“生タイプ”がジューシーな理由 ――スチーム加工していない強みとは?

業務用焼き鳥
スポンサーリンク

「焼き鳥=ジューシー」の常識、誰がつくった?

居酒屋や焼き鳥店でお客様に求められるのは、ただ焼いてある串ではありません。


「外は香ばしく、中からジュワッと肉汁」――この“ジューシー感”こそが、おいしさの象徴です。

しかし、市場に出回っている多くの業務用串は、実は一度スチーム処理された「加熱済み」タイプ。

焼きムラや火の通しすぎを防ぐため、調理ミスが起きにくい代わりに、ジューシーさが損なわれているのが実情です。

そこでいま注目されているのが、スチーム加工していない“生タイプ”の焼き鳥串です。

スチーム加工って、実は「水分を逃がす」工程?

スチーム加工とは、加熱済みにするために蒸気で火を通す工程のこと。


衛生面での安心感がある一方、高温で加熱されるため、肉の内側の水分が抜けやすくなるという側面もあります。

これにより…

  • 肉の食感がやや締まってしまう

  • 焼いたときに水っぽくなる

  • 表面の香ばしさが出にくい

といったデメリットが発生しやすく、“焼きたて感”が伝わりにくい仕上がりになるのです。

「生タイプ」はなぜ旨い?その理由を解説!

一方、生タイプの串――つまり、未加熱のまま冷凍保存された串は、

スチーム加工をしていない分、肉の持つ本来の旨みと水分を保持した状態で焼くことができます。

その結果として、

  1. 外は香ばしく、中はふっくらとジューシー

  2. “炭火で焼いた感”がしっかり出る

  3. 肉汁と一緒に香りが立ち昇り、食欲をそそる

といった、“本物の焼き鳥らしさ”を提供できるのです。

特に砂肝のような歯ごたえ系の部位では、スチーム処理をすると固くなりがち。


生タイプでじっくり焼くことで、噛んだ瞬間の「コリッ」「ジュワッ」の両立が可能になります。

 

じゃあ生タイプは難しい?――いいえ、ミート21なら安心です

「生タイプは焼き加減が難しそう」「スタッフの経験が必要なのでは?」


そう感じる方も多いかもしれません。

ですが、**ミート21の業務用砂肝串(生タイプ・冷凍保存可)**は、

  • 一定サイズ(1本30g)で火が入りやすい

  • 冷凍のまま焼ける

  • 味付けなしで自由なアレンジ可能

    と、現場での扱いやすさまでしっかり設計されたプロ仕様

新人スタッフやパートさんでも、レクチャー10分で即実践できる手軽さです。

焼き鳥専門店が語る“生タイプに変えてよかった”3つの声

 

「加熱済みから生に変えたら、お客さんの『うまっ!』の声が増えました」

― 焼き鳥酒場・大阪府

「チーズや柚子胡椒をのせたとき、味がしっかり絡むようになった」

― 居酒屋・東京都

「焼きに慣れれば誰でもふっくらジューシーに仕上げられるから、オペレーションが安定しました」

― 居酒屋チェーン店・店長

このように、“焼き鳥本来の旨さ”が再評価され、店の強みになっているという実例が多数報告されています。

まとめ:「焼くだけ」では出せないおいしさを

お客様は“なんとなく”ではなく、“違いのある味”を求めています。


その違いは、仕入れ段階=加熱前の状態にすでに表れています。

スチーム加工で均一化された商品ではなく、

**生タイプの「個性ある旨み」**を持つ焼き鳥で、あなたの店だけの味を育てていきませんか?

 

最後に一言

「なぜこの店の焼き鳥は旨いのか?」


その答えは、見えない部分=“スチームしてない”ところにあるのかもしれません。

生タイプで、違いを焼き出そう。


ミート21の砂肝串が、その一歩をサポートします。

 

業務用 卸売り 国産 砂肝串 砂ずり串 冷凍 焼き鳥
串焼きとり卸問屋価格の業務用を仕入れるならの業務用やきとり通販専門店の有限会社ミートニジュウイチ。業務用 卸売り 国産 砂肝串 砂ずり串 冷凍 焼き鳥をはじめ、豚足串、もも串(ももみ串/もも肉/正肉)、むね串、せせり串(スキミ/セセリ串/首小肉/首肉/そろばん/首ツル/ネック)、つくね串、皮串、鶏ハツ串などの串刺し、串...
関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました