お雑煮には何を入れますか?

お雑煮には何を入れますか? お酒のつまみになる話
スポンサーリンク

お正月の食べ物といえば「おせち料理」「お餅」「お雑煮」でしょうか。
その中でも、北海道から九州、沖縄まで、全国各地、郷土色豊かなお雑煮の話題。

お雑煮とは?お雑煮の歴史

お雑煮は、具材の種類や組み合わせ、お餅の形、汁、地域や家庭で様々。
とってもバラエティに富んでいます。

日本各地で、一部のお雑煮を食べる習慣が無い地域を除いて、多くの地域でお正月にお雑煮を食べる文化が根づいています。

お雑煮を食べる習慣がない地域として、北海道と沖縄が挙げられます。
北海道では、明治以降に本州から移住した人々によって、お雑煮を食べる習慣が持ち込まれたこともあって、現在では、さまざまなお雑煮が食べられるようになっているとか。

沖縄では、お雑煮ではなく豚モツを具にした中味汁、豚の三枚肉を使ったイナムドゥチなど、特別な日に食べる汁物があります。

正月のお雑煮を食べる習慣が日本各地で一般化したのは「江戸時代」のこととされます。ですが、それまで「お雑煮」が存在しなかったかといえば、そうではなくて、その歴史は、平安時代から室町時代にまで遡ります。

当時は、年神様へのお供え物として食べられていたのが始まりと言われています。

  • 平安時代:年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込んで食べていた。

  •  

    室町時代:武家の宴会ではお酒のおつまみとしてよく食べられており、縁起の良い料理としてお正月に食べる風習が定着した。

  •  

    江戸時代:お米の値段が安定し、庶民でも餅が手に入るようになり、お雑煮も庶民の間に広まった。

お雑煮の「雑」は「煮雑ぜ(にまぜ)」に由来し、さまざまな具材を煮合わせた料理であることを意味しています。

また、お雑煮を食べることで、昨年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るという意味も持ち合わせています。?

お雑煮にお餅を入れる理由は、そのお餅がよく伸びることから、長生きできるようにという願いを込めているとか・

地域や家庭によってさまざまなレシピがあり、餅の形や味付け、具材などにも特徴があります。関西地方では丸餅を使用する傾向があり、関西のお雑煮は白味噌仕立てが多い傾向があります。

各地のお雑煮の違い

お雑煮の汁は、全国的に「すまし汁」が多数を占めています。
次に、白味噌仕立て、合わせ味噌などの味噌仕立て。

出汁は、鰹と昆布の合わせ出汁のほか、鶏肉で出汁を取ったり、サバやトビウオ(アゴ)を使う地域も。

具材は、各地で非常に特色があるものがたくさんあります。
まず、オーソドックスな具材として、鶏肉、青菜、大根、人参、ネギなど。

その他、三つ葉や里芋などなど、土地ごとに特色のある具合が使われて多種多様。
自分が食べているお雑煮が当たり前と思うことなかれ!
作り方から、出汁や具材まで、知れば知るほど奥が深いのが、お雑煮です。

旅行情報誌『じゃらん』が昨年2023年に行ったアンケート「じゃらん ご当地お雑煮ランキング」。

47都道府県在住の20代~50代、1038名を対象に「ご当地のお雑煮」に関するアンケートを行い、ランキングしています。

それによれば、

1位:カキ雑煮(広島)
2位:焼きハゼ雑煮(宮城)
3位:あん餅雑煮(香川)
4位:白みそ雑煮(京都)
5位:さつまえび雑煮(鹿児島)
6位:くじら雑煮(青森)
7位:きなこ雑煮(奈良)
8位:小豆雑煮(鳥取)
9位:博多雑煮(福岡)
10位:くるみ雑煮(岩手)

【「じゃらん ご当地お雑煮ランキング」概要】

集計期間:10月25日(水)?10月27日(金)
集計対象:47都道府県在住の20代~50代 1038名
調査方法:インターネット調査

カキ雑煮に始まって、ご当地食豊かなお雑煮がズラリ。
他にも、各地で様々なお雑煮がありますので、コチラのウェブサイトで興味のある方は御覧ください。

お雑煮図鑑 https://www.ozoni-zukan.jp/

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 東京都「お雑煮」レシピムービー

地元に行って作って食べた日本全国お雑煮レシピ

 

今年のお正月、いつも食べているお雑煮とは違うお雑煮を食べてみるのもいかがでしょうか?

 

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました