今年の夏は「焼酎ハイボール」にドはまり中

今年の夏は「焼酎ハイボール」にドはま お酒の知識
スポンサーリンク

宝酒造 焼酎ハイボール 立石 宇ち多゛のうめ割り風

数年前からでしょうか?
世間では、ハイボールのブーム到来といった雰囲気で、沢山のハイボールCM、ハイボール商品が溢れかえっています。

当初、そのブームに乗っかって市販のハイボールを、いくつか試しましたが、どうも気に入ったものと出会えずにいました。

最近になって、家飲みの機会が増えてくるにつれ、食事とアルコールの距離が近くなっていき、ビールを片手に食事も飲酒もとなったときビールだとどうしても、食事が進まなくなっているのに気が付きます。

ビールで、お腹が膨れちゃって、どうもよろしくない、といった状態ですね。

そこで、炭酸水で焼酎を割って、お手製の「焼酎ハイボール」を試してみると、これが、殊のほか食事の邪魔をせず、しっかりとアルコール感もあって、ベースの焼酎を、様々買えることで味わいにもバリエーションができる、さらにはレモン果汁や、梅干しを追加することで、またワンランク上がった楽しみ方が出来たのを覚えています。

今では、焼酎ハイボールも多種多様な商品が発売されて、自分で作ることも無くRTD(《ready to drink》蓋を開けてすぐにそのまま飲める飲料。)が十分に欲求を満たしてくれます。

缶入りアルコール飲料に関する調査を見て思うこと

焼酎ハイボールというと、名前のとおり「焼酎で作ったハイボール」なのですが、その起源は、戦後間もない、昭和20年代なのだそうです。

焼酎ハイボールの歴史

戦後まもない昭和20年代。東京の墨田区・葛飾区を中心とする下町の大衆酒場の店主らにより「焼酎ハイボール」は産声をあげたといわれてます。

当時まだ飲みにくかった焼酎を少しでも飲みやすくしようと工夫したところ生まれたそのレシピは、店それぞれのもので門外不出。

”ウィスキー・ジンなどをソーダ水などで薄めた飲料。”である「ハイボール」から、”焼酎をソーダ水などで薄めた飲料”「焼酎ハイボール」と呼び、その略称が「チューハイ」になったといわれています。

タカラ焼酎ハイボール倶楽部

焼酎ハイボールの歴史 | 下町大衆酒場へ | タカラ「焼酎ハイボール」サイト「焼酎ハイボール倶楽部」 | 宝酒造株式会社
焼酎ハイボール倶楽部は、切れ味爽快な辛口チューハイ・タカラ「焼酎ハイボール」のブランドサイト。焼酎ハイボールの原点である、下町大衆酒場の情報も盛りだくさんです。

ということは、焼酎ハイボール=チューハイ(酎ハイ)ってこと?

 

チューハイ(酎ハイ)は焼酎ハイボールなのか?

個人的には、チューハイ(酎ハイ)=焼酎ハイボールという記述にはびっくりしたのですが、チューハイって、ウォッカとか蒸留酒をベースに炭酸や果汁で割った飲み物のことだという認識だったので、焼酎ハイボールとチューハイは、似ていて非なるものなのかと思っていました。

チューハイとは

チューハイの語源は、「焼酎の『酎(チュウ)』と、ハイボールの『ハイ』を組み合わせたものといわれています。ただ、チューハイの厳密な区分や法律上の規定があるわけではなく、焼酎やウオッカなど無色で香りのない酒類をベースに、果汁などを加え炭酸で割ったものを指しています。割るものによって味わいにはさまざまな広がりがあります。炭酸ではありませんが、ウーロン茶で割るウーロンハイもチューハイの一種です。

日本洋酒酒造組合

404error

チューハイのベースになる蒸留酒には、焼酎を含むことから、焼酎ハイボールもチューハイということになる、ということですね。

「焼酎ハイボール」:焼酎をソーダ水などで割ったもの
「チューハイ(酎ハイ)」:焼酎やウオツカなど蒸留酒をソーダ水などで割ったもの

チューハイ、酎ハイのチューは、「酎」で、焼酎の「酎」ということですね。

まぁ、でもチューハイの個人的な理解としては、いろいろな味がするんですよね果汁とか、特有のフレーバーや、甘味が混ざっているのが、チューハイ(酎ハイ)で、焼酎ハイボールは、焼酎とソーダ水、無糖のソーダ水で割った物。

そんなイメージから、独自の区別を持っているように思います。
もちろん、焼酎ハイボールもレモン果汁や、梅が加わっているものでも焼酎ハイボールなのですが、大きく違うところは変に甘くないところかなと個人的に区別しています。

一昔前の市販のハイボール、焼酎ハイボールに気に入った味がなかったのは、その甘味が必ずと行っていいほど付加されていて、なんか中途半端な感じを受けていたからなんですね。もちろん現行商品にも必ずと行っていいほど、糖類が含まれていますが、変な甘味がしなくなったように思うんです。

焼酎ハイボールに使う焼酎は、甲類か?乙類か?

蒸留酒に分類されるお酒である焼酎。
蒸留酒は醸造酒を蒸発させ、蒸留する過程で原料に含まれていた糖質が取り除かれます。そのため、アルコール度数は高いですが、ほとんど糖分を含まないお酒ということになります。

その蒸留酒である焼酎には、その製法から甲類と乙類が存在します。

甲類焼酎は、連続式蒸留機にお酒の原料となる醪(もろみ)を連続して入れて蒸留させます。このことから甲類焼酎は、高純度のアルコールとなり、無色透明でクセがなくスッキリとした味わいが特徴とされています。

対して、乙類焼酎は、単式蒸留機で造られたアルコール度数45度以下のお酒、焼酎です。甲類が連続式蒸留であるのに対し、単式蒸留の乙類焼酎は、醪(もろみ)を一度だけ投入して、一度だけの蒸留でつくられます。
繰り返し蒸留しないので、アルコールの他に原料となる米や麦、そばや芋の香味、それぞれ独自の風味や味わいまで感じられるアルコール、焼酎となります。

シンプルなアルコールに近い、スッキリとした甲類。
原料の風味や味わいを感じる乙類。

ハイボール、焼酎ハイボールに選ぶのは、どちらがお好みでしょうか?

傾向として、甲類焼酎をベースにした焼酎ハイボール商品には、糖類や香料が加えられて独自の商品として成り立っているように思います。

対して、乙類焼酎をベースにした焼酎ハイボールの場合、シンプルにベースの焼酎の炭酸割りといった印象があります。

宝山 鹿児島ハイボール まろやか [ チューハイ 350ml×24本 ]

本格焼酎、乙類焼酎の本場である鹿児島を冠した「鹿児島ハイボール」

【公式】鹿児島ハイボール | 鹿児島ハイボールまろやか | 鹿児島ハイボールさわやか| 九州フェア | 味香り戦略研究所 | 日本のシュワシュワは芋焼酎から『宝山本格焼酎』を使った〈和〉のハイボール
『鹿児島ハイボール』公式サイトです。鹿児島ハイボールは、西酒造の本格焼酎『宝山』を使った〈和〉のハイボールです。ふわっと広がる芋の香りが味わいに華を添えます。さっぱりした口あたりなのでどんな食事とも相性が良く、食前酒・食中酒としておすすめです。飲みやすいので女性にも人気です。

こちらの商品は、芋焼酎の炭酸割りといった感じで、芋焼酎の味わいや風味を残してスッキリ、キリッとした感じに仕上がっています。

 

乙類焼酎ハイボールは他にも

いいちこ下町のハイボール [ チューハイ 350ml×24本 ]

 

さつま島美人ハイボール 350ml×24本

 

黒伊佐錦ハイボール 350ml×24本

 

薩摩酒造 神の河ハイボール [ スピリッツ 麦焼酎 7度 日本 鹿児島県 350ml×24本 缶 ]

個人的に、ハイボールはウイスキーハイボールよりも、焼酎ハイボール。
焼酎ハイボールも、甲類焼酎ハイボールよりも、乙類焼酎ハイボールの商品にお気に入りのものが多いのですが、いかがでしょうか?

ここ数年の、自粛生活での家飲みアルコール需要は伸びているそうですが、焼酎のソーダ割り、焼酎ハイボールという飲み方も人気を集めているそうですね。

家族に、焼酎好きのお父さんやおじいちゃんがいたりすると、炭酸水だけ買ってきて焼酎を拝借しつつ、好みの濃さや味に調整しながら、オリジナルの焼酎ハイボールを楽しんでみるのもありですね。

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました