解凍のコツはこれ!ぼんじり串を美味しく提供するための注意点

業務用ぼんじり串
スポンサーリンク

焼き鳥メニューの中でも“隠れた人気者”として支持を集める【ぼんじり串】


そのぷりっとジューシーな食感と、脂の旨みがクセになる一品は、居酒屋・焼き鳥屋・焼肉店などで定番化しつつあります。

そんな業務用ぼんじり串を最大限に活かすには、「焼き方」よりもまず、“解凍”の工程がカギになるのをご存じですか?

本記事では、「ぼんじり串を美味しく提供するための正しい解凍方法と注意点」を、現場目線で分かりやすくご紹介します。


ぼんじり串は“解凍が命”!その理由とは?

✅ 冷凍肉の解凍次第で味も食感も激変!

業務用ぼんじり串は、品質を保ったまま届けられる冷凍生タイプ


しかし、解凍の仕方を間違えると、以下のようなトラブルが起きがちです。

  • ドリップが出て、肉がパサつく

  • 中心部が冷たいまま焼いてしまい、火が通らない

  • 外は焼けたのに中は半解凍で不均一な仕上がり

→ こうなると、せっかくの**“鶏の大トロ”ぼんじり**の魅力が半減してしまいます。


正解は「冷蔵庫でじっくり」!基本の解凍方法

✅ 冷蔵庫で一晩解凍がベスト

もっともおすすめの解凍方法は、使用する前日の営業終了後に冷蔵庫へ移しておくこと。

【ポイント】

  • 冷蔵温度(約4℃)で約12時間かけてゆっくり解凍

  • ドリップが最小限に抑えられ、食感がしっとりジューシーに

  • 焼きムラが起きにくく、中心までしっかり火が通る

急がば回れ。これがプロの解凍術です。

 


急ぐときは?常温解凍の注意点

✅ 室温解凍は“短時間×見守り”が大原則

「今日中に間に合わせたい!」

そんなときは、室温(25℃前後)で1時間ほどの解凍が現実的。

ただしこの方法にはリスクもあります。

  • 室温が高すぎると、表面が傷みやすい

  • 解凍しすぎると、旨み成分のドリップが大量に出てしまう

  • 肉がべたついて焼きにくくなる

→ 常温解凍の際は、こまめに状態をチェックすることが重要です。


やってはいけない!NG解凍例

❌ 電子レンジ解凍

ぼんじり串は脂が多く、レンジでの加熱では部分的に火が通ってしまう恐れがあります。

この状態で焼くと、中心部が冷たかったり、外だけが焦げたりと調理トラブルの原因になります。


❌ 流水解凍

急いでいるからと流水で解凍すると、旨みがどんどん流れてしまいます

ぼんじり特有の脂と風味が抜け、パサついた印象に。

この方法は品質を求める店舗ではNGと心得ましょう。


解凍後の保存と焼きのタイミング

✅ 解凍したら、その日のうちに使い切る

一度解凍したぼんじり串再冷凍厳禁

ドリップが出た状態で再冷凍すると、組織が壊れ、食感も風味も損なわれます。

→ 解凍後は、その日中に焼き・提供まで完了させるのがベストです。


解凍成功で得られる「ぼんじり本来の魅力」

🐔 外パリッ&中プリッの理想の仕上がり

解凍がうまくいけば、焼きの工程はシンプルで再現性も高いものになります。

  • 脂のりの良い皮目がパリっと香ばしく

  • 弾力ある身がプリッとジューシーに

  • 串から滴る肉汁が「うまっ!」のひと言を生む

ぼんじりファンがリピーターになる理由はここにあります。


店舗オペレーションに「解凍ルール」を組み込もう

✅ スタッフ全員が正しく扱える体制を

忙しい厨房では、つい“レンジでチン”や“常温放置”という雑な解凍になりがち。


そこで、オペレーションとしてルール化することが重要です。

例)

  • 「ぼんじり串は前日営業終了後に冷蔵庫へ」

  • 「解凍した串はその日中に提供し、余ったら廃棄」

  • 「室温解凍は最長1時間まで」

品質の安定は、お客様の信頼を築く第一歩です。

 


まとめ|ぼんじり串を活かすのは“解凍力”だった!

「焼くだけで簡単!」「冷凍で便利!」という魅力のある業務用ぼんじり串


ですがそのポテンシャルを最大限に引き出すには、解凍工程にこそ細心の注意が必要です。

  • 冷蔵庫でじっくり解凍が最良

  • 常温解凍はこまめなチェックを

  • 再冷凍は絶対NG

  • 解凍後は即日調理・提供を徹底

→ これだけ守れば、いつでも最高の状態でぼんじり串をお客様に提供できます。

厨房スタッフ全員が「ぼんじり解凍マスター」になれば、焼き鳥のレベルも、顧客満足度も、きっとワンランク上へ。

 

業務用 焼き鳥 串打ち 冷凍 ぼんじり串(ぼんぢり/尻尾/ぼんぼち/さんかく/テール/ペタ/トリゴンボ) 50本
串焼きとり卸問屋価格の業務用を仕入れるならの業務用やきとり通販専門店の有限会社ミートニジュウイチ。ぼんじり串(ぼんぢり/尻尾/ぼんぼち/さんかく/テール/ペタ/トリゴンボ)をはじめ、豚足串、もも串(ももみ串/もも肉/正肉)、むね串、せせり串(スキミ/セセリ串/首小肉/首肉/そろばん/首ツル/ネック)、つくね串、皮串、鶏...
関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました