「焼き鳥メニューに新たな魅力を加えたい」
「他店との差別化を図りたい」
「お客様のリピート率を上げたい」
そんな焼き鳥屋・居酒屋の店主の皆さまに、いま注目されているのが**“ぼんじり串”の導入**です。
脂の旨み、プリっと弾ける食感、そして希少部位ならではの価値。
この三拍子が揃ったぼんじり串は、焼き鳥の「通好みメニュー」から**“新定番”**へと進化しつつあります。
今回は、焼き鳥屋でぼんじり串を導入することで**なぜ常連客が増えるのか?**その理由を徹底解説します。
「ぼんじり」とは?まずは知ってほしいその魅力
ぼんじりとは、鶏の尾の先にある小さな三角形の部位。
「ポンポチ」「テール」「さんかく」など地域によって呼び名は異なりますが、どれも指しているのは同じ希少部位です。
その特徴は…
-
鶏肉の中で最も脂が多い
-
プリっとした独特の歯ごたえ
-
薄皮のパリパリ食感とジューシーな肉汁のコントラスト
通称「鶏の大トロ」と呼ばれることもあり、一度食べたら忘れられない味として、熱狂的なファンを生み出しています。
なぜぼんじり串を導入すると“常連客”が増えるのか?
✅ 1. 一度食べたらクセになる「中毒性」
脂がたっぷりなのに、くどくない。
外パリ・中プリ・噛むたびジュワッの三重奏が口の中で炸裂するぼんじり串は、記憶に残る一串。
そのインパクトから「次も絶対ぼんじり食べたい」とリピーター化するお客様が続出しています。
✅ 2. 他店ではなかなか味わえない“隠れ希少部位”
もも・レバー・ねぎま…どこにでもある定番メニューに飽きているお客様は多いもの。
そこにぼんじり串という“知る人ぞ知る”部位を投入することで、「この店、やるな」と感じさせることができます。
お客様の“記憶に残る焼き鳥屋”になることで、常連化につながるきっかけが生まれるのです。
✅ 3. 食べるたびに変化を楽しめる「味の多様性」
ぼんじり串は脂が強い分、どんな味付けにも合う万能型。
-
シンプルな塩焼きで脂の旨みをダイレクトに
-
甘辛いタレで香ばしさを倍増
-
柚子胡椒・ポン酢・山椒などさっぱり系アレンジにも対応
提供側が工夫すればするほど、「毎回違うぼんじりを楽しめる」魅力が増し、飽きずに何度も注文されるメニューへと育っていきます。
常連化を促すメニュー展開アイデア
せっかく導入するなら、“頼まれっぱなし”のメニューに育てたい。
そこで、常連客を引き寄せるぼんじり活用メニューをご紹介します。
🍢 ぼんじり三種盛り
「塩・タレ・変わり種(柚子胡椒orガーリック)」など、食べ比べセットとしての提供が人気。
初めてのお客様にも試してもらいやすく、2回目以降の来店で「今日はタレで」といった選択肢を楽しんでもらえます。
🍺 お酒とのペアリング提案
「ぼんじり×ハイボール」「ぼんじり×IPAクラフトビール」など、脂と相性のいいドリンクとの組み合わせをPOPで訴求すると、客単価アップ&リピートに直結します。
📱 SNSキャンペーン
“脂テカ系焼き鳥”はSNS映えしやすいため、「#ぼんじり中毒」「#ぼんじり推し」の投稿を促進。
ハッシュタグでプレゼント企画などもすれば、店の認知度と再訪率がWで向上します。
業務用ぼんじり串を使えば、導入ハードルは低い!
「希少部位だから扱いにくいのでは…?」と心配される方もいるかもしれません。
でも実は、業務用冷凍ぼんじり串を活用することで、圧倒的に簡単に導入が可能です。
-
✅ **国産鶏100%**で安心・高品質
-
✅ スチームなしの**“生タイプ”**でジューシーに焼き上がる
-
✅ 味付けなしなので塩・タレ・アレンジ自在
-
✅ シート仕切りで凍ったままでも取り出しやすい
-
✅ 冷凍保存でロスなし・長期ストックOK
仕込み不要・焼くだけの手軽さで、厨房の負担を増やすことなく売れるメニューを増やせるのは大きな魅力です。
まとめ|「ぼんじり串」は、“売れる焼き鳥”の新しい形
お客様にとって、焼き鳥屋で何を食べるかは「習慣」であり「楽しみ」です。
その中で「この店のぼんじりは別格」と思ってもらえたら、再来店・常連化のきっかけになること間違いなし。
-
味・食感・希少性の三拍子
-
何度も楽しめる味の幅
-
SNS映えもする見た目
-
手軽に導入できる業務用冷凍商品あり
まさに、お店の売上・集客・ブランド力すべてに貢献する一本。
ぜひ、次なる“売れ筋メニュー”として「ぼんじり串」をご検討ください!
コメント