お酒のつまみになる話 豚肉の部位とおすすめ用途‐とんかつ・豚しゃぶ編 豚肉といえば、実に様々な料理が思い浮かびます。 日本的なメニューでいえば、とんかつ、生姜焼き、豚汁、豚しゃぶ、トンテキや、野菜炒めなど 炒め物にもよく使われます。 使用するメニューに応じて、例えば「とんかつ」の場合は、この豚肉を使って、豚しゃぶにはこれ、炒め物にはこんや豚肉といった具合に、それぞれに適した豚肉を当たり前のように選んでいます。 豚肉で一番美味しい部位はどこ? 2024.04.02 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 手羽先に「おいしい」を詰める贅沢、手羽先を美味しくスマートに食べる! 鶏肉大好き。 中でも手羽先って美味しいですよね。 手羽元もとっても美味しい、「手羽」とつくとパーティー感が追加されます。 手持ちで食べたりするからでしょうか・・・。 ですが、手羽を手づかみで食べてしまうと手がベトベトになり、ちょっと困ったことになることもあります。 2024.04.02 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 注目のプラントベースフード、植物由来の材料で作られる食品の魅力 プラントベースフードとは、動物性原料を使用せず、植物由来の原料で作られた食品や、その食事法のことですね。 健康志向の食生活やダイエット関連の話題には、当たり前のように出てくるキーワード。環境への配慮や宗教的な事情で肉食を避ける方など海外を中心に大きく広がってきているように感じます。 2024.04.01 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 3月7日は「魚の日」だ! 3月7日!今日は「魚の日」だ!シャケを食え!分かったか!! 来る3月7日は「魚の日(さかなの日)」だということで、農林水産省のX(旧twitter)も張り切ってますね。「さかなの日」の由来、SAKANA & JAPAN PROJECT推進協議会が制定。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうのが目的。日付は3(さ)と7(な)の付く日は魚を食べることを提案していることから、その二つが合わさる3月7日としたもの。水産庁のウェブサイトでは、毎月3日から7日までを「さかなの日」として、11月3日から11月7日まで「いいさかなの日」と記載されています。 2024.03.04 お酒のつまみになる話ずぼらでも手作りおつまみレシピ
新商品 中国のスタバに「豚の角煮ラテ」?豚の角煮好きには朗報でしょうか? 中国で今、コーヒー戦争ともいえる現象が起きています。スターバックスが「豚の角煮風味のラテ」を発売すると「ピーマンラテ」や「お茶漬けラテ」まで登場しました。 上海名物の「中華風角煮」のソースにエスプレッソをブレンド。串に刺されたポークジャーキーを添えたものが「角煮ラテ」です。 コーヒーチェーンスターバックスの中国本土の店舗で、限定発売されている特別メニューです。 「コーヒー」に「角煮」。一体、どんな「お味」なのでしょうか。 2024.03.04 新商品
お酒のつまみになる話 中年以降のダイエットはタンパク質で簡単やせ体質 冬の間中、日常よりも量も多めに、揚げ物や糖質たっぷりの食事が続いていましたが、ここにきて、体重の増加を明確に意識するようになりました。 太りやすいNGな食習慣、生活習慣を地でやっていた、ここ数ヶ月を取り戻すべく、少しづつダイエットに勤しんでいます。 なのですが、若かりし頃は比較的スムーズに体重の現状を確認しつつ、ダイエットを実感しながらダイエット生活をキープすることができていましたが、今ではそのイキイキとしたダイエットではなく、まさに精神をくじかれるような毎日となってしまっています。 2024.03.01 お酒のつまみになる話
家飲みを科学する 次世代に伝えたい!うちの郷土料理-大分県「だんご汁」 文化庁のウェブサイトにある「食文化あふれる国・日本」ご存知でしょうか? 農林水産省にも「郷土料理」をテーマにしたコンテンツがありますが、日本の食文化に関する情報発信を非常によく目にするようになりました。 「和食」が世界遺産、無形文化遺産に登録されたことも、日本の食文化の特殊性というか、その価値が認められてのことだと思います。 今回のテーマは、そんな日本の郷土料理の中で大分県「だんご汁」。 2024.03.01 家飲みを科学する気になる歴史もの
焼き鳥 鳥貴族のメニューに「ちからこぶ」という焼き鳥発見!ちからこぶってどこの部位? 「トリキ」、鳥貴族さん。 お手頃な価格帯で、美味しい焼き鳥をメニューも豊富に気軽に食べられる人気の居酒屋チェーンですね。鳥貴族、焼鳥をメインとする居酒屋系焼鳥屋「じゃんぼ焼鳥 鳥貴族」を展開。「鳥貴(とりき)」の略称で親しまれ、2023年3月現在 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・岡山県・広島県・福岡県・沖縄県の1都2府16県に店舗を展開する。 このように記載がありますが、「328円(税込360円)均一の焼鳥屋」というキャッチフレーズと豊富な焼き鳥ネタが魅力です! 2024.03.01 焼き鳥
焼き鳥 焼き鳥のみさきとはどこの部位?栄養素やカロリーについても! 寒さが身にしみますが、この季節はちょっと濃厚な味覚を求めてしまいます。いつもの焼き鳥でいえば、もも、皮、ぼんじり!鶏の脂が濃厚で美味しく、ついつい食べすぎてしまいます。鶏ももや鶏皮は、スーパーでもよく目にしますが、ぼんじりとなると中々お目にかかれませんよね。焼き鳥の部位は、なんと!70種類ほどもあるそうです。そんなか、みなさん焼き鳥の「みさき」という部位をご存位でしょうか? 2024.02.15 焼き鳥
焼き鳥 屋台の焼き鳥提供で生焼けを防ぐ方法とは?鳥刺しだけではなくカンピロパクターには注意! たくさんの屋台グルメの中でも、焼き鳥を見つけると、焼ける匂いやビジュアルに誘われて、ついつい買ってしまいがちです。スーパーの惣菜売り場でも、何故か焼き鳥に心惹かれてしまいます。そんな魅力的な焼き鳥ですが、特に自宅で作ったときなど、表面は焼けていて中心部が生焼けっぽいところを見つけてしまうことありませんか? 2024.02.15 焼き鳥
家飲みを科学する 老けないためには肉が欠かせない!老けないためのお肉ランキング 年をとるに連れ、「年をとってお肉が食べられなくなってきたなぁ」と感じることが、しばしばありますが、実はそれが「老化の原因」になっているかもしれない!そうです。肉が足りなくなると、筋肉や免疫機能の低下、アミノ酸不足が引き起こす神経性症状などが起こり、老化に拍車がかかります。筋肉が維持できないということは、若さを保つどころか、要介護状態に陥ってしまいます。人生の後半、自然に体の脂肪が減ってきたら、それは老化の始まり。 2024.02.15 家飲みを科学する
焼き鳥 焼き鳥のベラとはどこの部位?栄養素やカロリーについても! おつまみやおかずとして大人気メニュー、今や国民食とも言える「焼き鳥」。 種類はじつに70種類以上!その中でも焼き鳥の「べら」とはどこの部位か、ご存知ですか? 2024.02.15 焼き鳥
焼き鳥 焼き鳥の「おたふく」とはどこの部位?栄養素やカロリーについても! おつまみやおかずとして大人気メニュー、今や国民食とも言える「焼き鳥」。 焼き鳥といとことでいっても、その種類はじつに70種類以上もあるそうですが、ご存知ですか? 2024.02.15 焼き鳥
新商品 「家庭内カレー問題」に終止符を打つべし! 聞き覚えのある人も、そうでない人も、なんとなくこういうことだろうなぁと連想できる感じがする「家庭内カレー問題」。 家庭内カレー問題とは、家族の中でカレーの好みが異なることによって起こる諍いや不満のことです。 例えば、辛さの度合いや具材の種類、ルーの量やトッピングなど、カレーに関する好みは人それぞれですが、家庭では一つの鍋で作ることが多いため、自分の好みに合わないカレーを食べることになる場合があります。 これが家庭内カレー問題の原因となります。 2024.01.10 新商品
お酒のつまみになる話 お肉は炭火焼きも良いけど、煮込みも食べたくなりますねぇ 秋といえば、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋、食欲の秋・・・などなど、秋に結びつく〇〇は、たくさんありますよね。 あれほど暑かった季節から、快適に過ごしやすい季節になり、日の出は遅くなり、日没は早くなる、アウトドアで大好きなお肉料理といえばBBQ、炭火焼きがメインだったのに、近頃は、お肉を煮込んだ温かい料理が恋しくなります。 2024.01.10 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 猪肉は体に良いor悪い?イノシシ肉はヘルシーって本当? 最近、近所のスーパーでも見かけるようになったグラスフェッドビーフ。 グラスフェッドビーフって、自然な環境で放牧されて、牧草のみを食べて育った牛だそうで、そのお肉はきれいな赤身で、少し前までは、霜降りだとか、A5とかって並んでいた白っぽいお肉とは対局なお肉の雰囲気です。 作られた感が強い、霜降り肉に対して、自然に動物としてあるがままに育ったお肉という対比。 より自然なお肉として聞こえてくるのが「ジビエ」。 道の駅や、産直市、料理店でもジビエの料理を見かける機会が増えてきました。 2024.01.10 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 もつ鍋に使われるモツって?自宅でつくる美味しいもつ鍋 福岡の郷土料理「もつ鍋」 もつ鍋とは、牛や豚のモツ(ホルモン)を主な材料とする鍋料理で、福岡県福岡市周辺の郷土料理として始まりました。 もつ鍋のルーツとしては、第二次世界大戦後まで遡りますが、当時、炭鉱夫として働いていた朝鮮の人々がアルミ鍋でホルモンとニラを炊いて醤油味で食べていたのがルーツと言われています。 2024.01.10 お酒のつまみになる話
家飲みを科学する 2023年大晦日に「伊東家の食卓」が復活するそうで、思い出した裏技の数々 本になるほどの人気を博した「伊東家の食卓」。 数々の生活の知恵、裏技などが紹介され、翌日の学校や会社ではその内容について話題になったものです。 伊東家の食卓のTV放送が始まった1990年というと、平成2年。 その年、サッカーJリーグが開幕し、良く1991年には湾岸戦争が勃発など、変化の大きい空気感が漂っていたように記憶しています。 2024.01.10 家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 フライパンで十分美味しく焼ける塊肉(ブロック肉) クリスマスが街中を選挙する季節。 クリスマスディナーの広告も次から次に目に入ってきます。 クリスマスディナーといえば・・・? ローストチキン ステーキ ローストビーフ ビーフシチュー などなど。 お肉料理が目立ちます、それも塊のやつ。 2024.01.09 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 豚は尻尾まで美味しい!豚の尻尾、豚テールあれこれ タイトルの通り、今回のテーマは「豚の尻尾」です。 動物の尻尾というと、犬のしっぽのようにフワフワっとして可愛い尻尾もあれば、牛や馬の尻尾のように、おしりの周りにたかるハエなどの羽虫を尻尾で追い払っている姿が思い浮かびます。 2024.01.09 お酒のつまみになる話