こちらが企業、団体、個人などによってすでに制定されている記念日、 新しく制定をした記念日についての認定と登録を行っている、その日本記念日協会によれば「10月10日」が1年の中で最も認定している記念日が多いそうです。
○10月10日が記念日リスト
- 千寿せんべいの日
- パンチニードルチャレンジの日
- テンデンスの日
- プレミアム・アウトレットの日
- やわもちアイスの日
- 窓ガラスの日
- TOTO(トト)の日
- プレミンの日
- ちくわぶの日
- ドットライナーの日
- 今の日
- 球根の日
- ドラムの日
- スカイプロポーズの日
- 紀文・いいおでんの日
- 襖の日
- Windows 10 の日
- じゅうじゅうカルビの日
- トマトアンドオニオンの日
- 美容脱毛の日
- 亀田の柿の種の日
- 糖化の日
- 青森のお米「青天の霹靂」の日
- パンケーキの日
- ジュジュ化粧品の日
- アメリカンフライドポテトの日
- 萌の日
- ポテトサラダの日
- 愛しとーとの日
- 朝礼の日
- コッペパンの日
- LPガスの日
- 手と手の日
- テンテの日
- ワンカップの日
- 冷凍めんの日
- おもちの日
- 岡山県産桃太郎トマトの日
- 赤ちゃんの日
- LPG車の日
- JUJUの日
- 貯金箱の日
- お好み焼の日
- トマトの日
- 転倒予防の日
- 銭湯の日
- パソコン資格の日
- トッポの日
- 充実野菜の日
- オオヒシクイの日(トットの日)
- 和太鼓の日
- トートバッグの日
- ふとんの日
その他にも、
- マグロの日
- 目の愛護デー
- アイメイト・デー
- 肉だんごの日
- 釣りの日
- ドラムの日
- いのちに感謝する日
- 缶詰の日
なんてのも10月10日。
公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会にょれば
「缶詰の日」は10月10日です。
明治政府は産業振興のため西洋文明を積極的に導入しましたが、この中に、缶詰の製造もありました。内務省は東京に勧業寮新宿試験場を設置し、1874(明治7)年から缶詰の研究に着手しました。
この頃、北海道開拓使は道内の産業として缶詰をとりあげ、事業化することになりました。このため、東京の新宿試験場に導入する予定だった米国で新たに購入した缶詰製造設備一式は、北海道の缶詰工場で使用することに変更するなど、国をあげての事業の一つになった観もありました。
北海道開拓使は、1877(明治10)年、札幌市の北、石狩市に、我が国初の缶詰工場、石狩缶詰所を設置し、米国から招いたケプロンの推薦で、技術者U.S.トリートと助手のW.S.スウェットを指導者として、缶詰機械を組立てて据え付け、容器の缶を作り、石狩川で獲れたサケを原料に、缶詰の製造を開始しました。この日が、同年の10月10日です。
最初の缶詰製造は経験のない人達で行われたこともあって決して満足のできる製品ではなかったようです。しかし、間もなく缶詰生産は軌道に乗り、この年、15,970缶のサケ缶詰が製造されました。そして、立派なレーベルが貼られて、国内博覧会への出品や、翌年には輸出も試みられています。この当時、缶詰のことを、管詰と記しています。
間もなく、缶詰製造法は全国に伝わり、缶詰工場が設けられ、さまざまな缶詰が製造されはじめられ、輸出も行われています。
「缶詰の日」10月10日は、このような歴史の記録をもとに、1987(昭和62)年に制定しました。
個人的には、
10月10日=体育の日
体育の日として育ってきましたので、缶詰の日聞いて、ピンとこないのですが、今回のテーマは災害時に備える非常時の備蓄食・非常食について。
https://meat21.com/blog/2021/09/22/2021年、今年は7月・8月・10月の祝日移動があったこと/
缶詰・びん詰・レトルト食品といえば・・・
缶詰・びん詰め
食品を缶又はびんに詰めて密封したのち、加熱によって食品の腐敗の元となる微生物を殺菌(加熱殺菌)し、常温下での長期保存性を与えた食品。
レトルト食品
合成樹脂(プラスチック)フィルムやこれとアルミはくなどをはり合わせた光を通さない材質のパウチ(袋)または成形容器を用い、内容物を詰めて完全に密封(ヒートシール)し、加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)を行い、常温下での長期保存性を与えた袋詰または成形容器詰食品。
缶詰やレトルト食品が、備蓄食・非常食に適しているポイントは?
- 開封するだけで食べられる、温めなくてもおいしく食べることができる点
缶詰やレトルト食品は、調理済の状態で開ければすぐに食べられるという手軽さが最大の特徴。温めても、調理の素材としても使えますが、温めてもいいけど、温めなくても美味しく食べられます。(加熱済み) - 基本的に常温保存で、賞味期間も長め。しかも保存料・殺菌料は使われていないので安心安全
缶詰やレトルト食品は、加熱加圧殺菌されているので常温で長期間の保存ができます。
加熱加圧殺菌について
缶詰、びん詰、レトルト食品の作り方本会の名称は、「日本缶詰びん詰レトルト食品協会」です。なぜ、缶詰とびん詰、レトルト食品が一緒になっているのでしょう? まずは、定義を見てみましょう。 缶詰・びん詰の定義 食品を缶又はびんに詰めて密封したのち、加熱によって食品の腐敗の元となる - 個食に適し、1回分の分量で食器類が無くても平気
缶詰は、開けた後は、その缶が容器代わりにもなります。レトルト食品も1食分の容量で1人1パックで開封後には、緊急時そこから直接、食器に移すこと無く食べることも可能です。また必要な量を必要な分だけ計算して準備できます。 - 多種多様な料理、味付けが楽しめることで、味気ないイメージの非常食ではなく日常備蓄の延長で備えることができる(ローリングストック)
近年、缶詰もレトルト食品も多種多様なメニューが登場しています。
味についても好みのもの、そうでないもの試して確認することも、容易に行なえます。
非常時の食事としても、嫌いで食べづらいものを食べるより、好みの味付け、好みのものを準備しておくことも、大切なポイントになります。
日常使いの食品(商品)を常日頃から、少し多めにストックしておくことで備えましょう、というローリングストックが推奨されたりしますけども、缶詰やレトルト食品のバリエーションが豊富であることは、選択肢も増えて選びやすくなるメリットがあります。
季節柄、防災のための、美味しい保存食、備蓄食について考えてみた
レトルト食品で防災サブスク!定期便がオイシイ。レトルト食品ランキングも
10月13日は国際防災の日(国際防災デー)
10月10日が缶詰の日である、そこから、缶詰やレトルト食品ときて、それらの特性から非常食・備蓄食に適していると書きました。
ちょうど、10月13日は「国際防災の日(国際防災デー)」。
国際防災デー
国際防災デー(こくさいぼうさいデー)は、自然災害の軽減を目的とした国際デーである。1989年より毎年10月の第2水曜日に定められている。2009年の国連総会で10月13日と変更された。
国際防災デー - Wikipedia
ここ最近の身の回りにおいても、自身や台風、水害、土砂崩れなどの自然災害を常に起きていて、日本国内でも、どこかが、その被害を受けています。
他にも、竜巻や火山の噴火、森林破壊、干ばつ、虫害などなど数え切れないほどの、自然災害と隣り合わせです。
国際防災デーの目的は、
防災、緩和、準備の側面を含む、災害リスク軽減のための世界的な文化を促進すること
このことが災害リスクを減らし、生命や、被災後(被災時)の生計、健康の損失を、できるだけ減らすことを、意識し、備えることというメッセージです。
さらに10月16日は世界食料デー
世界の食料問題を考える日として国連が制定した日、世界食料デー(World Food Day)。
飢餓や身の回りから、さらに世界の食糧問題に目を向けて、解決のために一緒に考え、一緒に取り組み行動する。
世界食料デーは10月16日に限らず、「世界食料デー」月間とし、食べるを考える1ヶ月、となっています。
飢餓のない世界を目指すうえで、我々日本人が真っ先に取り組まなくてはいけないのは、食品廃棄の問題なのかぁと思いますが、多種多様で色んな料理、色んな味が、日本ではいつどこにいても食べられる、そういった環境の裏側には、捨てられている食べ物、まだ食べられるはずの食べ物について、正しい知識を得て、自然に食べ物を無駄にしない意識をもつこと。
10月はいろいろとイベントや催しの多い月であり、記念日も多くあるようですが、防災への意識、食品廃棄への意識、食べ物そのものについて見直してみる良い時間なのかと思います。
「フードヒーロー」になるための4つのアクション
①果物や野菜をもっと食べよう(Eat more fruits and vegetables.)
②地元の旬の食べ物を買おう(Buy local and seasonal food.)
③家で野菜や果物を育てよう(Grow food at home.)
④食べ物を無駄にしない (Waste less food.)
403 Forbidden
あなたもなれますよ!フードヒーロー
チャンネル登録はこちらから
コメント