お酒のつまみになる話

お酒のつまみになる話

腐った干物の見分け方とは?干物の賞味期限について!

日本に住むうえで、避けては通ることが出来ない「災害」に地震や台風などの天災。もしものときの備えについても、たくさんの情報が発信されています。 家庭でできる備えの一つに水と非常食を確保が挙げられます。 生き延びるためだけではなく、非常時、身体と心の健康を保つため、これまでも日本人が長い歴史の中で育んできた保存食に「乾物(かんぶつ)」があります。
お酒のつまみになる話

焼き鳥メニューの「正肉」の読み方とは?そもそも正肉って何?

今回のお題の「正肉」ですが、焼き鳥メニュー、焼き鳥屋さんだけではなく、スーパーの精肉コーナーでも見かけたことがあるのではないでしょうか?
お酒のつまみになる話

砂肝がジャリジャリした食感なのは何故?砂肝と砂ずりの違いについても!

「砂肝(すなぎも)」というよりは、個人的に馴染みがある「砂ズリ」。 砂肝と砂ズリは、同じ鶏の「筋胃(きんい)といわれる部位ですが、餌を丸呑みにする鶏には歯がありませんから、胃で食べたものをすり潰すように砕くそうです。
お酒のつまみになる話

だんご汁とだご汁とすいとんとの違いは何?日本全国での言い方の違いについて!

次世代に伝えたい大切な味、として農林水産省のウェブサイト「うちの郷土料理」に「だんご汁」が大分県の郷土料理として掲載されています。
お酒のつまみになる話

家康も愛した八丁味噌、日本中で愛される味噌煮込み

https://youtu.be/1MY_uaZH8J4 https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 毎週日曜日、楽しみにしているのがNHKの大河ドラマ。 今年、2023年1月から始まったばかりの「どうする家康」、NHK大河ドラマとしては62作目なんだとか。徳川家康の生涯が描かれていきます。 徳川家康といえば、264年続く江戸幕府、初代将軍として開いた歴史上の偉人です。三河国、現在の愛知県の東部から遠江国(とおとうみのくに)-現在の静岡県西部に勢力を広げて、武田氏の甲斐国(現在の山梨県あたり)、さらには現在の長野県、岐阜県中津川市あたりに相当する信濃国を手中に収めていきます。
お酒のつまみになる話

てびちの意味って何?沖縄の方言?ちまぐとの違いについても!

沖縄では「鳴き声以外全て食べられる」とまで言われて沖縄県民に愛されている豚肉。 その沖縄料理を代表する豚肉料理に「てびち」があります。
お酒のつまみになる話

市販のあくまきの賞味期限はどれくらい?日持ちする?おいしい食べ方やアレンジについても!

鹿児島県のほか、近隣の宮崎県、熊本県の人吉球磨地方などで、主に端午の節句に作られる和菓子です。 あくまきは元々は保存食として食べられていたようで、その長時間煮込む調理方法、あく汁のアルカリ成分による雑菌抑制、竹の皮による抗菌作用などにより常温で1週間程度、冷蔵庫で2週間程度もつと言われています。 このあくまきの保存性から、関ヶ原の戦いにおける薩摩藩の兵糧として、または豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の兵糧として利用されたと伝わっています。 日持ちが良いとされる「あくまき」の保存性について探っていきます。
お酒のつまみになる話

あくまきを食べ過ぎるとどうなる?低カロリー食品の真実と糖質をチェック!

南九州、特に鹿児島県ではあたりまえに年中スーパーで買うことが出来る「あくまき」。あくまきを手作りするための灰汁やもち米はもちろん、竹の皮の販売まで日常的に見かけます。 写真のように、竹の皮で包まれたぷるんとしたあくまきですが、味はそれ自体、甘いとか塩っぱいとかはなく、きな粉や黒蜜をかけて食べるのがスタンダード。 まるごと1本のあくまきを、食べやすい厚さに切り分けていきます。 包丁で切ると、もっちりした餅が包丁について切りにくかったりしますが、そんなときは竹の皮を縛っていた「竹の紐」で、縛り切るように切ったり、タコ糸で同じように切ったりもします。 そんな鹿児島では、なにかと食べる機会も多いあくまきですが、その栄養ってどんな具合なのでしょうか。
お酒のつまみになる話

あくまきはどんな由来の郷土料理?関ケ原の戦いや西南戦争で兵糧として重宝されていた!

鹿児島や宮崎のスーパーでは、竹の皮と「灰汁(あく)」が1年中、販売されているのを見かけます。 最初は、食料品売場に立派な竹の皮と並んで「灰汁」と書かれて5リットル位の大きめのボトルに入った液体が並んでおいているのを不思議に思った記憶があります。
お酒のつまみになる話

豚足の前足と後ろ足の違い&見分け方とは?美味しいのはどっち?

「豚は鳴き声以外ぜんぶ食べられる」なんていいますが、豚たちは20種類ほどの鳴き声を使い分けてコミュニケーションをとっているそうです。 中でも、オスの豚はメス豚の気を引きたくて、歌も歌っちゃうそうです。 他にも、母豚はその鳴き声で授乳の時間を子豚に知らせたりもします。もちろん子豚たちは自分の母豚の声を認識し、お母さんを間違えたりしません。
お酒のつまみになる話

生ハムは生で食べられる不思議

今年のお中元で生ハムをいただきまして、美味しくいただいたのですが、生ハムの「生(ナマ)」というところに少し疑問がわきました、というのが今回のテーマです。
お酒のつまみになる話

味覚の秋、栄養も高くカラダもよろこぶものを食べたい!たんぱく質?足りてますか?

収穫の秋、秋の味覚は種類も豊富でとても美味しい。 そんな季節だからこそ「食欲の秋」なんて言葉があるのは当然です。 秋になると旬を迎える味覚、食べ物といえば 魚介では サンマ、いわし、カツオ、鮭、牡蠣 野菜だと、 松茸などキノコ類、さつまいも、なす、レンコン、ハロウィンのカボチャ!
お酒のつまみになる話

若い世代の梅干し離れが・・・、今の季節に梅干しがないと心配になる世代です。

2020年の産経新聞の記事から。 世帯主が29歳以上の世帯では、過去20年で梅干しの消費が半分近くに激減しているそうです。
お酒のつまみになる話

「やおぎも」ってご存知?

以前、カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW「広島県民のヒミツのごちそう」で紹介されていた、広島県のローカルグルメ。
お酒のつまみになる話

秋の夜長は「カップ酒」がよく似合う

ちょっと飲みたいときに、ササッと飲みたいときに、パカッと開けてパパッと飲めるのが、カップ酒。 呑み切りサイズの、あのサイズ感もなんともいえず手頃な感じです。 家飲みでも、アウトドア、キャンプやBBQでも大活躍のカップ酒。 最近では、いろいろなデザインの外観でカップ酒が多数売られているのを見かけますが、あまりにそれらのデザインやコンセプトが素敵すぎて、コレクションしだすと大変なことになりそうなくらいになっています。
お酒のつまみになる話

9月10日は十五夜・中秋の名月、お月見に飲むとっておきのお酒について

9月を迎えると、夏も終わって季節は「秋」。 秋といえば、 芸術の秋 食欲の秋 スポーツの秋 などなど、むかしから「〇〇◯の秋」といったフレーズで、秋の様子を表してきました。
お酒のつまみになる話

夏になると痩せずに太る「夏太り対策」

毎日、暑さで汗もダラダラ・・・。 食欲も、あまり沸かない日も多く、朝食・昼食・夕食も簡単に済ませたり、夏場は朝食も食べない日も多くなります。 食べている量が少なくなりますから、こんな夏場の生活では太りようも無いように思いますが、体重計に乗ってみると、減ることはなく、大きく増えもしませんが微増。 そんなダラダラとした体重増加で、気がつけば人夏終わる頃には、立派な夏太りの出来上がり!となっています。
お酒のつまみになる話

コクがあるのコクってなんでしょう!?

食レポや食品レビューなどで、よく「コクがあって・・・」と言われます。 前々から、この「コクがある」という表現が指す、食べ物の旨味って、どんなものか? はっきりした答えを持たず「コク」という旨味?味の表現を聞いてきました。 ですが、実際にコクがある食べ物、食べ物の味にコクがあるというのは、どういうものなのでしょうか? 最近では「コクうま」なんていう表現で売り出されている商品もあったりして、ますますわからなくなってきます。
お酒のつまみになる話

8月5日「発酵の日」、8月8日も「発酵食品の日」。お酒にも関係が深い「発酵」についてもっと知りたい。

暦の上では、立秋を過ぎた8月8日は1年で1番暑くなる季節「残暑」の時期ということになりますが、秋の気配というよりは、何者も寄せ付けないほどに「夏」が真っ盛りな時期だと思いますが、そんな中にあって8月8日は「発酵食品の日」。
お酒のつまみになる話

8月29日は「馬肉を愛する日」。その理由は?

長野県上伊那郡飯島町に本社を置き、馬刺しなど馬肉製品の加工・販売などを手がける株式会社若丸が制定。 記念日を通して日本の食文化としての馬肉を多くの人に愛してもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。
タイトルとURLをコピーしました