だんご汁とだご汁とすいとんとの違いは何?日本全国での言い方の違いについて!

だんご汁とだご汁とすいとんとの違いは何?日本全国での言い方の違いについて! お酒のつまみになる話
スポンサーリンク
だんご汁 大分県 | うちの郷土料理:農林水産省
大分県は台地が発達しており、米づくりに適さない土地が多く、古くから畑を基盤とした麦などの穀物栽培が盛んだった。穀物のほとんどは粉にされたため、大分県では粉食文化が各地に根づいている。「だんご汁」はその代表格である。

次世代に伝えたい大切な味、として農林水産省のウェブサイト「うちの郷土料理」に「だんご汁」が大分県の郷土料理として掲載されています。

小麦粉をこねて薄く帯状に引きのばしただんごを具材とともに、九州地方でよく食されている麦味噌、または合わせ味噌や白味噌仕立ての汁に入れていただく。

このように記載されています。

そして、

だご汁 熊本県 | うちの郷土料理:農林水産省

熊本県の郷土料理として同ウェブサイトに掲載されている「だご汁」。

小麦粉(米の粉)を水で練って、しばらく寝かせ、手で延ばしちぎった団子を入れた汁のことで、里芋やごぼうなど季節の野菜を入れ、味噌や醤油仕立てで食べる。

加えて

「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれる。九州全般で食されるが、熊本ではだんごにからいも(さつまいも)を使用する地域が多い。

九州各地で愛される郷土料理「だんご汁」「だご汁」。
簡単に言えば、小麦粉など粉で団子を作って、他の具材と一緒に味噌や醤油仕立ての汁としていただくお料理ということになります。

他に、佐賀県や福岡県の郷土料理としても。

つんきーだご汁 佐賀県 | うちの郷土料理:農林水産省
かぼちゃのだんご汁 福岡県 | うちの郷土料理:農林水産省

日本全国での言い方の違いについて!

ご紹介したように「だんご汁」「だご汁」は九州の各地で、土地々々で多少の素材や調理法の違いはありつつも、同じような郷土料理として愛されています。

九州以外でも、

山口県の「お嫁さん団子汁」

お嫁さん団子汁 山口県 | うちの郷土料理:農林水産省

練った小麦粉の生地を入れた汁物は、「すいとん」や「団子汁」として、全国に伝わっている郷土料理。山口県では、県東南部の瀬戸内海に面した熊毛郡田布施町に「お嫁さん団子汁(おごうさんだんごじる)」が伝わる。この地域ではお嫁さんのことを“おごうさん”と呼び、お産をしたお嫁さんに食べさせる料理として作られた。「団子汁によって母乳がたくさん出て、子どもが健康に育ちますように」という願いが込められていたそうで、地域によっては、男の子は繭の形、女の子は丸の形というように、生まれた子どもの性別によって団子の形を変える風習がある。各地の「すいとん」や「団子汁」と異なる点は、煮立てた汁に直接団子を入れるのではなく、あらかじめ団子を作っておくこと。小麦粉をこねて丸めたら茹で、冷水にさらして団子を作ってから、野菜をたくさん加えた汁に合わせる。また、田布施町では白味噌を使い、優しい風味に仕上げている。

 

兵庫県の「ちょぼ汁」

ちょぼ汁 兵庫県 | うちの郷土料理:農林水産省

どろっとしただし汁に、団子とささげ豆、ズイキが入っている「ちょぼ汁」は、江戸時代から続く淡路島の伝統的な郷土料理である。お汁粉に似ているように見えるが甘くない。具のささげ豆ともち粉の団子は栄養価が高く、ズイキは古い血をくだし血液をきれいにする作用があると言われ、「産後の乳の出を良くするために嫁に食べさせる」と、母が出産後の娘の体力回復のために作る習慣があった。

 

山梨県の「みみ」

みみ 山梨県 | うちの郷土料理:農林水産省

「みみ」とは主に富士川町十谷地域で、小麦粉をこねてのばし一口大に切った正方形の生地の、片側の二つの角をくっつけて三角にしたものを、野菜とともに味噌味で煮こんだ郷土料理である。「ほうとう」と似ているが「みみ」はその三角形が特徴的で、農機具の「箕(み)」のかたちに似ていることから、その名が呼ばれている(耳に似ているからという説もある)。

 

愛知県の「じょじょきり」

じょじょきり 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省
そんな農業が盛んな渥美半島の農家に明治時代から伝わる料理が「じょじょ切り」である。別称「伊良湖汁粉」とも呼ばれる。うどん状の麺を、砂糖で甘くした汁で煮て食べる。小麦粉で練った細いうどん状の麺の形が、ドジョウに似ていることから「じょじょ切り(じょじょはドジョウのこと)」と呼ばれるようになったといわれている。

農業が盛んな渥美半島の農家に明治時代から伝わる料理が「じょじょ切り」である。別称「伊良湖汁粉」とも呼ばれる。うどん状の麺を、砂糖で甘くした汁で煮て食べる。小麦粉で練った細いうどん状の麺のかたちが、ドジョウに似ていることから「じょじょ切り(じょじょはドジョウのこと)」と呼ばれるようになったといわれている。

 

宮城県の「はっと汁」

はっと汁 宮城県 | うちの郷土料理:農林水産省

小麦粉を使用した郷土料理。小麦粉に水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでよく練り、適当な時間寝かせ、指で薄く伸ばしてゆでる。かつては向こうが透けるほど薄く伸ばすのが女性の得意技であった。
登米地方、栗原地方では「はっと」や「はっとう」、玉造地方では「つめいり」「つみれ」、そのほかの地域では「ひっつみ」などと呼ばれている。食べ方は餅のように多様で、汁物にした「はっと汁」のほか、あんこやずんだ餡などと和えることもある。

その歴史は古く、400年前の藩政時代にさかのぼる。伊達藩でも有数の米どころだった登米地方では、「買米制」によって年貢を納めた後の米も藩に献上していたため、農民は満足に米を食べることができずにいた。知恵を絞った農民たちは、麦飯のほか、畑でつくった小麦を粉にし練ってゆであげ「はっと」として食べていた。当初「はっと」は米の代用食であったものの、長年の工夫でより美味しい食べ物となり、好んで食されるようになった。ところが、登米地方を治めていた領主は、農民が米づくりを疎かにするのではと心配し、この料理をハレの日以外に食べることを禁止「法度」するようになり、それ以来「はっと」と呼ばれるようになったともいわれている。

 

練った小麦粉の生地を入れた汁物料理は、ほかに「すいとん」や「ほうとう」なども有名ですね。

それぞれの歴史や風土の中で愛され親しまれてきた郷土料理として、少しづつ地域で味や形を変えて、今なお日本全国各地で食べられています。

だんご汁とだご汁とすいとんとの違いは何?

小麦粉などを水で練って作った団子を汁物の具としている料理で、熊本県や佐賀県では団子のことを「だご」と呼ぶことから、それを具として使っただんご汁を「だご汁」と呼びます。

九州のだんご汁(だご汁)は、その殆どが丸い団子ではなくて、平たい団子が具として使用されているのが特徴です。

きしめんのように平たく伸ばして薄く帯状にされた団子は汁で煮込むことで味のなじみがよいとされています。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_2_gunma.html

群馬県の郷土料理として、先程の農水省のウェブサイトに掲載される「すいとん」。

九州の平打ち麺のようなだんご汁(だご汁)に対して、すいとんは、小麦を水で練るところまでは同じですが、団子のように丸めたり、麺のように伸ばしたりせずに、こねてちぎって野菜などと味噌や醤油仕立てで似た汁料理。

すいとんを漢字で「水遁」「水団」「炊団」などと書き表したりもするそうです。

「ひっつみ」や「はっと」、「だご汁」「だんご汁」とも共通点も多く、その発祥は米の代用として食べられていたというものが多く見受けられます。

 

戦時中の代用食として作られたすいとんはどんな料理?

戦時中の代用食

第二次世界大戦末期から終戦にかけ、食糧事情の悪い時期の日本では主食の米に変わる代用食として、すいとんの名を借りた料理が作られた。戦争による物資に乏しい時代背景から小麦粉が不足していたため、大豆粉やトウモロコシ粉、高粱粉など、あるいは糠(ヌカ)などが混ぜられたものを材料としたことがあり、これらはとても本来のすいとんと呼べるような代物ではなかったという。水で溶いた粉を汁、またはただの湯に直接落とし込んで団子のように固め、昆布、煮干や鰹節が入手できないために出汁は取られず、味噌、醤油、塩が不足していたためにまともな味付けの余裕も無かった。塩味を補うため、海水で煮るなどの調理も行われた[7]。ほとんどの場合、野菜や肉などの具が入ることは無かったうえ、サツマイモの葉や蔓など本来、日本では捨てられる部位を具にしていた。

当時の体験談によれば、燃料不足で炊事に十分な熱量を得られず、団子は中心部まで火が通らない生煮えの状態で食べざるを得なかった。団子を噛むと生煮えの生地が歯にこびり付き、原料粉の品質の悪さも手伝って非常に不味かったそうである。

すいとん - Wikipedia

 

現在の、小麦粉を水で溶いたものを練って、味噌仕立てや醤油仕立て、すまし汁の具として美味しく調理するものと比較すると、当然ながら戦時下の物資に乏しい中での「すいとん」とではイメージが違ってきます。

よく戦時中、戦後の配給食として、その時代の貧しさ、ひもじさを象徴するように「すいとん」が取り上げられたりしますが、様々な時代背景に左右されながらも、今なお郷土料理として日本人の食卓に登場する料理として捉えることも出来ます。

 


日本に限らず、イタリアのオレキエッテにニョッキ やピーチ(ピチ)、パッパルデッレなど手打ちのパスタにも似た感じがします。

 

 

 

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました