夏の家飲みおつまみは漬物がしっくりきます、塩分が決め手?

夏の家飲みおつまみは漬物がしっくりきます、塩分が決め手? お酒のつまみになる話
スポンサーリンク

2021年夏、今年もまぁ暑い日が続きますが最近の傾向として、家飲みのオツマミが暑さのせいか、揚げ物や、肉や魚といった脂肪分を多めに含んだ食材を焼いたものを好まなくなりました。

枝豆とか、塩もみしたキュウリとか、素材が持つみずみずしさを残しつつ塩気を感じられるものと一緒にお酒をいただく、うまく表現できませんがこんな感じ。

要は、油っぽいもの濃厚なものを好まなくなったということですが。

そんな中、最近よくオツマミとして選ぶのが「漬物」なんです。

お漬物といっても、色々種類がありますよね、味の種類。

 

  • 粕漬け
  • 味噌漬け
  • 西京漬け
  • 塩漬け
  • ぬか漬け
  • 麹漬け
  • 醤油漬け
  • 酢漬け

 

などなど、色々ある中で、個人的に試したものが

 

  • 塩漬け
  • 味噌漬け
  • ぬか漬け
  • 醤油漬け
  • 酢漬け

 

具体的には、

塩漬けのしば漬け、なす、きゅうり、みょうが、生姜などが赤く染まった感じで使ってるやつ。

味噌漬けは、ごぼうの味噌漬けやたくあんの味噌漬け、しそ千枚漬け

ぬか漬け代表は、きゅうりや人参、なすのぬか漬け

あと、カレーの添え物の代表的な福神漬、福神漬は醤油漬けに分類されるのかな。

しば漬けは、ビールから焼酎、日本酒との組み合わせも気にせずポリポリ行けてしまうし、味噌漬けや福神漬は、少し甘みがあって焼酎との相性がよく、ぬか漬けもしば漬け同様になんにでも気にせずオールマイティにいけます。ハイボールなんかとも違和感ありません。

酢漬けも、甘みがあるものから、甘みが少ないものまで様々ですが、日本酒や焼酎、ワインやウイスキーにビールにと、何でも来いといった感じで、8月に入ってからというもの、毎晩のように漬物をアテに、好きなアルコールをいただくといった感じのスタイルとなっています。

たまに、「焼き鳥食べたいなぁ」と思うときもあるのですが、「漬物でいいや!」
という夏バテ感もあるのかなぁと思います。

食べ物を沢山お腹に入れてしまうと、疲れてきちゃう感じあるここ最近なので、もう塩気だけあればアテはシンプルに越したことはないという境地です。

 

スポンサーリンク

 

究極のオツマミは「塩」なのかも

この時期、この暑気あたりな体調もあって家飲みには「余分なものはいらない!」という心持ちなわけですが、油っ気を嫌って、漬物をお供に、さらには塩気だけで十分と、いかにも駄目な感じがしますが、じつは「塩をつまみに」というスタイルは古くから親しまれてきた、酒飲みスタイルなのかも知れません!

 

暑気あたり

夏の暑さのために病気になることをいうが、医学では、一般に暑熱障害と総称される。臨床的には、熱疲労、熱けいれん、熱射病・日射病に分けられる。熱疲労は、もっとも普通にみられる病型で、高温環境下での労働、炎天下のスポーツなどでおこりやすく、体温は正常であるが、水分や塩分の欠乏をきたし、ショック状態となる。熱けいれんは、発汗で塩化ナトリウムの喪失が著しいときにおこり、有痛性の四肢あるいは躯幹(くかん)の筋肉群にけいれんをきたす。熱射病・日射病は、とくに夏の強い直射日光にさらされ、前夜の睡眠不足や疲労が重なると発症しやすく、体温調節中枢の機能が障害され、発汗が止まり、体温の異常な上昇をきたすのが特徴である。暑熱障害では、体温(直腸温)が41℃を超すと脳に非可逆性変化をおこし、死の転帰をとることが多い。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について

暑気中り(しょきあたり)とは? 意味や使い方 - コトバンク
精選版 日本国語大辞典 - 暑気中りの用語解説 - 〘 名詞 〙 夏の暑さのために起こる病気。あつさあたり。暑気煩い。暑気。《 季語・夏 》「第一の効能は暑気あたり、癨乱、下り腹、渋り腹」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)大詰)

 

仏教にはお酒を飲んではいけないルールがあります。
不飲酒戒(ふおんじゅかい)と言われる、このルール。

ムスリムにとってもお酒を飲む行為はハラールの反対、ハラーム(禁忌)です。

なのですが、その仏教においても般若湯(はんにゃとう)としてお酒を示す僧侶間の隠語が存在していたり、神道では儀式・儀礼において御神酒をお供えしたり、キリスト教でもワインは「血」として見立てたりしています。

仏教における「般若湯」は、般若は梵語で智慧を意味し、酒が真理へ導く薬であるとしたところから来ているとされています。

かの空海は、遺言とした「御遺告(ごゆいごう)」において、「酒は病を治す薬で、とりわけ風邪の特効薬である。治療のための塩酒を許す」としている。

 

空海

空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号で知られる真言宗の開祖である。俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお)。

日本天台宗の開祖最澄と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭(へきとう)に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。

仏教において、北伝仏教の大潮流である大乗仏教の中で、ヒンドゥー教やゾロアスター教の影響も取り込む形で誕生・発展した密教がシルクロードを経て中国に伝わった後、中国で伝授を受けた奥義や経典・曼荼羅などを、体系立てた形で日本に伝来させた人物でもある。

空海 - Wikipedia

 

飲酒を許すといっても、酒が薬として有用なものとしたということなのですが、仏教における飲酒戒についての「例外」として「塩酒を許す」としています。

なぜ酒と塩なのか?

空海の「御遺告(ごゆいごう)」に示された「塩酒を許す」という部分。
酒と塩がセットで語られています。

これは、古くから塩を肴に酒を飲んでいたという事なのだろうと、私なりに解釈するところなのです。

焼酎の銘柄にもなってしまっている弘法大師様「空海」。

古くから日本酒には、味覚の五味(甘味、酸味、苦味、旨味、塩味)のうち、四味として甘味、酸味、苦味、旨味が含まれています。

この四味のバランスの妙が、その日本酒の美味しさとなるのかも知れませんが、そこに塩味だけが欠けていることに気づきます。

塩味=塩、これが日本酒の持つ四味に加わることで、五味が完成することになります。
つまりは究極の塩味、塩と日本酒との相性はベストな組み合わせ、究極の形ということにもなるように思えてきます。

日本酒にない味覚を塩で補うことで、さらに日本酒の美味さを引き立てる存在が「塩」だとすれば、塩を肴に酒を飲むスタイルは間違っていない!

塩を肴に酒を飲む、いうなれば究極の酒飲みスタイル

と言えるのかもなぁ、なんて思うようになってきました。

このことは、日本酒に限らず他のアルコール種でも当てはめることが出来るかも知れません。グラスの縁に塩がついて出てくるソルティードッグやマルガリータといったカクテルもあったりして、その組み合わせは、やはり究極。

ソルティドッグは、ウォッカ+グレープフルーツジュース+氷
マルガリータは、テキーラ+ライム+ホワイトキュラソー

そして、縁につけた塩が味のバランスを整えてくれる。

もう、酒のアテはあれこれ考えずに「塩」でいい気がしてきました。

 

おすすめの塩選びについて

ここで言うところの酒のアテに最適な「塩」は、「塩化ナトリウム」ということではなくて、古くからある自然塩、天然塩を選ぶのがベター。

その理由として考えるのは、漬物をつけるときに使う塩を考えたときに、科学的に精製された塩化ナトリウムに近い塩ではなく、やはり天然塩。

塩分だけに限らず、天然のミネラル分を豊富に含むことで塩としてのバランスがとれた塩という意味で、自然塩、天然塩が酒のアテには最適解。

最近では、塩にも様々な種類があって、好みのアルコールに、その日の気分でベストマッチな塩を選んでみるのも楽しそうですね。

ですが、塩分のとりすぎのも注意が必要です。

 

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました