家飲みを科学する

お正月に飲むお酒「お屠蘇」とは何?長寿を願う酒に込められた先人達の思いに感動!

「お屠蘇」とはお正月に飲むお酒!と漠然と思っていたものの、我が家では飲んだ事がありませんでした。今年も残りわずか・・新しい年を迎えるにあたって、「お屠蘇」に込められた先人達の思いをご紹介していきます!
お酒の知識

迎え酒が酔わないというのは迷信!本当に効く3つの二日酔いの解消方法とは?

お酒を嗜むのが大好きな私ですが、過去に1度だけ二日酔いの経験をした事があります。「迎え酒」と言う言葉は聞いた事はありますが、実際私の周りではそういう行為を目の当たりにしたことはありません。「朝酒」とも言われるみたいですが、今回はそんな迎酒についてご紹介していきます!
2021.01.29
お酒の知識

焼酎での晩酌の適量はどのくらい?焼酎のメリットとデメリットに驚き!

私が幼い時は焼酎のニオイが臭くて(芋でお湯割だったから?)近寄るのもイヤだったこともあり現在もどちらかというとビール派。今回はそんな焼酎について、晩酌の適量はどのくらいなのか、焼酎のメリットやデメリットをご紹介いたします。
2021.02.26
バーベキュー

ガス、電気、炭火!?焼き鳥、焼肉に最適な焼き台選び、その違いを徹底調査

焼き鳥、焼肉、美味しく食べるために、美味しいお肉(素材)を選ぶのはもちろん大切ですが、これらは、特に「焼き方」の違いで、その美味しさは変わってきますよね。今回は、焼き鳥や焼肉を焼くために、大きく分けて3つの方法、炭火や電気式、ガス式といった焼台について調査していきたいと思います。
2020.08.25
家飲みを科学する

いい肉の日(11月29日)はお家ですごそう!

11月の29日、「いい肉の日」。 「い(1)い(1)に(2)く(9)」との語呂合わせ、こちらの記念日は宮崎県の「より良き宮崎牛作り対策協議会」が制定したそうです。 今年の11月29日は金曜日。 いい肉の日を楽しむつもりが、なかなかゆっくりと楽しめなかったり、今年のいい肉は、是非、お好きなお肉グルメをご自宅で
家飲みを科学する

家飲みの締めは?秋の夜長に「締めカレー(〆カレー)」

秋の夜長、みなさま家飲み、楽しんでいらっしゃいますか?家飲みでも、夜ふかしする機会が増えてくましたが、飲んだ後の締めにも、温かいものを欲しくなりますよね。そこで、最近の締めに楽しんでいるのが「締めカレー」なのです!
家飲みを科学する

牛ユッケに使用される部位はどこ?美味しい食べ方や注意点も!

私の周りの友人達はみな、「あんな美味しいものを食べないなんて...」と言うのですが、実は、「牛ユッケ」食した事がありません。ただあまりにも美味しそうに見えるので 今回は「牛ユッケ」について、苦手意識を失くしてみよう!と思い調べてみました。
2020.12.25
家飲みを科学する

家飲みが酔いやすい理由とは?宅飲みのメリットに驚愕!

数年前に引っ越してからは、街の灯りに吸寄せられる様に出掛ける事も多くなりましたが、やはり家飲みの方が落ち着く感じかも、なぜ落ち着くのか?なぜ酔いやすくなるのか?今回は、家飲みが酔いやすい理由や宅飲みのメリットについて深堀して、ご紹介していきます。
2020.08.21
家飲みを科学する

美味しいレモンサワーで今日もチルタイム、市販のレモンサワー比較と自分で作れるレモンサワーレシピも

コンビニやスーパーなどでもレモンサワー(レモン系酎ハイ)のラインナップも、急激に増え、味わいのバリエーションも豊富になる中で、お気に入りのレモンサワーを見つけたことも、ビールからレモンサワーへ、1杯目のドリンクが代わってきた理由だと思います。 今回は、そんな魅力的なレモンサワーを見ていきます。
2020.08.25
家飲みを科学する

休肝日にも、お酒が苦手なアナタにも!ノンアルコールなおすすめドリンク

飲酒をお休みする休肝日や、健康のために一時的に断酒しているなどにも活用してもらえるノンアルコール飲料や炭酸水をご紹介してみたいと思います。
焼き鳥

ウルテってどこの部位?焼肉で人気の独特なユニークな食感に驚愕!

