焼き鳥の差別化に!ワニ肉串という選択 ―“それ、鶏じゃないんですか?”から始まる、次の名物メニュー―

業務用焼き鳥
スポンサーリンク

「焼き鳥屋の壁」は“鶏”にあった!?

焼き鳥は、王道の国民的グルメ。

だけど、全国どこに行っても並んでいるのは…もも、ねぎま、皮、ハツ、砂肝。

「このままで、うちの焼き鳥って選ばれる?」と、ふと立ち止まる瞬間がありませんか?

そんな焼き鳥屋さん、居酒屋さん、焼肉店さんに――

“ワニ肉串”という衝撃の一手を。

 

ワニ肉って、正直どうなの?

一言でいえば、「クセのない旨み」。

初めて口にしたお客様がほぼ100%こう言います。

「あれ?これ…鶏胸肉よりジューシーじゃない?」

「脂ののった鶏ササミっぽい!」

見た目も、ちょっと透明感のある鶏肉のようで抵抗が少ない。

しかも、低脂肪・高たんぱく・低カロリーの三拍子そろった優等生!

健康志向のお客様、筋トレ中の常連さん、そして…インスタ映え狙いの若者たちにまで刺さります。

 

話題性が単価を生む。

“珍しい”は、お金になる時代。

「ワニ!?」というインパクトは、メニューの差別化だけでなく、価格の差別化にもつながります。

1本30gという食べきりサイズで、

タレ焼きでも塩焼きでもいける汎用性。

しかも未加熱・スチームなしの生タイプだから、焼き上げた瞬間に香ばしさ爆発!

冷凍で長期保存もでき、1本単価がしっかり見合う商品構成。

つまり――

話題性×調理のしやすさ×コスパ、すべてアリ。

 

「え、うちワニあるけど?」が合言葉に

例えば…

ある居酒屋の店長が導入してみたところ、こんな口コミが飛び出しました。

「ワニって初めて食べた!普通にウマい!」

「お通しで出てきたワニ肉の串、最高すぎてリピ決定」

「“ワニいる?”って友達に聞かれて、何の話かと思った(笑)」

気づけば、“ワニがある店”という肩書きが、常連を呼び、SNSで拡散。

そして来店数アップ&単価アップへとつながっていきました。

 

調理ラクラク、現場も喜ぶ。

  • 30gのちょうどいいサイズ

  • シート仕切りでサッと取り出せる

  • 解凍すればすぐ焼ける(しかも常温なら約1時間)

「忙しい金曜夜、鶏の串を手仕込みしてる暇ないんよ…」

そんな現場の声に、ワニが応えます。

 

まとめ:もう、“鶏だけ”の焼き鳥屋には戻れない。

焼き鳥は鶏だけ、なんて誰が決めたんでしょう。

「あ、これもアリだな」と思える選択肢が、

あなたのお店に新しい価値
ちょっとしたワクワクをもたらします。

さあ、今日からあなたも言ってみませんか?

「うち、ワニ肉ありますよ」って。

 

 

 

【関連商品】

 

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました