お酒好きの人にとっては、お酒とともに食べる物、その食べ物のことが気になるもの。
いわゆる「おつまみ」ですね。
人によっては、おつまみを「肴(さかな)」「アテ」と言ったりして
- 酒の肴
- 酒のアテ
という風に表現したりもします。
「おつまみ」「つまみ」は、昔からお酒を楽しむ際のおかずを指していました。
手でつまんで気軽に食べられるような料理を指すことで、おつまみ・つまみという呼び名が定着していったものと考えられます。
「つまむ」という動詞から、指で摘んで食べられるようなものをイメージしますね。
枝豆やスルメや焼き鳥といったところが、おつまみの代表選手。
対して、お刺身とか、煮物など「手でつまむ」といったイメージではないが、お酒のお供にもなるような料理に対しては「酒の肴」や「酒のアテ」という風に表現したのかも・・・。
酒の肴や酒のアテとは?
酒の肴(さかな)、さかなというと「魚」「魚料理」を指しているように感じますが、「肴」という漢字は、音読みで「コウ」と読めます。
意味は、火をとおした鳥・魚などの肉。ごちそう。また、酒のさかな。
酒の肴を酒肴(しゅこう)、その他の使い方として美肴、粗肴、佳肴というふうに使います。
さかのぼること室町時代。おかずの事を「菜(な)」と呼び、お酒のおかずを「酒菜(さかな)」と書いていたのです。時代と共に字だけが「肴」へ変わり、呼び方は「さかな」のまま残りました。
このように、漢字一文字で「お酒のおかず」の意味をもつ肴。俗に「酒の肴」と使う場面を見かけますが、直訳すると「酒の酒のおかず」の意味になってしまいます。
間違いではありませんが、「肴」だけで使うのがスマートですね。
ずばり、「肴」と書いて「さかな」と読みますよ。お酒を飲むときに一緒に味わう料理の総称だそうです。
さかなと読むことから「魚」を使う料理と思われがちですが、魚料理に限らずお酒に合う料理に対して「肴」を使います。カネハツ:https://btob.kanehatsu.co.jp/article/otumami1#:~:text=%E3%80%90%E8%82%B4%E3%80%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%8C%E8%82%B4,%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F&text=%E3%80%8C%E8%82%B4%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9F%B3%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%AF,%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
「アテ」については、もとは関西地方の方言で「酒にあてがう料理」という意味合いで使われます。
アテ
「アテ」は関西の方言であり、現在も近畿地方を中心に使われている。語の発生時期は不明だが、1814年の「大坂繁花風土記」に、肴を「アテ」と呼ぶ旨が記載されている。「アテ」はひらがなやカタカナで表されるのが一般的で、語源の「酒に『あてがう』料理」から、漢字では「宛て」を使うのが妥当だと思われる。「肴」や「つまみ」のように、酒と一緒に食べるものを意味しており、特にお通しのような小鉢・小皿料理・珍味などの軽い料理を指す傾向がある。
肴 - Wikipedia
お酒を飲む時、つまみが欲しくなります
お酒を飲むときって、塩が効いた味や、脂がこってりのものを食べたくなります。
こってりとした味が濃いものですね。
おつまみ無しで、お酒を飲むと何か味気なく、欲してしまうのがおつまみなので、飲酒とつまみはセットな関係。
では、どうしてお酒を飲むと「つまみ」が欲しくなるのでしょうか?
これは、アルコールを体内に取り込んだ時に起こる身体の反応に起因しています。
アルコールを飲むと、体内でアルコールを分解しようとする働きが起こります。
アルコールの分解に必要なのは「亜鉛」が必要。
アルコールを接種→アルコールの分解→亜鉛が消費され不足していく
亜鉛といえば、不足すると味覚障害のものとにもなるほど、味の感じ方を亜鉛が左右していますが、アルコールの分解で亜鉛が消費され少なくなってくると、味を感じにくくなり、より味がしっかりとした濃い味を求める構図になります。
そして、アルコールを飲むとトイレの回数が増えます、尿と一緒に体内のナトリウムが排出されますから、ナトリウムを補給しようと、更にしょっぱいもの塩が効いたものを欲する、ということで、おつまみには味が濃い、しょっぱいものが相性が良いのです。
- アルコールの分解に必要な亜鉛
- アルコールによる利尿作用で、より失われるナトリウム
この2つを補うおつまみが、おつまみとして最適であるとも言うことが出来ます。
魚介類の中で、亜鉛を豊富に含むものに「スルメ」が上げられます。
まさに、おつまみの定番ですね。
その他、亜鉛が多く含まれる食品を含有量の多い順に並べれば、
牡蠣、煮干し、たらこ、しらす干し、かつお節、ほたて、豚レバー、牛肩ロース、牛もも肉、鶏レバー、鶏もも肉
おつまみの材料として思い当たる品物そのままに並んでいるよう思いますね。
- 牡蠣のアヒージョ
- 煮干しはそのままでも
- たらこ、焼きたらこ
- しらす干しそのまま
- 鰹節は、冷奴にもトッピングされてたり
- ホタテのカルパッチョ
- 豚レバー、鶏レバーは焼いても煮たものも
- 牛肉はビーフジャーキーとか
- 鶏ももは定番の焼き鳥で!
アルコールの分解を助ける亜鉛を積極的に、おつまみから補給することで、負担をかける肝臓をいたわることにもなりますし、食材に含まれるビタミンBもアルコール分解酵素を助けてくれます。
油ものをおつまみとして敬遠しがちですが、胃壁を胃酸から守ってくれる役割だったり、油脂自体は肝臓に負担をかけないので、過剰に排除することがないほうが良いとされています。
おすすめのおつまみシリーズ
コメント