脂好き必見!「ぼんじり」はこう焼け!最適な焼き加減と味付け術

業務用ぼんじり串
スポンサーリンク

焼き鳥好きの中でも、特に“脂フェチ”な方々に圧倒的人気を誇る部位――それがぼんじり


「鶏の大トロ」とも称されるぼんじりは、脂の旨み・プリプリ食感・香ばしさという三拍子が揃った魅惑の焼き鳥ネタです。

でも、脂が多いからこそ「うまく焼けない」「ベタつく」「焦げる」という悩みを抱える料理人も多いのでは?

そこで今回は、プロも実践する“ぼんじりの最適な焼き加減”と“味付け術”を徹底解説!

家庭でも飲食店でも、「ぼんじり串」のポテンシャルを120%引き出す方法をお伝えします。


「ぼんじり」は脂が命!でも焼きすぎはNG?

ぼんじりは、鶏の尾の先端にある三角形の希少部位。


その特徴はなんといっても、鶏肉の中でもトップクラスに脂が多いこと

この脂、旨みは抜群ですが、火加減を間違えると台無しです。

  • 強火で一気に焼くと… → 外だけ焦げて中はベチャベチャ

  • 弱火でじっくりだと… → 脂が落ちすぎてパサつく

つまり、「じっくり×パリッと×中ジューシー」なバランス焼きがカギ!


【プロ直伝】ぼんじりの最適な焼き加減とは?

🔥 炭火焼きなら「遠火の強火」で!

ぼんじりを炭火で焼く場合は、火からやや離した遠火の強火が鉄則。


これにより、余分な脂を落としながら、表面をパリッと香ばしく仕上げられます。

  • 表面がパリパリになるまで3〜4分

  • 裏返してさらに2〜3分焼く

  • 仕上げにタレや塩で味付けして1分焼き締め!

🔥途中で脂が炭に落ちて炎が出やすいので、こまめに串を回すのもポイントです。

🔥 ガスグリル・フライパンなら「余熱しっかり&中火」

業務用ガス焼き器や家庭用グリルの場合も、最初の予熱はしっかりと


温度が足りないと脂が出る前に肉が蒸され、ぼんじり本来のプリッと感が損なわれます。

  • 強めの中火で皮目をパリッと焼く

  • 裏返してじっくり火を入れる

  • 出てきた脂はキッチンペーパーで軽く拭き取ると、表面がパリッと保たれます

 


「塩派?タレ派?」ぼんじりの味付けベスト3

ぼんじり串は味付け次第で、印象がガラッと変わるのも魅力。

🧂 第1位|粗塩+黒胡椒(脂の甘さを引き立てる王道)

シンプルながら最強の組み合わせ。

脂の甘さと鶏の旨みをストレートに感じられる塩焼きは、ビールとの相性も抜群。

👉 粗めの塩を振ると、脂のコクと塩気のバランスが最高に。

🍯 第2位|甘辛ダレ+七味(パンチの効いたタレ焼き)

甘みと香ばしさが加わるタレ焼きは、濃い味好きの男性客やお酒好きに好評

仕上げに七味唐辛子や山椒を少量かけると、脂の重さが中和されて箸が進みます。

👉 特に「焼鳥3種盛り」の1本に入れると、全体にメリハリが出ます。

🍋 第3位|柚子胡椒+ポン酢(女性人気No.1)

脂が多いぼんじりは、さっぱりとした味付けにも合うんです!

柚子胡椒とポン酢の組み合わせは、後味さっぱりで女性や年配の方にも人気。

👉 さっぱりアレンジを1本混ぜることで、焼き鳥盛り合わせのバリエーションが広がります。


業務用ぼんじり串を導入するなら“ここ”をチェック!

飲食店でぼんじり串を扱うなら、冷凍の業務用串がオペレーション効率・品質面で非常に優秀です。

✅ スチームなしの“生タイプ”を選ぶべし!

調理前に蒸されていないものは、皮がパリッと香ばしく焼け、ふっくらジューシーな仕上がりに。

✅ シート仕切りで串がくっつかない

一段ごとにシートが敷かれている冷凍ぼんじり串は、ストレスなく取り出せてロスなし&時短

✅ 味付けなしの無味タイプでアレンジ自由

塩・タレ・アレンジメニューに使いやすく、店舗の個性を活かした提供が可能です。

 


まとめ|脂の旨さを極めるなら、ぼんじりを制せ!

ぼんじり串は、脂好きの心をつかむ最強の焼き鳥。


でも、焼き方ひとつで「天国」と「残念」に分かれてしまう繊細な部位でもあります。

  • 遠火の強火 or しっかり予熱した中火でパリッと焼く

  • 脂を活かす塩・タレ・さっぱりアレンジで味の幅を広げる

  • 業務用冷凍ぼんじり串を使えば、仕込みゼロ&高クオリティ

この3つのポイントを押さえれば、お客様の「また来たい」の一言を引き出す一本になること間違いなし。

焼き鳥の中で「脂」で勝負するなら、今こそぼんじり串の真価をお店で体験してみてください!

 

業務用 焼き鳥 串打ち 冷凍 ぼんじり串(ぼんぢり/尻尾/ぼんぼち/さんかく/テール/ペタ/トリゴンボ) 50本
串焼きとり卸問屋価格の業務用を仕入れるならの業務用やきとり通販専門店の有限会社ミートニジュウイチ。ぼんじり串(ぼんぢり/尻尾/ぼんぼち/さんかく/テール/ペタ/トリゴンボ)をはじめ、豚足串、もも串(ももみ串/もも肉/正肉)、むね串、せせり串(スキミ/セセリ串/首小肉/首肉/そろばん/首ツル/ネック)、つくね串、皮串、鶏...
関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました