早く帰ってヒンナヒンナしたい!そんなときの時短調理に冷凍(した)食品についての正しい知識

お酒のつまみになる話
スポンサーリンク

漫画「ゴールデンカムイ」最近ハマりにハマっています。

ゴールデンカムイ
狩る!食べる!!戦う!!!北の大地で繰り広げる五感震えまくりエンターテインメント「ゴールデンカムイ」公式サイト

『ゴールデンカムイ』は、野田サトルによる日本の漫画。明治末期の北海道・樺太を舞台にした、金塊をめぐるサバイバルバトル漫画。『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2014年38号(2014年8月21日発売)から連載中。累計発行部数はコミックス第21巻の発売時点で1200万部を突破している。

ゴールデンカムイ - Wikipedia

ゴールデンカムイをご存じの方は、「ヒンナ ヒンナ」の意味がわかると思いますが、「ヒンナ ヒンナ」?と知らない方は、全くイメージできませんよね。

ヒンナ ヒンナ

漫画「ゴールデンカムイ」でアイヌ民族のアシリパという登場人物が「ヒンナヒンナ」という言葉を使うシーンが数々出てくるのですが、主人公アシリパが、アイヌの経験と術で、野生の動物を捕まえては、その獲物たちに感謝を込めて、心から美味しそうに「ヒンナ ヒンナ」と食べるのです。

その姿が愛らしく、その食べ物の美味さがまた漫画から抜け出してくるかのよう。

主人公の2人、アシリパと杉本という男性の会話から。

アシリパ「ヒンナヒンナ」

杉本「なんだい?それ」

アシリパ「食事に感謝する言葉」

アシリパ「私たちは食べながら言うんだ」

アイヌ語のヒンナ(hinnna)は、”いただきます””ごちそうさま”のようにも使える言葉だそうです。
ヒンナを2回続けて「ヒンナヒンナ」=「感謝感謝」と食事、食材への感謝を伝えているかのようです。

ここ最近、リモートワークなどの「感染対策」も緩んできていますが、未だにマスク着用であったり、気温が上がる中で、少し辛くなってくるときもありますねぇ。

そんな一日の終わり、「はやくオウチに帰って誰気兼ねなくヒンナヒンナしたい」
「ヒンナヒンナ」と言いながら、美味しい一杯と美味しいツマミでリラックスしたいなぁと思う毎日です。

平日、お仕事終わり帰宅後の調理も面倒なときは冷凍(した、された)食品が大活躍

「冷凍食品」とひとくくりにすると、そのワードに対する、ネガティブなイメージもあるのですが、一昔前の「冷凍食品は体に悪い」といったネガティブイメージから、最近では「冷凍グルメ」といった、カンタンに、手早く、本格的で出来たての食事が楽しめるといったポジティブなイメージが先行しているように思います。

そんな「冷凍食品」があると、あの面倒な帰宅後の調理から開放されて、素早くリラックスタイム突入です!

しかも、温めるだけで本格的なグルメをつまみに、ササッと家飲み時間のスタートです。

手がかかるような料理でも冷凍食品なら、短時間で準備ができちゃいますので、最近の家飲み時間には「冷凍食品」が欠かせません。

では、何故「冷凍食品は体に悪い」といったネガティブなイメージが、多少なりとも残っているのでしょうか?

今回は、冷凍食品について調べてみたいと思います。

冷凍食品とは?正しく知りたい冷凍食品の基礎知識

一般社団法人日本冷凍食品協会

冷凍食品Q&A|冷凍食品の基礎知識 | 一般社団法人 日本冷凍食品協会
冷凍食品の基礎知識 1. 冷凍食品とは A   さまざまな食品の品質(風味、食感、色、栄養、衛生状態など)を、とれたて・つくりたての状態のまま長い間保存するために、冷凍食品が生まれました。 冷凍食品は、通常、次の4つの条件を満たすようにつくられています。 前処理している 新鮮な原料を選び、これをきれ...

冷凍食品とは?冷凍食品の定義

さまざまな食品の品質(風味、食感、色、栄養、衛生状態など)を、とれたて・つくりたての状態のまま長い間保存するために、冷凍食品が生まれました。

冷凍食品は、通常、次の4つの条件を満たすようにつくられています。

1.前処理している

新鮮な原料を選び、これをきれいに洗浄したうえで、魚でいえば頭・内臓・骨・ひれなどの不可食部分を取り除いたり、三枚おろしや切身にしたり、その切身にパン粉をつけて油で揚げるだけで魚フライができるように調理するなど、利用者に代わってあらかじめ前処理をしています。

2.急速凍結している

凍結するときに、食品の組織が壊れて品質が変わってしまわないように、非常に低い温度で急速凍結しています。

3.適切に包装している

冷凍食品が利用者の手元に届くまでの間に、汚れたり、形くずれしたりするのを防ぐため、包装しています。包装には利用者に必要な取扱い、調理方法等のほか法律で決められている項目も含めて様々な情報が表示されています。

4.品温を-18℃以下で保管している

食品の温度(品温)を生産・貯蔵・輸送・配送・販売の各段階を通じ一貫して常に-18℃以下に保つように管理しています。

冷凍食品にはどのような規格がありますか?

一般に冷凍された食品の種類により、水産冷凍食品、農産冷凍食品、調理冷凍食品、冷凍食肉製品などの区分があります。冷凍食肉製品は、食品衛生法における食品区分では、冷凍食品ではなく食肉製品の区分になっており、独立した規格基準を定められていますが、その製造工程や流通・販売上の管理などは冷凍食品と同一であるため、(一社)日本冷凍食品協会では冷凍食品のカテゴリーの一つとして取り扱っています。

冷凍食品の中には、冷凍食品全般の規格基準に加え、調理冷凍食品には独立した規格基準と表示基準が定められています。

なお、冷凍食品には食べる時に加熱が必要か否かにより、無加熱摂取冷凍食品と加熱後摂取冷凍食品という区分もあります。さらに、加熱後摂取食品は、「凍結前加熱済」と「凍結前未加熱」に区分されています。これらはそれぞれに規格基準が決められています。

冷凍食品とチルド食品との違いは何ですか?

冷凍食品は、生産から流通・消費の段階まで一貫して-18℃以下の低温を保って取り扱われる食品をいいます。チルド食品は、昭和50年に農林省(現:農林水産省)が設定した食品低温流通推進協議会において、-5~+5℃の温度帯で流通する食品とされました。

チルド食品の温度帯に法的な規制はありませんが、現在チルド食品は食品別に最適な温度帯が設定され、通常は0~+10℃の温度帯で流通しているのが普通です。

冷凍食品の品質はどのくらい長く保たれるのですか?

冷凍食品は、-18℃以下の冷凍庫で温度変化をできるだけ少なくして保存した場合、素材や加工方法等にもよりますが、概ね8ヶ月から24ヶ月間は最初の品質が保たれることが、これまでの様々な研究、実験で明らかになっています。

食品を冷凍することによって栄養が損なわれませんか?

急速凍結することによって損なわれる栄養素はありません。また、-18℃以下の冷凍保存中の栄養価は、前述のとおり長期間維持されます。

冷凍食品に食品添加物は使われていますか?

食品衛生法で使用が認められている食品添加物は使われている場合があります。ただし、冷凍自体が細菌の活動を抑える作用を有していますので、保存料などこれに代わる物質を使う必要はありません。

冷凍食品に使用されている食品添加物の主なもの
〈例〉

コロッケ・・・調味料・膨張剤・着色料
ハンバーグ・・・調味料

冷凍食品に保存料を使用していますか?

冷凍食品には、保存料を使用していません。-18℃以下の低温で保存すると、腐敗や食中毒の原因となる細菌が活動できないため、保存料を使用する必要がないのです。

-18℃以下で保存するのは細菌の繁殖を抑えるためだけですか?

冷凍食品を-18℃以下の温度で管理するのは、細菌の繁殖を抑えると同時に、その食品の酸化や酵素反応などによる品質変化を抑制して、最初の品質を長期間にわたって保つためです。

油で揚げている冷凍食品の品質は変化しやすくありませんか?

冷凍食品は-18℃以下の品温で保存すれば、油の酸化など品質の変化は賞味期限内であれば十分抑えられます。

 


他にも、さまざま冷凍食品についてのQ&Aが網羅されています。

冷凍食品に対するネガティブな噂「食品を冷凍保存すると栄養価が下がる」「冷凍食品は保存料がたくさん入っているから体に悪い」というようなことに対しては、全くの噂、誤解であるということが分かります。

冷凍食品は加工食品の一種、まず食品を加工する目的は主に次の4つが挙げられると思います。

1. 食品の保存性を高める
2. 食べやすくする
3. 味を保つ、栄養価を保つ

冷凍食品は自宅の冷凍庫に保管しておけばレンジでチンするだけで、すぐに食べることができます。1~3の事柄に加えて、お手軽という忙しい、疲れて帰ってきた時、忙しい朝の支度などには非常にありがたいメリットがありますね!

美味しさや栄養価を冷凍することで、ギュッと閉じ込めた現代の冷凍食品。
まさにその技術や、食品の進化に「ヒンナヒンナ」して、感謝していただきたいと思うのです。

「今日も疲れたなぁー」と帰って来てすぐに、手軽に、グルメな食事、グルメなおつまみを楽しめる瞬間。冷凍食品にヒンナです。

冷凍食品の選び方

保存料は使用されていないケースが多いとされる冷凍食品ではありますが、加工食品ですので食品添加物を使用しているものもありますね。

規定内の食品添加物ですので、人体に悪い影響があるかというとそうではないと思いますが、小さなお子さんがいるご家庭などでは、できるだけ食品添加物を使用していないものを選びたいものです。

そういった意味において冷凍食品を選ぶ際にも、添加物の有無を確認するくらいの、自分なりの基準を設けてもよいのかと思います。

それと塩分量など、加工食品の特徴として、味がはっきりとした、濃いめの味付けのものが多いのかなぁという印象ですので、塩分を取りすぎないようにとか、肉系の冷凍食品ばかりにならないように気をつけたりとか、そういった配慮が必要なのかなと思います。

収穫後、新鮮なうちに冷凍加工される「冷凍野菜」は、栄養価も高く保たれていて、冷凍食品以外の食事と同じく、バランス良く利用することが大事なポイントですね。

家飲みのオツマミとしての冷凍食品

おうち居酒屋、オツマミ、お酒のお供としての冷凍食品を考えたときに参考にしたいのが「最も好きなお酒の定番つまみ」アンケートの集計結果。

マイナビニュースが実施した「最も好きなお酒の定番つまみ」アンケートによれば

1位「焼き鳥」(14.1%)
2位「から揚げ・天ぷら」(10.4%)
3位「枝豆」(8.5%)
4位「刺身」(6.6%)
5位「餃子」(6.4%)
6位「チーズ」(5.2%)
6位「ナッツ類」(5.2%)
8位「スナック類」(4.4%)
9位「ソーセージ」(4.1%)
10位「柿の種」(3.3%)

自粛のお供、お酒のおつまみで最も好きなのは? 「お酒の定番つまみ」ランキングを発表! / マイナビニュース

「お酒の定番おつまみ」ランキングを発表! 最も好きなのはどれ?
数あるおつまみの中で、みなさんが好きなものはいったいなんだろう。今回は、マイナビニュース会員518人にアンケートを実施し、「最も好きなお酒の定番つまみ」を聞いた。

第1位は「焼き鳥」ときて、「から揚げ・天ぷら」と揚げ物が続き、「枝豆」とヘルシーなおつまみが第3位。

また、TOP3すべて、冷凍食品でまかなえるというこのしあわせ。
4位の「刺身」はちょっと、冷凍食品向きではありませんが「餃子」はレベルの高い冷凍食品がズラリとラインナップして、スーパーやコンビニに陳列されていますよね。

さて、それでは明日のおうち居酒屋、家飲み用に冷凍の「焼鳥」など探していきましょう!
好みのものが見つかれば、まとめ買い、定期購入必至ですね!

Amazon.co.jp: ミート21の焼き鳥一覧はこちら
Amazon.co.jp: ミート21の焼き鳥一覧はこちら

 

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました