9月1日は防災の日、保存食、備蓄食を見直してみては?

9月1日は防災の日、保存食、備蓄食を見直してみては? お酒のつまみになる話
スポンサーリンク

最近、自然災害のニュースが目につきますが、今回は防災についての話題です。

「防災の日」の存在をご存じでしょうか?
毎年9月1日が、その防災の日として制定されています。
また、8月30日~9月5日までを「防災週間」として、災害についての認識や注意を深めるための機会として設置しています。

家庭では、もしもの時に備えた防災グッズの準備や点検、避難場所の確認、備蓄品、備蓄食についても、この機会に確認を行っていきましょう。

なぜ9月1日が防災の日なのか?防災の日の由来

9月1日、この日は大正12年、1923年に「関東大震災」が発生した日です。
100年ほど前に日本で起こった、この地震は首都圏に未曾有災害をもたらしました。

埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測、北海道や、中国・四国地方でも震度5を観測したといいます。

関東大震災の発生日にちなんで、9月1日が「防災の日」と定められています。

関東大震災とは

大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。

「関東大震災100年」 特設ページ : 防災情報のページ - 内閣府
関東大震災,「関東大震災100年」 特設ページ
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

この関東大震災の記憶を忘れることなく、防災意識を喚起するために1960年に9月1日が「防災の日」として制定されました。

目的はもちろん、「防災対策の強化」が目的で、政府や地方自治体、国民一人ひとりが地震など自然災害に対する意識や、備え・対策を強化していくことが求められています。

地震や台風、災害は突然やってきます。
いざという時に困らないように、「困った」ことをできる限り防げるように備えておきたい備蓄品。
最低限、備えておきたい備蓄品や備蓄食(非常食)について確認していきましょう。

防災、備蓄食は何を、どのくらい準備したらいいのか?

防災備蓄品といっても、具体的に何を、どのくらい備蓄すればよいでしょうか?
利用する人数や家族構成によっても違いがありますし、非常食は趣向やアレルギーについても考える必要があります。

答え:備蓄食は「1週間分」

災害が起きた時、水道やがず、電気など生活に欠かせないライフラインが止まってしまうことも想定しておく必要があります。

物資の供給が、スムーズに行われないかもしれない。
災害発生から、3日間は人命救助が最優先となります。物資の供給、支援物資が届くのはそのあとになります。
備蓄品は最低3日分、3日間、非常事態を自力で乗り越えられるよう準備しないといけません。

  • 飲料水
  • 非常食
  • トイレットペーパーやティッシュペーパー(衛生用品)
  • マッチやライター
  • ろうそく
  • カセットコンロ(ガスボンベ)
  • ラジオ
  • 懐中電灯
  • 電池

そのほかにも、ポリ袋、充電器や紙コップや紙皿、割りばしなど。

生きるために一番必要と思われる「水」。
水は、大人一人当たり、1日3リットルを三日分。
家族四人、大人2人、子供2人のケースで考えると、少し多めに3日分の飲料水「36リットル」程度の備蓄が必要。

次に、食べ物、3日分の非常食についてみていきます。

そのほかにも、ポリ袋、充電器や紙コップや紙皿、割りばしなど。

生きるために一番必要と思われる「水」。
水は、大人一人当たり、1日3リットルを三日分。
家族四人、大人2人、子供2人のケースで考えると、少し多めに3日分の飲料水「36リットル」程度の備蓄が必要。

次に、最低限の食べ物、非常食3日分の非常食についてみていきます。

非常食は主食だけにあらず!

非常食となると、カップ麺やアルファ米、ビスッケトのような主食になるもの。
主に炭水化物ばかりを連想してしまうといけません。

主食(炭水化物)に加えて、必ず主菜となるタンパク質をセットで3日分準備しましょう。

主菜となるタンパク質には、肉や魚、豆などの缶詰やレトルト食品に乾物。
加えて、すぐにエネルギーとなる甘いものやジュースなどもあると良いでしょう。

備蓄品を準備するとき気になるのが食品の賞味期限ですね。
日常の生活において、使用しながら、少し余分に買い増しておく習慣、ローリングストックを意識した生活を、日ごろから取り入れましょう。

日常的に食べる食品なら、非常時もスムーズに摂取することが出来ますし、そのためには、日ごろから保全性の良い食品を、好みに応じて試してみるのも大事な習慣となってきます。
お気に入りの保存食を見つけて、少し多めに周期的な購入をしておきましょう。

賞味期間が長め!おすすめ保存食

災害時は、食事が炭水化物ばかりに偏りがち。
手軽にタンパク質をとることができ、長期保存が可能な「常温保存食」を備えておきましょう!

備えのためのキーワードは「ローリングストック」。
日頃から、食事に利用しながら常に少し余計にストックしつつ、使ったら補充しておきましょう。

そのためには、味の好みも家族が好むものを日頃から試して、見つけていく作業も必要な「備え」といえると思います。

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました