焼き鳥界に新風!ワニ肉串が売れる理由

業務用ワニ串
スポンサーリンク

「焼き鳥=鶏肉」はもう古い?

焼き鳥屋といえば、誰もがイメージするのはもも、ねぎま、つくね…そう、鶏肉のオンパレード。

でも最近、“鶏じゃない焼き鳥”が密かに人気を集めているのをご存じですか?

その正体が――

**ワニ肉串(通称:ワニ串)**です。

珍しいだけのネタメニュー?

いいえ、実はちゃんと“売れる理由”があるんです。

 

【理由①】珍しいのに“安心して食べられる”から売れる

「ワニ!?…でも、ちょっと食べてみたい」

これが、お客様のリアルな第一反応。

ワニ肉は、見た目は鶏むね肉に近く、クセがまったくありません。

むしろプリっとした弾力とジューシーな脂があり、

「脂ののったささみ」や「柔らかい豚トロ」と表現されることも。

つまり、“見た目のインパクト”と“想像を超える食べやすさ”のギャップで、

「意外とウマい」がリピートにつながるのです。

 

【理由②】SNS映え&ネタ性が高く、注文が入る

今のお客様は、“味”だけじゃなく“体験”を求めています。

  • 「この店、ワニ出るって知ってた?」

  • 「え、マジでワニ!?撮っていい?」

  • 「#ワニ串 #焼き鳥じゃない焼き鳥」

…そんな会話が自然に生まれ、

スマホが取り出され、SNSにアップされ、話題になって、また注文が入る。

この“自動販促ループ”が発生するのがワニ串の強み。

宣伝費ゼロでバズりやすいメニューとして、現代型焼き鳥屋に最適なんです。

 

【理由③】高単価×低原価=利益率が高い

ワニ串は珍しさとストーリー性があるため、

1本500〜700円の高単価での提供が可能

一方、業務用冷凍ワニ串は1本あたりの原価が220円前後と比較的リーズナブル。

さらに:

  • 冷凍で長期保存OK

  • スチーム処理なしの生タイプで美味しさを保つ

  • シート仕切りで1本ずつ使える=ロスなし

つまり、オペレーション効率・利益率ともに優秀

“珍しいのに扱いやすい”、まさに飲食店の理想型です。

 

【理由④】現場スタッフにも扱いやすい!

珍メニューにありがちな「仕込みの手間」「焼きの難しさ」。

ワニ串には、それがありません。

  • 解凍して焼くだけ

  • 鶏串と同じサイズ(30g)で火が通りやすい

  • 味付け自由(塩・タレ・スパイスどれも合う)

新人アルバイトでも対応可能なレベルなので、現場負担ゼロで新メニュー導入が実現します。

 

【売れ筋アレンジ例】王道から変化球まで自由自在!

ワニ串は“素性がいい”ので、いろんな味付けがハマります。

  • 【塩×レモン】王道・さっぱり系

  • 【甘辛タレ】ごはん・酒にぴったり!

  • 【黒胡椒&にんにく】ガツン系男子向け

  • 【柚子胡椒×味噌だれ】女性人気高し

  • 【タイ風チリソース】海外風アレンジも◎

味の幅が広いので、「うちの店ならではのワニ串」に育てられるのも魅力です。

 

【まとめ】焼き鳥界の次なる主役は“ワニ”かもしれない

焼き鳥業界は今、差別化と利益確保の両立に悩んでいます。

そこに現れたのが、ワニ串という新たな選択肢

  • 食べやすくて美味しい

  • SNS映えする話題性

  • 高利益が取れる

  • 珍しいのに扱いやすい

一見ネタ。でも実は、“売れるための条件”がすべてそろっている

次に焼き台の主役になるのは、もしかしたら…ワニかもしれません。

 

【関連商品】

居酒屋 焼き鳥 仕入れ 業務用 冷凍 串打ち 変わり種 変わり串 ワニ肉串(鰐肉/ジビエ) 50本
串焼きとり卸問屋価格の業務用を仕入れるならの業務用やきとり通販専門店の有限会社ミートニジュウイチ。レバー串(肝串/肝臓/きも串/あか/焼鳥)をはじめ、豚足串、もも串(ももみ串/もも肉/正肉)、むね串、せせり串(スキミ/セセリ串/首小肉/首肉/そろばん/首ツル/ネック)、つくね串、皮串、鶏ハツ串などの串刺し、串物、串焼き...
関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました