女の子の節句と言えば、ひなまつりですね。
雛人形を飾り、あられを食べたり甘酒を飲んだり。
女の子たちの賑やかな声が聞こえてきそうです。
しかし我が家には女の子がいないので縁がありませんが…ww
いやいや一応私も女ではないか!甘酒飲んでひな祝いしようかな!
今回はそんな甘酒を飲む由来、白酒との違いを、ご紹介しますね!
スポンサーリンク
雛祭りに甘酒を飲む由来は何?
まずひな祭りは中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」という行事で男女関係なく邪気や厄を払うための行事でした。
身の穢れを洗い流すという意味合いから白酒が飲まれるようになりました。
また人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていましたが、時代とともに川に流す流し雛が、家に飾るひな人形となり、貴族の中で流行っていた「ひひな遊び」と合わさって、ひな祭りとなり江戸時代の頃、ひな祭りが3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日となったのです。
また、白酒は中国の桃香酒のことを指しています。
桃香酒は「桃の香りのするお酒」で、桃は邪気を払い長寿をもたらすと言う意味もあり、桃の花びらをお酒に浸し飲んでいた桃花酒が飲まれていました。この桃花酒が白酒に変わっていったのです。
だから甘酒ではなく、白酒を飲み厄払いをするのです。
しかし白酒はアルコールが入ったお酒です。
だから子供たちは飲むことができないので子供でも飲めるようにアルコールの入っていない色の白い甘酒が登場したのです。
ですが甘酒は酒粕から作られた物と米麹から作られた物の2種類があり、ノンアルコールの甘酒は米麹で作られた物のみです。
酒粕で作られた物を飲んでしまうと酔ってしまいますよ。
ご注意ください。
白酒と甘酒の違いとは?
白酒と甘酒の違いはアルコールを含んでいるか、いないかということです。
白酒は、甘くとろっとした飲み口のお酒です。
白酒はみりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させたアルコール度数10%程度のお酒です。
れっきとしたアルコールですので家庭で作ることは法律上禁止されています。
甘酒も、甘くとろっとした飲み口で白酒と似ています。
米麹から甘い糖分を引き出して作られる甘酒はノンアルコールになります。
だから家庭で手軽に作ることができます。
基本の甘酒の作り方(米麹)
- 炊いたご飯の場合は水を、冷めたご飯の場合はお湯を加え、60度くらいの温度に調整する。
- 米麹を混ぜ、1日ほど保温する
これでノンアルコール甘酒の出来上がりです。
実に簡単ですね。
ちなみに酒粕で作る甘酒の作り方もご紹介します。
- 鍋で沸騰させたお湯に細かくした酒粕をいれ、数十分ほど放置します。
- 酒粕が柔らかくなってきたら再び火にかけ、酒粕をしっかり溶かすようにかき混ぜます。
- 酒粕が溶けてきたら砂糖と塩で味付けをし、完成です。
私の母は甘酒が大好きで、米麹でつくる甘酒をよく作っています。
その甘酒はドロッとしていて、飲むというよりは食べる甘酒で幸せそうにほおばっています。
販売されている甘酒はさらっとしていて物足りなさを感じますが、さすがに食べる甘酒、私は苦手だなぁ~
スポンサーリンク
日本酒でひな祭りを楽しもう!
長寿と厄払いのためにひなまつりに白酒を飲むようになりましたが、白酒や甘酒の苦手な方もいますね。
苦手な方は日本酒でアレンジしてみてはいかがですか。
好みの日本酒を用意して桃の花や花びらを浮かべると、あっという間に自家製の桃花酒が完成します。
見た目も華やかで楽しい雰囲気になりますね。
また日本酒はカクテルのベースにも向いています。
氷の入ったグラスに日本酒7、桃のリキュールを3の割合でいれてつくる日本酒カクテルは、桃の甘くフルーティーな味わいを堪能できるひな祭りにピッタリです。
さらに桃色にごり酒「開華 ひなまつり」というお酒も販売されています。
無着色の純米酒ですが、桃色酵母を原料に作られ美しい桃色をしたお酒です。アルコール度数は5~6%に抑えられ、とても飲みやすいお酒です。
華やかな桃色の酒色は、「ひな祭り」の華やいだ気分を盛りあげてくれますよ。
お子様は甘酒、大人は白酒や日本酒などみんなが楽しめる飲み物を用意してひな祭りを楽しみましょう。
この記事が少しでもお役に立てましたらシェアしていただけますと、とーっても嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント
[…] ひな祭りに甘酒を飲む由来は何?白酒との違いについても!雛人形を飾り、あられを食べたり甘酒を飲んだり。女の子たちの賑やかな声が聞こえてきそうです。しかし我が家には女の子 […]