焼き鳥屋さんで知る人ぞ知る部位のウルテ...鶏?牛?豚?何の肉でどの部位なのでしょう?どんな味なのでしょうか?そこで今回はそんなうるてについて、どこの部位なのか、気になる味はどんな味なのかをご紹介していきます!
2020.08.21
家飲みを科学する

焼き鳥を家で焼く方法とは?超簡単なフライパンやトースター調理法!

もし、家で美味しい焼き鳥が焼けたらますます家飲みが楽しくなると思いませんか?そこで、今回 家でも焼き鳥を手軽に美味しく家で焼く方法を調査しましたのでご紹介していきますね!
2020.08.25
ずぼらでも手作りおつまみレシピ

「ひとりキャンプで食って寝る」の”焼き鳥ぺペロンチーノ”を家飲みで再現したい!

つい先日(11月1日)放送された第3話、奇数回なので大木さんこと三浦貴大さんがキャンプで食べる回だったのですが、キャンプ場で缶詰料理を作り食べる事が好きな健人が、焼き鳥缶を堪能する、といった内容で、ドンピシャでたまらなく食べたくて、翌日チャレンジしてみました。
焼き鳥

焼き鳥のせせりってどこの部位?希少部位の売ってるお店ってどこ?

恥ずかしながら私が<せせり>という名前を知ったのは、最近で、子供の幼稚園での焼き肉会に参加したの時でした。柔らかいんだけど適度な歯ごたえがあって、塩でもタレでも子供達に大人気だったのを覚えています。今回はそんなせせりの部位について、どこで入手できるのかについてご紹介してきます。
2020.08.25
家飲みを科学する

焼き鳥の塩分量はどれくらい?晩酌・家飲み好きの方必見の減塩テクも!

ちょっと気の利いたおつまみなんかあると、びっくりするくらいお酒が進んでしまいますよね?でも...お酒が進むという事は、実は塩分の濃い料理が多いという事でもありますよね。そこで、今回は減塩テクや定番の焼き鳥の塩分量について調べてみました。
2020.08.25
家飲みを科学する

家飲み、せんべろにも人気のストロング系酎ハイ、飲み過ぎにはご注意を!

1本でガツンと酔えるストロング系酎ハイ、そのリスクをここに来てメリット・デメリット、いろいろと目にする機会も増えてきましたよね。 高アルコール度数のストロング系飲料の上手な飲み方や、そのリスクについて見ていきましょう。
家飲みを科学する

鳥の軟骨はどこの部位?やげん軟骨とひざ軟骨での栄養&カロリーの違いとは?

鶏肉はお肉の中でも人気のある種類ですので、なんとなく部位についてご存知かと思いますが、今回は鳥肉の部位「軟骨」についてどこの部分なのか、栄養カロリーについてなど、掘り下げて、ご紹介していきます!
2021.02.26
ずぼらでも手作りおつまみレシピ

セブンイレブンのさんま蒲焼を使ったおつまみ!コンビニだけで作れるお酒のお供レシピ

秋は毎日仕事に行くのも憂鬱になりがちです。そんな夜には、いつもと一味違ったおつまみで、晩酌を彩ってみてはいかがでしょうか?そこで今回は、セブンイレブンで販売しているさんま蒲焼を使用して、超簡単にできるおつまみレシピをご紹介いたします!
家飲みを科学する

いまいちど確認しておきたい「お酒と上手な付き合い方」

お酒は飲み過ぎると失敗してしまったり、二日酔いに悩まされたり、体調を崩してしまったり・・・、カラダやココロも健康的なお酒の飲み方ってどうすればよいのでしょう?お酒と上手に付き合えるポイントを考えてみましょう!
2020.09.03
家飲みを科学する

キャッシュレス・消費者還元事業でもっともお得にお買い物するには?

消費税増税で、外食やお酒なども消費税増税となり、対して飲食料品の購入やテイクアウトは軽減税率の対象として8%で据え置きとなるため、ますます「家飲み」の回数が増えそうですが、それはそれとして、キャッシュレス・消費者還元事業を上手にお得に活用していきましょう!
タイトルとURLをコピーしました