日本の伝統食と各地の郷土料理
和食。2013年に、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたね。
登録から10年を過ぎ、毎年、和食が世界でも大きく評価されるようになったと感じます。
ユネスコの無形文化遺産ってなに?
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、
国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。
お雑煮には何を入れますか?
お正月の食べ物といえば「おせち料理」「お餅」「お雑煮」でしょうか。
その中でも、北海道から九州、沖縄まで、全国各地、郷土色豊かなお雑煮の話題。
お雑煮は、具材の種類や組み合わせ、お餅の形、汁、地域や家庭で様々。
とってもバラエティに富んでいます。
おにぎりとおむすびの違いについて
現在放送中の、NHK朝の連続テレビ小説「おむすび」。
平成元年生まれのヒロインが、栄養士として、人の心と未来を結んでいく“平成青春グラフィティ”。どんなときでも自分らしさを大切にする“ギャル魂”を胸に、主人公・米田結が、
激動の平成・令和を思いきり楽しく、時に悩みながらもパワフルに突き進みます!
おむすび、つまり「おにぎり」のことですが、日本人の私達のとって、とても身近な料理のおにぎり。
日本の食文化を語るうえでは欠かせない存在の伝統料理です。
つくねとは?つみれとの違いは?
つくね、というと焼き鳥の種として串に刺さっているつくねや、鍋の具としても人気のつくね、
食べ方や姿形は違えど、大人から子供まで広く愛されています。
つくねの魅力は、調理方法によってアレンジの幅も広く、料理店以外、家庭でも手軽に楽しめる点が挙げられます。
そんな「つくね」の魅力について掘り下げてみたいと思います。
鍋料理の具材で一番好きなのは何?
肉巻きおにぎりはどこの名物ですか?
宮崎県のB級グルメとして、全国的な知名度を得た「肉巻きおにぎり」。
ご飯をお肉に巻いたおにぎりスタイルが、子どもから大人まで幅広く愛されます。
簡単そうな料理なのか、レシピサイトでもたくさんの肉巻きおにぎりレシピが見られますが、実際に作るとなると中々思うようにいかないのも、魅力の一つです。
餃子消費量が全国有数の宮崎県発祥!手羽先餃子
「日本三大餃子」といえば、栃木県の宇都宮餃子、静岡県の浜松餃子、そして福岡県の八幡餃子といわれています。
家計調査のギョーザの購入額は、長年、浜松市と宇都宮市が日本一をめぐって激しい競争を繰り広げてきましたが、3年前の調査から宮崎市が2年連続で1位となり、「3強」時代に突入しています。
家計調査で発表されるギョーザは、外食や冷凍食品を除くギョーザの1世帯あたりの購入額です。
クリスマスにどうしてローストチキンやフライドチキンを食べるのでしょう
クリスマスに食べる料理として焼き鳥は一般的に取り扱われていませんが、鶏肉を使った料理はクリスマスの定番として知られています。
鶏肉を使ったクリスマスメニューは、多くのクリスマスメニュー中でも人気の高いものではないでしょうか?
ではなぜ、日本でのクリスマスにはチキンが食べられるようになったのでしょうか?
黒豚と普通の豚の違いは?
いつも食べている豚肉の「豚」って、どんな豚?
生姜焼き、とんかつ、ポークソテー、酢豚、豚汁などなど、普段から何気なく食べている豚肉料理。
メインの豚肉ですが、豚モモ、豚ロースなど豚肉の部位については、買い物する際に気にして選んだりしますが、豚そのものが、どんな豚か?なんて考えることありますか?
魚肉ソーセージ再燃とプラントソーセージ
昭和、子供時代を過ごした人たちのおやつとして愛された「魚肉ソーセージ」。
ウインナーやフランクフルトとは違って、魚肉をすりつぶした、魚のすり身をケーシングんに入れてソーセージのようにした、あの魚肉ソーセージ。
>戦後の高度成長とともに、食品添加物の問題や原料となる魚が獲れる海洋汚染などの問題から、魚肉ソーセージに対する印象も、世代や人によってさまざま。
ですが・・・
フランクフルトとウインナー(ソーセージ)は似て非なるもの?
ドイツの都市、フランクフルト。
首都ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、ケルン、そしてフランクフルト、ドイツの5大都市。
そのドイツ・フランクフルトが名前の由来となったソーセージの「フランクフルト」。
正式にはドイツ語で、フランクフルター・ヴュルストヒェンというそうです。
牛豚鶏につづく第4の肉は何?
牛丼チェーンの吉野家が新メニューに「オーストリッチ丼」を始めましたね。
オーストリッチとは「ダチョウ」、ダチョウのお肉の丼です!
見た目には、ローストビーフを野菜と卵と一緒にご飯に乗せた丼といった見た目。
ダチョウから連想する違和感は全くなく、美味しそうな雰囲気で是非一度食べてみたい。(限定メニューで、無くなり次第終了だそう。)
明石焼き・ちょぼ焼き・ラジオ焼き・・・たこ焼きの進化の歴史
お祭りや縁日の屋台グルメ人気ランキング、常に上位の定番屋台グルメ「たこ焼き」。
たこ焼きといえば「大阪発祥」のイメージですが、タコ焼きの歴史について調べてみました。
おなじみの農林水産省「うちの郷土料理」でも大阪府の郷土料理として「たこ焼き」が紹介されています。
歴史・由来・関連行事
お祭り屋台グルメ、今年は何食べる?
お祭りに欠かせないのが「屋台」。
屋台では、食べ物や、お面や風船などの玩具、くじ引きや射的のようなゲームまで、楽しい催しが目白押し。
ヨーヨー釣りや、射的には、大昔の狩りや漁を起源とする、生活の糧を狩猟(漁)で得ていた頃からの名残を感じることができます。
狩りや漁で獲物を得た喜びと同じように、楽しく食べることも大きな喜びであったのだろうなぁと感じさせてくれます。
2024年の敬老の日は9月16日、プレゼントはお決まりですか?
9月の恒例行事といえば、敬老の日。
祝日でもある敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃん、老人を敬い、感謝をしつつ、長寿をお祝いする日。
毎年、9月の第3日曜日と定められている敬老の日について。
はしまきと聞いてピンとくる人は・・・?
屋台めし、屋台グルメの定番といえば、焼きそばやたこ焼きのほか、どんなものをイメージするでしょうか?
地域によっても、特色があるようですが、皆様のお住まいに地域にも「これぞ!屋台」というような屋台グルメは、どんなものでしょう?
私にとっての屋台グルメは、やはり「はしまき」。
ですが、はしまきと聞いてピンとくる人と、そうでない人がいるようです。
9月1日は防災の日、保存食、備蓄食を見直してみては?
最近、自然災害のニュースが目につきますが、今回は防災についての話題です。
「防災の日」の存在をご存じでしょうか?
毎年9月1日が、その防災の日として制定されています。
また、8月30日~9月5日までを「防災週間」として、災害についての認識や注意を深めるための機会として設置しています。
家庭では、もしもの時に備えた防災グッズの準備や点検、避難場所の確認、備蓄品、備蓄食についても、この機会に確認を行っていきましょう。
甘辛いタレ味の豚肉で包まれたオニギリを肉巻きおにぎりと呼びます
日本全国津々浦々、たくさんの郷土料理があります。
農林水産省のウェブサイトにも「うちの郷土料理」として全国の郷土料理が失われつつある食文化を次の世代や、世界に発信するかのようにまとめられています。
郷土料理と同じように、同じような意味合いで使われる「ご当地グルメ」という言葉がありますが、郷土料理とご当地グルメの違いは何でしょうか?
鶏軟骨はコリコリと食べるのが◎ですが、豚軟骨はトロトロが好き
普段、「ナンコツ」と聞くとケンタッキーフライドチキンの関節部分のナンコツや、
三角形のやげん軟骨のコリコリッとした美味しさを思い浮かべます。
たまに、KFCのい軟骨部分を食べない人を見て「もったいない」と感じることがあるくらい、
コリコリっとした鶏軟骨が大好きです。
一方、豚軟骨も大好きですがこちらは、鶏軟骨のコリコリッとした食べ方とは対象的にトロトロに煮込まれて、
もう軟骨というイメージからはかけ離れた状態になった豚軟骨が大好き。
子ども向け甘口カレーを大人でも楽しめるカレーに変身させるには
暑~い夏を目前にして、暑い夏には必ずと行って目にする「激辛」料理情報。
われわれのカラダに刻み込まれたかのように、夏といえば刺激の強い激辛料理、汗をかきながら、
激辛料理をヒーヒー言いつつ食べると、その先には何があるのでしょうか。