12種類もあるという菜食主義、ベジタリアンやヴィーガンの違いを比較してみる

12種類もあるという菜食主義、ベジタリアンやヴィーガンの違いを比較してみる お酒のつまみになる話
スポンサーリンク
Googleが買収「プリン」  社員12人決済スタートアップ - 日本経済新聞
米グーグルがスマートフォン決済のpring(プリン、東京・港)を買収し、日本でも送金・決済事業に参入する。IT(情報技術)企業のメタップスなどプリンの既存株主は13日、グーグルへの株式売却を正式に発表した。米国の巨大IT企業の目にとまったのは、決済事業者やIT業界の外ではほぼ無名だった社員12人の国産スタートアップだ。...

Googleが買収「プリン」  社員12人決済スタートアップ

2021年7月13日の日経新聞の記事。
あのGoogleがプリンという企業を買収した、と言う記事です。
送金アプリの会社のプリン社のことでした。

送金アプリ「pring(プリン)」
送金アプリ「pring(プリン)」は、1円から気軽に送れる、送金アプリです。「いいね」も「すき」も「ありがとう」も、1円からお金に変えて送ることができます。プリンの中のお金はいつでも、銀行口座に戻したり、全国に25,000台以上あるセブン銀行ATMで、現金として引き出すこともできます。

プリン!

プリンと言えば、コンビニでもケーキ屋さんでも必ずと言っていいほどみかける「プリン」。

ちなみに、プリンの発祥は「イギリス」。
もともとはイギリスの船乗りが考えた蒸し料理のこと-「プディング」から来ているとされます。卵液とほかの食材を蒸して作る料理です。

日本でのプリンは「プリン=デザート」ですよね。
イギリスのそれとは違って、日本でいうところのプリンは「カスタードプリン」のことを指しますが、そのカスタードプリン、甘くてプルンプルンなカスタードプリンの起源は、18世紀、19世紀頃のフランスにあるとされます。

日本に、プリンが伝わったのは、江戸時代後期~明治時代初期の頃。その後、1960年頃には一般家庭でも食べられる人気のプリンとなっていきます。

1972年、江崎グリコ(https://www.glico.com/jp/)のプッチンプリンが販売開始となり、1990年に「3個パック」が発売されます。

この3個パックの定番のプリン商品。
なぜ、3個パックで売っているのでしょうか?

気がつけば、プリンは3個ずつ売っていたように思います。
あのころ、大好きだったグリコの「スポロン」も3個セットだったような・・・

江崎グリコ社のプリン関連商品も、3個セット

プッチンプリン 67g×3 | 【公式】江崎グリコ(Glico)
プルルンとした食感のプリンには、北海道産練乳、生乳、バター、北海道産生クリームに加え、餌にこだわった国産卵を独自に複数ブレンドして使用しています。また、甘い香りとほろ苦さのあるカラメルを合わせることで、プリンのミルクのコクを引き立て、濃厚な味わいに仕上げました。 お皿に
植物生まれのプッチンプリン 65g×3 | 【公式】江崎グリコ(Glico)
プッチンプリンのぷるるん食感そのまま、豆乳クリーム・国産大豆を使用した豆乳をベースにアーモンドペーストでコクづけし、まろやかな風味を実現しています。動物性原料を使わず、きび砂糖などの植物性原料ならではの素材でやさしい甘さに仕上げました。 家族やお友達みんなと一緒に笑顔になれるプリンです。
プッチンプリン「こだわり3つ Toshl」編(15”)

なぜ、プリンは3個セットなのかというと、プッチンプリンが発売された1970年代。
その時代、日本は高度成長真っ只中で、世のお父さんたちは朝から晩まで、家庭を顧みず働いた時代。

そんな時代、家族とゆっくり過ごす時間も、食事を摂る時間も限られていたなかで、カップ麺やファストフードのお店も増えて、それまでの食の環境も大きく変化していた、その時代。

プリンを、ゆっくり食べるお父さんはいない、当時の一般的な4人家族で、子ども二人とお母さん分の3個がセットされたのが、3個セットのはじまりなのだそう。

大人の男性が「プッチンプリンを食べている」、そういうイメージを持てなかった時代なのだろうとも思います。

今回のお題はプリンではなくて、江崎グルコで見つけたコチラ↓

https://www.youtube.com/watch?v=qK7w3lZRpU0

植物生まれのプッチンプリン

植物生まれのプッチンプリン

植物原料で作ったやさしい甘さのプッチンプリンです。豆乳やアーモンドペーストを使用しコクのある味わいに仕上げました。きび砂糖®(製品中1%)を使用しています。

植物うまれ・・・動物原料を使用せず、植物原料だけでつくりました。

プッチンプリン | グリコ

プッチンプリンも植物原料かぁ、としみじみとしたところで、動物性のもの口にせず、植物性のみのものだけを食べるとういう、ベジタリアンとかヴィーガンとか、最近良く目にし耳にも聞こえてくるワードについて確認していきたいと思います。

菜食主義

菜食主義

菜食主義(さいしょくしゅぎ、英: Vegetarianism)とは、動物性食品の一部または全部を避ける食生活を行うことである[1]。健康、倫理、宗教等の理由から実践する人は、一般的に菜食主義者(ベジタリアン)と呼ばれる。完全に避ける人を完全菜食(ヴィーガン)と呼ぶ。菜食主義の分類は、何を忌避するかによって異なる。

菜食主義 - Wikipedia

最後の部分「菜食主義の分類は、何を忌避するかによって異なる」とあります。

菜食主義者=ベジタリアンにも、完全菜食主義のヴィーガンの他に分類が存在するのです。その分類(カテゴリー)数は10種類以上とも言われています。

では、その分類がどういったものなのか詳しく見ていきます。

ベジタリアンは「植物中心のライフスタイルを持つ人」という、私の認識ですが、それらには以下のカテゴリーが存在します。

  • ヴィーガン
  • ロー・ヴィーガン
  • ベジタリアン
  • ラクト・オヴォ・ベジタリアン
  • ラクト・ベジタリアン
  • オヴォ・ベジタリアン
  • ポゥヨゥ・ベジタリアン
  • ペスカタリアン/ペスコ・ベジタリアン
  • フレキシタリアン
  • オリエンタル・ベジタリアン
  • フルータリアン
  • マクロビアン

計12カテゴリー。
これらすべてを「菜食主義」として一括にしているのですが、ヴィーガンやベジタリアンくらいの菜食主義をイメージするワードを知らない私にとっては、ここまでいろいろな区別、カテゴリーが存在することに正直、驚いたのです。

更には、全16種類、全19種類としてカテゴリーも存在しています。

まず、菜食主義者=ベジタリアンという言葉の語源は、認定NPO法人 日本ベジタリアン協会(http://www.jpvs.org/)のWEBサイト記載の内容によれば

認定NPO法人 日本ベジタリアン協会

ベジタリアンとは?

ベジタリアンの語源

ベジタリアン (Vegetarian) という言葉は英国ベジタリアン協会発足の1847年に初めて使われた。ベジタリアンという言葉は「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語 ‘vegetus’ に由来する。

ベジタリアンとは?日本ベジタリアン協会
ベジタリアンの分類やベジタリアン情報のペ...

Vegetable(ベジタブル)=野菜 を語源としていると思っていましたが、そうではなくて「Vegetus」に由来し「健全な、新鮮な、元気のある」という意味だということがわかります。

もちろん、ヴィーガンもベジタリアンの中のひとつのカテゴリーなのですが、様々なベジタリアンカテゴリーの中で、ヴィーガンは「完全菜食主義者」として訳され、お肉や魚類といった動物性の食品を避けることはもちろん、その食事の面だけではなく、動物実験された日用品を使わない、毛皮や革製品を身につけない、という方も含まれていて、食生活のみならず、思想・ポリシーにも起因しているといえます。

ベジタリアンの種類カテゴリー

ベジタリアンを大きく2つに分類すると、「食べるものによる分類」と「住む地域による分類」です。
ますは、「食べ物による分類」について

フレキシタリアン flexitarianセミ・ベジタリアン(semi-vegetarian)とも言う。時々菜食を取り入れる食習慣。

ヴィーガン
vegan
完全菜食やピュア・ベジタリアン(pure vegetarian)とも言う。卵・乳製品・ハチミツ・肉・魚など動物性の食品は含まれない。動物の命の尊重から実践することをエシカル・ヴィーガン、専ら食事面のみで実践するのをダイエタリー・ヴィーガンと呼ぶ。
ラクト・ベジタリアン
lacto vegetarian
乳製品を含めた菜食。
オボ・ベジタリアン
ovo vegetarian
卵を含めた菜食。無精卵に限り摂る者もいる。
ラクト・オボ・ベジタリアン
lacto-ovo vegetarian
卵と乳製品を含めた菜食。
ラクト・ベジタリアン
lacto vegetarian
乳製品を含めた菜食。
フルータリアン
fruitarian
主に思想的な理由で根菜や葉野菜なども取らず、果実・種子・ナッツのみを取る食事法。果物、トマト、ナッツ類等、木に実り植物の生命に関わらない食品のみを食べる。より厳格に、熟して落ちた身しか食べない人も。健康法として部分的に取り入れる方も多い。
ペスキタリアン
pescetarian
菜食に魚介類を加えた食事。ペスコ・ベジタリアン(pesco-vegetarian)とも言うが、ベジタリアンには含まれない。
ポロタリアン
pollotarian
赤い肉として牛、豚、羊などの獣肉を酒、ホワイトミート(鶏肉・魚介類)は食べる。
ローヴィーガン
raw vegan
ローフード(raw food)とは、酵素が健康によいという考えのもと、食品を加熱しないか46度以下で調理することで酵素を壊さずに食べる食事法。
マクロビアン
macrobian
古来の陰陽説などに基づく玄米主体の加熱食。ヴィーガン仕様のことが多い。
ブレッサリアン
breatharian
直訳する?と「呼吸する人」とったところでしょうか、不食者。基本的に食事はせずに光と水からエネルギーを吸収する。

住む地域による区分けとしては

オリエンタル・ベジタリアン
buddhist cuisine
仏教系の菜食主義者。東洋を中心としたベジタリアンの事を「オリエンタル・ベジタリアン」と呼び、「肉・鶏・魚」と「ネギ・にら・あさつき・らっきょう・にんにく」の厭五葷(さんえんごくん)を除いたヴィーガン食。乳製品を含むことも。食用以外の動物利用を必ずしも避けない。
アジアン・ベジタリアン
buddhist cuisine
肉類や卵は食べませんが、魚介類や乳製品は食べるのが「アジアン・ベジタリアン」。
チャイニーズ・ベジタリアン
buddhist cuisine
中国のベジタリアンを「チャイニーズ・ベジタリアン」と呼びます。肉類、魚介類、有精卵など動物由来の食品を食べない。
インディアン・ベジタリアン
buddhist cuisine
ヒンドゥー教に属している宗教上の理由から動物性食品を食べないベジタリアン。しかし、乳製品については摂取する。
ストリクト・インディアン・ベジタリアン
buddhist cuisine
インディアン・ベジタリアンをより厳格な形にした内容で、肉、魚介類、乳製品、根菜なども一切食べない。
ウェスタン・ベジタリアン
buddhist cuisine
西洋に住んでいるベジタリアン。肉や魚は食べませんが、乳製品は食べるとされています。

はぁー、いろいろあるんです。

思想や健康法(食事療法)といった様々な側面から、菜食主義者を分類しているのですが、こうして調べてみると、生活、生き方そのものを表している分類なんだということがわかります。

先のプリンの3個セットも、その時代を表していましたし、ベジタリアンに見る、様々なカテゴリーも、その人達の生き方そのものを表しているのだと思います。

関連記事

 

コメント

  1. […] 12種類もあるという菜食主義、ベジタリアンやヴィーガンの違いを比較してみる […]

タイトルとURLをコピーしました