ミート21

家飲みを科学する

鶏肉の人気が牛肉を上回ったとされる米国!日本では鶏肉・豚肉・牛肉どれが一番人気?

さてさて、日本人が一番食べているお肉は、牛肉、豚肉、鶏肉、その他、どれが一番だと皆さん思いますか?農林水産省の食料需給表によると、2016年には、日本人の1里あたりの食肉消費量は31キロを超えて過去最高となったそうです。そんな中、どのお肉が一番量的に消費されているのか?
2020.01.30
家飲みを科学する

家飲み人生RTAになっていませんか?2020年カラダにも心にも良い家飲みスタイルを!

人生RTAの意味となると「人生の始まりから終わりまでの速さを競うタイムアタック」といったところでしょうか。体に悪い食生活、生活習慣で病気や短命のリスクが高まり、そういった生活スタイルを模して「人生RTA」という言葉が使われているものと考えます。
2020.01.30
ずぼらでも手作りおつまみレシピ

一年の締めくくりはやはり蕎麦、年越しそばに焼き鳥?あなたはザル派?かけ派?

1年の締めくくり、大晦日に新しい1年への希望を込めていただく年越しそば。締めくくりのこの日にしか食べない特別な料理なので、皆様も食べ方にはこだわりがある方も多いのではないでしょうか。年越しそばですが、食べ方にはお作法的な、明確な決まりがあるのでしょうか?
家飲みを科学する

飲み過ぎがちな忘年会シーズン、年末年始の飲酒はほどほどに!休肝日のメリット、デメリット

12月や1月、年末年始には、お酒の席のお誘いも増え、多くの人が体重を増やしたり、アルコールのコントロールもなかなか難しい季節です。気温の低下から、カラダを動かす量も少なくなってしまいがち、そんな12月の真っ只中、もう一度、12月1月の過ごし方を、見直してみましょう!
家飲みを科学する

名著「家飲みを極める」を読んでみた

家飲みへの探究は止まることを知りません。そこで今回は名著「家飲みを極める」を読んでみたので、ご紹介いたします!
家飲みを科学する

12月、家飲みをリッチに盛り上げるプレミアムなグッズを発見!

いつもの家飲みをさらにリッチに盛り上げるグッズをいくつか見つけたので、年末年始に向かう中、皆様の家飲みライフにもいかがななぁと思いつつ、ご紹介というか、そんな記事になっております。
家飲みを科学する

手軽に飲める常備酒を見直ししてみました

「常備酒」、文字通り「常備しているお酒(アルコール)」なのですが、常備酒選びにもいろいろなポイントやルールがあると思いませんか?そこで今回は手軽に飲める常備酒を見直ししてみましたので、経験談をご紹介いたします。
バーベキュー

ガス、電気、炭火!?焼き鳥、焼肉に最適な焼き台選び、その違いを徹底調査

焼き鳥、焼肉、美味しく食べるために、美味しいお肉(素材)を選ぶのはもちろん大切ですが、これらは、特に「焼き方」の違いで、その美味しさは変わってきますよね。今回は、焼き鳥や焼肉を焼くために、大きく分けて3つの方法、炭火や電気式、ガス式といった焼台について調査していきたいと思います。
2020.08.25
家飲みを科学する

いい肉の日(11月29日)はお家ですごそう!

11月の29日、「いい肉の日」。 「い(1)い(1)に(2)く(9)」との語呂合わせ、こちらの記念日は宮崎県の「より良き宮崎牛作り対策協議会」が制定したそうです。 今年の11月29日は金曜日。 いい肉の日を楽しむつもりが、なかなかゆっくりと楽しめなかったり、今年のいい肉は、是非、お好きなお肉グルメをご自宅で
家飲みを科学する

家飲みの締めは?秋の夜長に「締めカレー(〆カレー)」

秋の夜長、みなさま家飲み、楽しんでいらっしゃいますか?家飲みでも、夜ふかしする機会が増えてくましたが、飲んだ後の締めにも、温かいものを欲しくなりますよね。そこで、最近の締めに楽しんでいるのが「締めカレー」なのです!
家飲みを科学する

美味しいレモンサワーで今日もチルタイム、市販のレモンサワー比較と自分で作れるレモンサワーレシピも

コンビニやスーパーなどでもレモンサワー(レモン系酎ハイ)のラインナップも、急激に増え、味わいのバリエーションも豊富になる中で、お気に入りのレモンサワーを見つけたことも、ビールからレモンサワーへ、1杯目のドリンクが代わってきた理由だと思います。 今回は、そんな魅力的なレモンサワーを見ていきます。
2020.08.25
家飲みを科学する

休肝日にも、お酒が苦手なアナタにも!ノンアルコールなおすすめドリンク

飲酒をお休みする休肝日や、健康のために一時的に断酒しているなどにも活用してもらえるノンアルコール飲料や炭酸水をご紹介してみたいと思います。
ずぼらでも手作りおつまみレシピ

「ひとりキャンプで食って寝る」の”焼き鳥ぺペロンチーノ”を家飲みで再現したい!

つい先日(11月1日)放送された第3話、奇数回なので大木さんこと三浦貴大さんがキャンプで食べる回だったのですが、キャンプ場で缶詰料理を作り食べる事が好きな健人が、焼き鳥缶を堪能する、といった内容で、ドンピシャでたまらなく食べたくて、翌日チャレンジしてみました。
家飲みを科学する

家飲み、せんべろにも人気のストロング系酎ハイ、飲み過ぎにはご注意を!

1本でガツンと酔えるストロング系酎ハイ、そのリスクをここに来てメリット・デメリット、いろいろと目にする機会も増えてきましたよね。 高アルコール度数のストロング系飲料の上手な飲み方や、そのリスクについて見ていきましょう。
家飲みを科学する

いまいちど確認しておきたい「お酒と上手な付き合い方」

お酒は飲み過ぎると失敗してしまったり、二日酔いに悩まされたり、体調を崩してしまったり・・・、カラダやココロも健康的なお酒の飲み方ってどうすればよいのでしょう?お酒と上手に付き合えるポイントを考えてみましょう!
2020.09.03
家飲みを科学する

キャッシュレス・消費者還元事業でもっともお得にお買い物するには?

消費税増税で、外食やお酒なども消費税増税となり、対して飲食料品の購入やテイクアウトは軽減税率の対象として8%で据え置きとなるため、ますます「家飲み」の回数が増えそうですが、それはそれとして、キャッシュレス・消費者還元事業を上手にお得に活用していきましょう!
家飲みを科学する

もうすぐ10月10日、10月10日は何の日?

10月10日はなんの日?と聞かれると1970年代、80年代、90年代に学生時代を過ごした年代の方々は「体育の日」を連想するのではないでしょうか?10と10が並ぶ、この日はいろいろな記念日や行事日となっています。
焼き鳥

スポーツの秋!筋トレには焼き鳥、サラダチキン、からあげ、きちんとチキンの栄養学

重たいウェイトトレーニングや本格的なトレーニングマシンを使ったトレーニングだけに限らず、運動後の回復に必要なタンパク質を上手に取り入れるためのおすすめメニュー、おすすめ食材の代表格といえば「チキン」、鶏肉ですね!ダイエット中の方にも必見の情報ですよ。
家飲みを科学する

家飲みに最適?家庭用焼き鳥器、買うべきか?買わざるべきか?人気機種の特徴や選び方も

最近では、カセットコンロ用のガスボンベタイプや電気で焼ける家庭用の焼き鳥機が、身近に販売されるようになりました。何を基準に、どのように選んで良いのか、よくわからなかったりした経験はありませんか?購入する前の検討の資料として、人気の家庭用焼き鳥器の特徴や選び方を見ていきます。
2020.08.25
お酒の知識

食欲の秋!ビールを徹底的、劇的に美味しく飲むために

海外の珍しいビールも気軽に買えるようになりましたし、最近では国内のご当地ビール?もよく目にしますね。身近になった分、さらに奥深さを感じる「ビール」。そんなビールを家飲みでおいしくいただくためのポイントをまとめてみましたよ。
タイトルとURLをコピーしました