醸造酒と蒸留酒、お酒を大別するとこの2つに分けられる

醸造酒と蒸留酒、お酒を大別するとこの2つに分けられる お酒の知識
スポンサーリンク

ニール、ワイン、日本酒、焼酎にウイスキーなどなど、他にも沢山のお酒が世界中にはあって、その多くを日本国内で買うことが出来、またいろいろと試すことも出来ます。

これらは、味のほか、見た目や香りも、それぞれに特徴的な違いがありますが、同じアルコール類でもあります。

そんな多種多様な世界中のお酒も、大別すると2つに分けることが出来るんです、というのが今回のテーマ。

お酒には大きく分けて「醸造酒」「蒸留酒」の2つ分かれる

2つにグループ分けが出来る世界中のお酒ですが、

ビールと日本酒、ワインは同じグループに、そして、焼酎とウイスキー、ブランデーやじん、ウォッカが同じグループ。

後のグループは、共通点がありそうですが、最初のグループのビールと日本酒は全く違うように思います。

ビールの原材料は、麦芽(モルト)とホップと水
日本酒の原材料は、米と麹と水を主な原料としていますので、原料で見た共通点は水以外にありません。

原料の共通点は、もう一方に分類される酒類との共通点のほうがあるように思います。ですが、最初のグループは、原材料を発酵させて作るのに対して、焼酎をはじめとするグループは原料を加熱、蒸留して作る点において違いがあり、また共通項として区別されます。

  • 原料を発酵させてつくる「醸造酒」
  • 発行させた原料を加熱し蒸留してつくる「蒸留酒」

世界中のお酒、酒類を大きく2つに大別するのは、この製法による違い「醸造酒」と「蒸留酒」ということになります。

ということで、醸造酒の代表選手が「ビール」「日本酒」「ワイン」。
主に大麦を発芽させた麦芽を、ビール酵母によりアルコール発酵させてつくるビール。果実を発酵させて造った「ワイン」に、米を米麹・酵母菌・乳酸菌によって発行させて造る日本酒。

蒸留酒は、原料を発酵させた液体を蒸留して作られるウィスキー、ブランデー、焼酎(本格焼酎)。

分類名 特徴 代表的なお酒
醸造酒 米や麦などの穀物や、ぶどうなどの果実に含まれているデンプンや糖を、酵母菌を使って発酵させた飲み物。原料を発酵させたあとは、複雑な工程を経ず、そのまま飲むことができる。 日本酒:米を発酵
ワイン:主にぶどう果汁を発酵
ビール:麦芽を発酵
蒸留酒 原料を発酵させた液体を蒸留した飲み物のこと。蒸留したあとはそのまま、もしくは水を加えてアルコール度数を調整して飲む。 焼酎:穀物などの発酵液を蒸留
ウイスキー:麦芽などの発酵液を蒸留
ブランデー:果実酒を蒸留

醸造酒のように、原料を発酵させてアルコールを作ります。
出来上がった「アルコール発酵させたままの状態で飲む」のが蒸留酒の特徴。

日本酒には新酒
ワインのボジョレーヌーボー
ビールも比較的、製造から新しい日付のもの

出来上がったすぐを、ありがたがるのが醸造酒の特徴。

これに対して、造ったアルコールをさらに、さらに温めていくとアルコールが蒸発します。蒸発して気体になったアルコールを冷まして液体に戻すと、濃度が高まったアルコール、アルコール度数を高めたアルコールを造ることが出来ます、それが蒸留酒。

極端に言えば、日本酒を蒸留すれば焼酎になり、ワインを蒸留するとブランデーに。

醸造酒で得られるアルコール度数の限界は20度程度といわれます。
それ以上になると、醸造に活躍した酵母がアルコールで死滅してしまい、それよりも高いアルコールを造ることが出来ません。

より高いアルコール度数を求めた結果、醸造酒のアルコール度数を超えたい、蒸留という製法につながる、そんな関係にもあります。

Higher and Higher

Jackie Wilson – (Your Love Keeps Lifting Me) Higher And Higher (Best Quality)

高く高く、アルコールよ、もっと高く!

酒飲みの理想、呪文です、Higher and Higher♪

欲望の極みのような蒸留酒。
蒸留酒にかける人類の欲望は、さらにその先を目指します。
蒸留酒は、時間をかけて熟成することで風味が増したり、味わいも深まり、さらなる高みへ成熟していくという天井知らず!まさにHigher and Higher

ちなみに、醸造酒よりも蒸留酒のほうがカロリーは低い傾向にありますが、それは
含まれる糖質の量に関係しています。

醸造酒は、原料が糖化して、その一部が残るところ、醸造酒は蒸留を経て糖質が覗かれます。そのことから蒸留酒には糖質がほとんど含まれることなく、カロリーも低い傾向になるという仕組み。

アルコールの蒸留は11世紀頃、医療用としてはじまったと言われますので、アルコール度数を高めた、その製造工程の進化は、酒飲みのためだけではなくて、医療用、消毒用としてのニーズによるものである点は付け加えておきます。

アルコール度数が90度以上のアルコールは医療用、工業用で、飲用の酒類としては扱われません!

蒸留酒はアルコール度数が高いので、割り物を足したり、ストレートやロックで飲む場合は、ゆっくり飲むようにしましょう。

今夜は、Higher and Higherを聞きながらウイスキーで締めたいなぁと思うところです。

シーバスリーガル ミズナラ 12年 ブレンデッドスコッチ [ ウイスキー イギリス 350ml ]

 

関連記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました