正月行事の1つに鏡開きがあります。
普通鏡開きと言えば、正月に飾った鏡餅を割り、1年の健康と発展を祈りながら食べます。
わたしの周りでは正月に飾った餅をぜんざいにして食べています。
おいしくて餅を食べすぎ正月太りしていますww
みなさんは、どんな風に鏡開きしていますか?
ところで鏡開きは鏡餅だけでなく、結婚式やお正月に酒樽の蓋を開く神事も鏡開きと言いますね。
鏡餅の鏡開きと違いはあるのか気になりませんか?
今回は酒樽での鏡開きについてお話しします。
スポンサーリンク
酒樽での鏡開きにはどんな意味がある?
そもそも鏡開きは、武家から始まった行事で、正月にお供えした丸い鏡餅を手や木槌などで割って食べ、1年の無病息災を願うのです。
鏡餅の丸い形は「円満」をあらわし、餅を「割る」という表現は縁起が悪いので末広がりを意味する「開く」というようになったのです。
では祝い事の時に振舞われる樽酒のふたを割ることもなぜ鏡開きというのでしょうか。
樽酒の丸い蓋が鏡に似ているため、樽酒の蓋を「鏡」と呼び、樽酒の蓋を開けることを「鏡を開ける=鏡開き」となったのです。
樽酒の鏡開きは、大きな酒樽を皆で分け合って飲むので、「幸せを分かち合う」という意味合いがあり、縁起の良いお酒としてお正月以外にも企業の祝賀会や、建物の完成を祝う竣工式などで振る舞われてきたのです。
鏡餅の鏡開きも樽酒の鏡開きも、健康や幸福を願うという意味ではおなじですね。
でもわたしが酒樽の鏡開きを目にするのは、テレビのニュースくらいで実際にはなかなかお目にかかれません。
あの酒樽はどのくらいお酒が入っているのでしょうね~
「鏡開き」に使われる酒樽は「四斗樽(よんとだる)」で、一升瓶40本分に相当する量の日本酒が入っています。
そんなおおきな酒樽、なかなかお目にかかれませんよね。
やっぱり企業か、お金持ちでないと無理だと思うのはわたしだけでしょうか?
現在、鏡開き用の酒樽を、ネット通販でお取り寄せすることも可能です。
また1万円以下の、ミニサイズで、手軽に鏡開きをすることができるセットも販売されています!
誕生日や、親せきとの集まりなどで、鏡開きをしたら盛り上がりそうですねwww
あっ、そういえば有名人の結婚式でも酒樽の鏡開きしていましたね。
やっぱり四斗樽?
あの結婚式での鏡開きは、お正月の酒樽での鏡開きとは意味が違うのでしょうか?
ただの演出?
結婚式とお正月の酒樽での鏡開きの違いとは?
結婚式で演出される酒樽の鏡開きは、丸い鏡が「夫婦円満」を意味し、樽酒の丸い蓋を叩いて割り開くことで、「鏡を割って、そこから良い運気を呼び込む」という意味があり、ふたりの幸せを祈願するためです。
なので結婚式の鏡開きもお正月の酒樽での鏡開きも健康や幸福を願うため同じとなります。
結婚式の鏡開きは、ケーキカットの和風版みたいなものですよね。
わたしも神前式で結婚式をあげましたが、その当時はみなケーキカットで酒樽の鏡開きは有名人がするものと思っていました。
わたしが知らないだけで酒樽の鏡開きした人いたのかな?
しかし2年ほど前、わたしが出席した結婚式で酒樽の鏡開きがあり、「よいしょ」の掛け声とともに鏡開きした二人を思い出しました。
新婚2人は一般人でしたが神社で挙式したので、酒樽の鏡開きがあったのでしょうね。
あの時の酒樽は、そんなに大きくなかったような気がします。
ですが後でケーキカットもありました…ww
酒樽での鏡開きだから「幸せの分かち合い」で当然振る舞い酒があると思っていましたが、振る舞い酒が届かず、給仕の方に「祝い酒、持ってこい」と言ってた私の父!
お酒の飲めない人もいるんだよ~
幸せの分かち合い、したいのは、わかるけどww
スポンサーリンク
結婚式の鏡開きで飲めない人はどうしたらいい?
そうです。
本当なら鏡開きのあとは会場内にいる皆さんに酒樽の中身が振る舞われます。
しかし、車で来られている方や、もともとお酒を飲めない方、妊娠中の方など日本酒を飲めない方もいますよね。
そんな方のために鏡開きをしたあと酒樽の前に升を置き、皆さんに自由に飲んでいただくセルフ方式だと良いですね。
ですがもし日本酒が飲めない方に酒が配られたときは、とりあえず受け取り、別の飲み物を飲めば大丈夫です。
現在では、空き樽を用意して、その中にお酒ではなく、ジュースを入れたり、お菓子を入れてみたりと様々なパターンもあります。
お正月や結婚式で、鏡開きを楽しんでみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでもお役に立てましたらシェアしていただけますと嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント