「最近、材料費が上がって仕入れが厳しい…」
「高単価商品は売れづらいし、満足度も下げたくない…」
そんな居酒屋経営の悩みを一挙に解決するヒントが、“ぼんじり串”の導入にあります。
脂のりが良く、プリッとした食感でファンも多いぼんじり串は、低原価ながら満足度の高いメニューとして、いま多くの飲食店が注目しているアイテム。
本記事では、原価率と顧客満足度を両立できる“ぼんじり串”の活用術と、導入のポイントを解説します!
そもそも「ぼんじり」とは?希少部位なのにコスパ◎
「ぼんじり」とは、鶏の尾の付け根部分にある三角形の部位。
「テール」「ポンポチ」「さんかく」などの呼び方でも知られ、脂が非常に多く、鶏肉の中でも“鶏の大トロ”と称されるほどのジューシーさが特徴です。
焼き鳥として焼けば、
-
表面:カリッと香ばしく
-
中身:プリッと弾ける歯ごたえ
-
噛んだ瞬間:ジュワッと旨みが広がる
…という三拍子が揃った、クセになる一串が完成します。
なぜ「ぼんじり串」が粗利改善に効果的なのか?
✅ 1. 原価が安く、満足度は高い
飲食店の原価率目安は30%前後が理想ですが、「安いだけの商品」では顧客満足が得られません。
しかしぼんじり串は、1本あたりの仕入れコストを抑えつつ、“高級感のある味わい”で顧客満足度が高いという特性を持っています。
つまり、「低原価×高評価」の稀有な商品なのです。
✅ 2. サイズがちょうど良く、客単価UPにも貢献
1本30g前後のぼんじり串は、ちょうどよいボリューム感で1本150〜200円程度の価格設定が可能。
価格に対して満足感があるため、追加オーダーも促進しやすく、少ない本数でも売上に繋がりやすいのが特徴です。
しかも、「もう1本食べたい」と思わせる中毒性も高く、自然と客単価が上がる仕組みができてしまうのです。
✅ 3. 業務用冷凍ぼんじり串なら仕込みゼロで効率的
当社の業務用ぼんじり串は、国産鶏100%・スチームなしの生タイプ・味付けなしのこだわり仕様。
冷凍保存で長期ストックが可能で、使いたい本数だけ解凍して焼くだけの簡単オペレーションです。
-
シート仕切りで取り出しやすい
-
サイズが均一で焼きやすい
-
解凍時間は冷蔵庫で一晩 or 室温25℃で約1時間
これにより、人件費・仕込み時間・ロスの削減にもつながり、結果としてトータルの粗利が改善されるのです。
味付けアレンジでさらに満足度アップ!
ぼんじりは脂の旨みが強いため、さまざまな味付けとの相性が良いのも魅力。
味にバリエーションを持たせれば、「飽きない一串」としてリピート率が上がる好循環も生まれます。
🧂 塩焼き
素材の旨みをダイレクトに楽しむなら塩焼き。
粗塩+黒胡椒で脂の甘みが引き立ちます。
🍯 タレ焼き
甘辛ダレで香ばしさを際立たせた一串。
七味や山椒のアクセントも相性抜群。
🍋 さっぱり系
柚子胡椒・大根おろし+ポン酢などで提供すれば、脂っぽさが苦手な方にも喜ばれます。
提供例で「売れる」商品に育てよう
ぼんじり串は、提供方法やメニュー表記ひとつで印象が変わります。
粗利改善を狙うなら、下記のような工夫を加えてみてください。
-
✅ メニュー表で「鶏の大トロ」「脂好き必見」などキャッチフレーズを添える
-
✅ 食べ比べセットで2〜3種類の味付けを提案
-
✅ 「脂×酒」セットでハイボールやビールとのペアリングを促進
-
✅ SNS映えを意識したPOPや写真を活用(照りのある脂が映える!)
まとめ|ぼんじり串は、粗利改善と満足度UPの両立食材!
原価が安く、満足度が高く、仕込み不要で調理も簡単――
そんな理想的なメニュー素材が**「業務用ぼんじり串」**です。
-
✅ 国産鶏100%で安心の品質
-
✅ 冷凍保存でロスなし&長期ストック可能
-
✅ 調理が簡単でオペレーションの効率化に貢献
-
✅ 味付けの自由度が高く、アレンジ次第で売上もUP
-
✅ 原価率30%以下も目指せる高コスパ串
居酒屋経営で「利益を出したいけど、手間も味も落とせない」とお悩みなら、ぜひぼんじり串の導入を検討してみてください。
コメント