お酒のつまみになる話 九州博多のご当地おつまみ「酢もつ」って? 同じ「モツ」を使った料理ではありますが、知る人ぞ知る博多のソウルフード、居酒屋さんの定番、「ゴマサバ」と並ぶメニュー「酢もつ」について。 博多界隈では、スーパーでもコンビニでも「酢もつ」が売られているのをよく目にします。居酒屋さん、焼き鳥屋さんなど料理屋さんのメニューには言わずもがなである。 そんな、博多の名物料理、酢モツについてお話ししたいと思います。 2023.07.21 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 広島名物やおぎも煮はどんな味?下処理について詳しく解説! 広島名物には、瀬戸内海の新鮮な海の幸や地元の素材を使った郷土料理が豊富です。 広島県民のソウルフードであるお好み焼きや、日本一の生産量を誇る牡蠣、レモンを使ったスイーツや飲み物など、広島ならではの味わいが楽しめます。 2023.06.27 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 豚テールとはどこの部位?食べ方についても徹底解説! 今回はテールを使った料理についてお話ししたいと思います。テーマの「テール」が指すのは牛や豚の尾のことで、コラーゲンや鉄分が豊富な食材です。 2023.06.23 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 せせりが売っていない理由は?小肉が手に入ったらやってみたい、おすすめ料理! 「せせり」とは、鶏の首の後ろ側にある部位のことで、焼き鳥や煮物などでよく使われるお肉です。 しかし、「せせり」という呼び方は全国共通ではなく、地域やお店によって別名があります。例えば、以下のような呼び方があります。 2023.06.22 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 ブラジル産の鶏肉はなぜ安い?味や食感の特徴とは? 様々なものの価格が値上がり傾向の今日このごろ、いつもなら国産の食材を選んで買っていたところ、物価の上昇で、そうも言ってられないときが増えています。 牛肉や豚肉、鶏肉など毎日の食卓に欠かせない食材も、国産のものを選んで買っていたところが、外... 2023.06.21 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 やおぎもはどこの部位?カロリー&栄養についても! 「やわらかい(やおい)」+「肝」という意味の造語、広島では「4年前くらいから食べられている「やおぎも」。 一般的に「やおぎも」と聞いても、ピンとくる人はあまり多くないようにも思いますが、そんな一部のエリアでは、当たり前のように絶大な人気の「やおぎも」が今回のテーマです。 2023.06.21 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 チョッパルとポッサムの違いは何?人気の韓国料理について 前回「豚足」の話題を取り上げました。 豚足を食べる食文化は、特別なものではなく日本国内に限らず、世界中でポピュラーな食材の豚足。 今回は、お隣の国「韓国」での豚足を使った料理のお話です。 2023.05.30 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 宮崎で鶏が有名なのはなぜ?ブランド地鶏についても! 宮崎県は日本の九州地方にある県で、温暖な気候や豊かな自然、歴史や文化などが魅力的な観光地としても知られていると思います。 2023.05.30 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 豚足の食べ方おすすめ料理をご紹介!下処理についても! 豚足はコラーゲンやグリシンなどの美容に良い成分がたっぷり含まれているので、女性にも人気がありますよね。 でも、豚足はそのまま食べるとちょっと味気ないし、臭みが気になることもあります。 そこで、今回は豚足の食べ方おすすめ料理を紹介してみたいと思います。 2023.05.12 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 鹿児島のお取り寄せにおすすめのあくまきご用意しています 鹿児島の「あくまき」についてご紹介したいと思います。あくまきとは、もち米を灰汁に浸して竹の皮で包んだ餅菓子で、端午の節句に食べられる郷土料理です。歴史的には、関ヶ原の戦いや西南戦争などで薩摩藩の兵糧として活用されたと言われています。保存性が高く、腹持ちが良いのが特徴です。 2023.04.24 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 国産ささみ粉末・パウダーのかけるたんぱく質を販売開始しました 今回は、国産ささみ粉末・パウダーのかけるたんぱく質を発売しましたので、かけるタンパク質についてご紹介します。 2023.04.13 お酒のつまみになる話新商品
お酒のつまみになる話 冷凍豚足のおすすめの解凍方法と保存方法について 冷凍豚足のおすすめの解凍方法と保存方法についてご紹介します。冷凍豚足は、ぷるぷるとした食感と豊かな旨味が楽しめる食材ですが、正しく解凍しないと品質が落ちたり、傷んだりする可能性があります。 また、保存方法も工夫することで鮮度を長持ちさせることができますよ。それでは、早速見ていきましょう。 2023.04.07 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 腐った干物の見分け方とは?干物の賞味期限について! 日本に住むうえで、避けては通ることが出来ない「災害」に地震や台風などの天災。もしものときの備えについても、たくさんの情報が発信されています。 家庭でできる備えの一つに水と非常食を確保が挙げられます。 生き延びるためだけではなく、非常時、身体と心の健康を保つため、これまでも日本人が長い歴史の中で育んできた保存食に「乾物(かんぶつ)」があります。 2023.03.27 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 焼き鳥メニューの「正肉」の読み方とは?そもそも正肉って何? 今回のお題の「正肉」ですが、焼き鳥メニュー、焼き鳥屋さんだけではなく、スーパーの精肉コーナーでも見かけたことがあるのではないでしょうか? 2023.03.22 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 砂肝がジャリジャリした食感なのは何故?砂肝と砂ずりの違いについても! 「砂肝(すなぎも)」というよりは、個人的に馴染みがある「砂ズリ」。 砂肝と砂ズリは、同じ鶏の「筋胃(きんい)といわれる部位ですが、餌を丸呑みにする鶏には歯がありませんから、胃で食べたものをすり潰すように砕くそうです。 2023.03.20 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 だんご汁とだご汁とすいとんとの違いは何?日本全国での言い方の違いについて! 次世代に伝えたい大切な味、として農林水産省のウェブサイト「うちの郷土料理」に「だんご汁」が大分県の郷土料理として掲載されています。 2023.03.10 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 家康も愛した八丁味噌、日本中で愛される味噌煮込み https://youtu.be/1MY_uaZH8J4 https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 毎週日曜日、楽しみにしているのがNHKの大河ドラマ。 今年、2023年1月から始まったばかりの「どうする家康」、NHK大河ドラマとしては62作目なんだとか。徳川家康の生涯が描かれていきます。 徳川家康といえば、264年続く江戸幕府、初代将軍として開いた歴史上の偉人です。三河国、現在の愛知県の東部から遠江国(とおとうみのくに)-現在の静岡県西部に勢力を広げて、武田氏の甲斐国(現在の山梨県あたり)、さらには現在の長野県、岐阜県中津川市あたりに相当する信濃国を手中に収めていきます。 2023.03.10 お酒のつまみになる話
お酒のつまみになる話 てびちの意味って何?沖縄の方言?ちまぐとの違いについても! 沖縄では「鳴き声以外全て食べられる」とまで言われて沖縄県民に愛されている豚肉。 その沖縄料理を代表する豚肉料理に「てびち」があります。 2022.11.21 お酒のつまみになる話日本語が気になる
お酒のつまみになる話 市販のあくまきの賞味期限はどれくらい?日持ちする?おいしい食べ方やアレンジについても! 鹿児島県のほか、近隣の宮崎県、熊本県の人吉球磨地方などで、主に端午の節句に作られる和菓子です。 あくまきは元々は保存食として食べられていたようで、その長時間煮込む調理方法、あく汁のアルカリ成分による雑菌抑制、竹の皮による抗菌作用などにより常温で1週間程度、冷蔵庫で2週間程度もつと言われています。 このあくまきの保存性から、関ヶ原の戦いにおける薩摩藩の兵糧として、または豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の兵糧として利用されたと伝わっています。 日持ちが良いとされる「あくまき」の保存性について探っていきます。 2022.11.02 お酒のつまみになる話