ジンギスカンより食べやすい!焼鳥スタイルで楽しむ“ラム”の時代が来た

業務用ラム肉
スポンサーリンク

羊肉といえば「ジンギスカン」? いえ、今は“串”の時代です

「羊肉=ジンギスカン」のイメージが根強い日本。


一度でも独特の香りに戸惑った経験がある方も多く、「ちょっとクセが強くて苦手かも…」という声も。

ですが今、もっと手軽で、誰でも食べやすい“焼鳥スタイルのラム串”が注目を集めているのをご存じでしょうか?

そう、ジンギスカンよりもやさしく、ジューシーで香ばしい。


そんな新しい“ラムの楽しみ方”が、全国の焼き鳥屋・居酒屋で広がり始めているのです。

 

ラム肉=クセが強い? それはもう昔の話

まずお伝えしたいのが、今のラム肉は「クセがない」のが当たり前になっているという事実。

とくに焼き鳥用に使われるのは「ラム」と呼ばれる生後12か月未満の仔羊。


肉質はとてもやわらかく、臭みはほぼゼロ、赤身なのに驚くほどジューシー

「これ、ほんとにラム?」と驚くお客さんが続出しているほどです。

焼鳥スタイルがラム肉に向いている4つの理由

① 少量ずつだから食べやすい

ジンギスカンのように一気に大量に食べる必要がなく、串1本から気軽に楽しめるのが魅力。

「ちょっと冒険したい」心理にぴったりハマります。

② 高温・直火で香ばしく焼ける

脂の少ないラムは外カリ中ジューシーな焼き上がりがベスト。

焼鳥スタイルなら、ラム本来の旨みが最大限に引き出されます。

③ アレンジの自由度が高い

塩焼き・タレ焼き・スパイス焼き・ハーブ焼きなど、味変がしやすく飽きさせないのも串スタイルの強み。

④ 焼き鳥メニューに加えやすい

1本30g程度の規格で、鶏串と同じ焼き場・同じ仕込み導線で対応可能。

オペレーションに影響を与えず“新しい柱”を立てられるのが現場にも好評。

実際、ラム串を導入した店舗では…

東京都内のある焼き鳥居酒屋では、金・土限定で「ラム串」を導入。


最初は物珍しさで注文されていたが、次第に「あの串、また食べたい」という声が増加。

現在では、ラム串の注文率が牛串を上回る日もあるとのこと。


とくに女性グループやインバウンド客にウケが良く、「SNSで見た!」という来店動機も目立ちます。

「ラムチョップより安く」「ジンギスカンより軽く」

ラムといえば、骨付きの高級感あるラムチョップや、鍋スタイルのジンギスカンが有名ですが、どちらも“特別感が強すぎる”という側面も。

その点、ラム串

  • カジュアルに1本から楽しめる

  • 手頃な価格(480~680円程度)で利益率も◎

  • 赤身中心で胃もたれしにくく、2軒目利用にも強い

という三拍子で、**日常使いの焼き鳥屋・居酒屋メニューとしての“ちょうど良さ”**が光ります。

導入しやすい「業務用ラム串」で現場もラクラク

弊社でご提供している「業務用ラム串」は、飲食店の現場の声から生まれたこだわり設計。

  • 内容量:1本30g(生タイプ・スチーム処理なし)

  • 冷凍保存OKでロス削減

  • 味付けなしなのでアレンジ自由

  • 一段ずつシート仕切りで取り出しやすい

  • 焼きやすく、ジューシーに仕上がる赤身部位中心

“焼くだけで旨い”プロ仕様で、焼鳥屋・居酒屋・焼肉店など幅広い業態で導入が進んでいます。

 

「ジンギスカンはちょっと…」というお客様にこそ刺さる、ラム串の可能性

お客様の「食べたことないけど気になる」

という興味を、焼き鳥スタイルのラム串は無理なく、そして自然に満たしてくれます。

  • 差別化したい

  • 新しい定番が欲しい

  • 女性客・インバウンド需要を狙いたい

  • 客単価を上げたい

そんな店主・経営者の方にこそ、“ラムの時代”を串で掴んでほしいのです。

 

居酒屋 焼き鳥 仕入れ 業務用 変わり種 変わり串 ラム串(羊肉/ラム肉/焼き鳥/焼鳥/やきとり/串焼き) 50本
串焼きとり卸問屋価格の業務用を仕入れるならの業務用やきとり通販専門店の有限会社ミートニジュウイチ。レバー串(肝串/肝臓/きも串/あか/焼鳥)をはじめ、豚足串、もも串(ももみ串/もも肉/正肉)、むね串、せせり串(スキミ/セセリ串/首小肉/首肉/そろばん/首ツル/ネック)、つくね串、皮串、鶏ハツ串などの串刺し、串物、串焼き...
関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました