる理由についても!

ローリングストックという単語にも、だいぶ馴染んできました。 日常的に、少し多めに食材や加工食品を買うようになり、よく使うものについては、使ったら使った分を追加購入したり、常時、その食料が備蓄されているような状態になっています。 ローリングストック、直訳すると「回転する倉庫」といったところでしょうか。 「rolling stock」として翻訳すると「車両」と出てきます。
家飲みを科学する

ローリングストックが続かない理由とは?コツと管理方法について!

食料備蓄ローリングストックとは、常に一定量の食料を備蓄しておき、消費した分だけ新しいものを補充する方法です。災害や非常事態に備えて、食料不足にならないようにするための方法ですね。 私も以前は食料備蓄ローリングストックを始めたのですが、なかなか続きませんでした。どうしてだろうと考えてみたら、いくつかの理由がありました。
家飲みを科学する

ローリングストックとフェーズフリーの違いとは?5原則と商品例についても!

今回は、災害に備えるための食料品の備蓄方法についてお話ししたいと思います。 災害に備えるというと、非常食や保存食をたくさん買っておくイメージがありますが、実はそうではありません。 非常食や保存食は、賞味期限が長いとはいえ、いつかは切れてしまいますし、普段食べないものを急に食べると体調を崩すこともあります。 そこで、おすすめなのが「ローリングストック」と「フェーズフリー」という2つの方法。 どちらも普段から食べている食品を多めに買っておき、日常的に消費して補充するというものです。 では、それぞれの特徴を見てみましょう。
タイトルとURLをコピーしました