居酒屋の看板メニューに!羊肉串を”定番化”するための導入ステップ

業務用ラム肉
スポンサーリンク

「またあのお店に行きたい」

そうお客様に思ってもらえる居酒屋には、必ず“看板メニュー”があります。

もも焼き、皮、つくね、手羽先…。

どれも定番ですが、差別化が難しくなってきた昨今、**新しい目玉として注目されているのが“羊肉串(ラム串)”**です。

「えっ、焼き鳥屋で羊!?」「クセが強そうだけど…おいしい!」

このギャップが、実はリピーターやSNS拡散を生み出す“武器”になるのです。

今回は、羊肉串を居酒屋で定番化し、売れる看板メニューに育てる導入ステップを徹底解説します。

STEP1:まずは“お試し感覚”で1品メニューからスタート

いきなり看板メニュー化するのはハードルが高い…という方は、

まずは1~2品の“変わり種メニュー”として提供することから始めましょう。

おすすめ表記例:

  • 「数量限定!赤身が旨いラム串」

  • 「焼き鳥屋でまさかの羊!?クセなしラム肉串」

  • 「初めての方におすすめ!お試し1本価格」

初めてのお客様にも注文しやすいよう、説明や写真を添えて安心感を与えることが大切です。

 

STEP2:業務用ラム串は“仕入れ・保存”もラクだから始めやすい

当社のラム串冷凍保存できる業務用パッケージ


しかも、1本30gの串済みで、味付けなし。解凍して焼くだけで本格的なアロスティチーニが完成します。

  • 必要な分だけ取り出せる=ロス削減

  • 仕込み不要で時短・人件費カット

  • スチームなしの“生タイプ”でジューシーな仕上がり

  • 塩でもタレでも自由にアレンジOK

コスパとオペレーション効率を両立できる冷凍焼き鳥として、飲食店から高評価をいただいています。

STEP3:アレンジ&スパイスで“選ばれる1本”へ昇華

ラム串はそのまま塩焼きでも絶品ですが、スパイスやハーブで個性を出すことが、定番化への鍵です。

人気アレンジ例:

  • クミン&チリで中東風スパイシー串

  • ローズマリー&レモンでさわやかバル風

  • 山椒&タレで和風焼き鳥に変身

  • ガーリック&チーズで居酒屋映え!

このように、味のバリエーションを増やすことで**“1本で終わらせない”リピート動機**をつくり出すことができます。

STEP4:POP&SNSで“話題性の演出”を忘れずに

羊肉串の強みは、“意外性”と“ギャップ”。


メニュー名や店内POPでも、しっかり印象に残る言葉を使いましょう。

たとえば…

  • 「クセがない!女性に人気の赤身串」

  • 「今だけ限定!焼き鳥店のラム体験」

  • 「焼肉じゃない、焼き鳥の新時代到来」

さらに、盛り付けを工夫すれば、SNS投稿率もUP。


ハーブを添えたり、黒皿にのせて高級感を演出したり…


「写真映え」も“選ばれる定番メニュー”の条件です。

STEP5:「定番化」にはリピーターの声を活かす

定番に昇格させるには、“お客様の声”が何よりの指標です。

  • 「また食べたい」

  • 「あれが目当てで来ました」

  • 「この店といえばアレだよね」

こうした声が増えてきたら、正式にレギュラーメニューとして昇格のチャンス


お客様に「うちの名物は羊肉串です」と胸を張れるタイミングです。

 

羊肉串の導入がもたらす「利益」と「差別化」

定番メニュー化が成功すれば、

  • 高単価×高粗利=利益率アップ

  • 他店にないオリジナリティ=差別化

  • SNSでの拡散=新規顧客獲得

  • ヘルシー志向客・女性層の取り込み

など、多方面からのメリットが生まれます。


定番化=メニューの安定と店のブランド化への近道なのです。

まとめ|“話題”から“定番”へ。次の看板はラム串で決まり!

居酒屋で「羊肉串」を定番化するには…

  • 気軽なお試し導入からスタート

  • 扱いやすい業務用ラム串を活用

  • スパイス&POPで印象付け

  • お客様の声でブラッシュアップ

  • 利益と差別化を両立する“看板メニュー”へ

 

居酒屋 焼き鳥 仕入れ 業務用 変わり種 変わり串 ラム串(羊肉/ラム肉/焼き鳥/焼鳥/やきとり/串焼き) 50本
串焼きとり卸問屋価格の業務用を仕入れるならの業務用やきとり通販専門店の有限会社ミートニジュウイチ。レバー串(肝串/肝臓/きも串/あか/焼鳥)をはじめ、豚足串、もも串(ももみ串/もも肉/正肉)、むね串、せせり串(スキミ/セセリ串/首小肉/首肉/そろばん/首ツル/ネック)、つくね串、皮串、鶏ハツ串などの串刺し、串物、串焼き...
関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました