焼き鳥屋に“ワニ”?それ、ギャグじゃなくて本気です。
週末の夜。満席の焼き鳥屋。
厨房から運ばれてくるのは、ねぎま、つくね、砂肝…そして、ワニ。
客A「え?ワニって、あのワニ?」
客B「ガチで!?さすがにジョークだろw」
客C「え…美味しいの?」
客D「ちょっと頼んでみよ!」
この瞬間、店内のザワザワ指数はMAX。
そう、これがワニ串の真骨頂――“食べる前から話題になる”力です。
おいしい?まずい?その前に、“誰かに言いたくなる”。
この一言が、SNSでも、会社でも、学校でも、バズりの火種になる。
しかも、“見た目はちょっと透明感のある鶏肉風”。
いざ食べてみれば…
「お?鶏ササミみたい」
「むね肉よりジューシー」
「クセがなくて美味しい!」
つまり、インパクトは“ギョッ”だけど、味は“ゴクッ”。
ネタとして頼まれ、本気で気に入られる――
そんな“ギャップ萌え焼き鳥”が、ワニ串なんです。
話題性=客単価アップの近道!?
焼き鳥って単価が安いだけに、もう一品頼ませる工夫がカギですよね。
そこでワニ串の登場。
-
「珍しいからとりあえず頼もう」で1本追加
-
「インスタ用に注文しとこ」で1皿注文
-
「え、マジ? 俺も!」で連鎖的に注文拡大
話題になる=売れる=利益につながる
という、焼き鳥屋の新しい方程式。
“味付け自由”だから、店ごとに進化する。
しかもこのワニ串、味付けがされていない“生タイプ”。
つまり、調理の自由度が高い!
-
シンプルに塩 → 素材の旨味を直球で
-
甘辛タレ → 焼酎・日本酒に合う夜の友
-
スパイシー風 → ビール泥棒になること間違いなし
-
フルーツソース → 映え系女子にも人気
味で差がつく。
そう、ワニ串は**“進化する焼き鳥”**なんです。
初めての人へ:お客さんの声、ちょっとのぞいてみましょう。
「なんか食べちゃダメな気がしたけど、食べたらウマくて笑った」
「友達が頼んだのを一口食べたら、全員追加注文しました」
「“これワニです”って言ったらデートが盛り上がった」
恐るべし、ワニの社交性。
現場からも支持される理由がある。
ザワつくだけじゃない。現場スタッフにも人気の理由、それは…
-
1本30gで焼きやすい
-
生タイプだから香ばしくジューシーに仕上がる
-
解凍するだけでOK(しかも冷凍で長期保存◎)
-
シート仕切りで取り出しやすい!
つまり、厨房にもお客にも、やさしいやつ。
まとめ:焼き鳥界の異端児、それが“ワニ”。
焼き鳥に飽きてきた常連。
写真を撮りたい女子会メンバー。
ネタに飢えてる大学生グループ。
味にうるさい料理通のサラリーマン。
彼らの期待をいい意味で裏切るのが、ワニ串です。
さあ、今夜のおすすめボードにこう書いてみてください。
「今日の限定:ワニ串あります」
きっと、お客さんはザワつきます。
そして、笑って、驚いて、また来たくなる。
それが“話題性No.1焼き鳥”、ワニなのです。
【関連商品】
コメント