お酒の知識 醸造酒と蒸留酒、お酒を大別するとこの2つに分けられる ニール、ワイン、日本酒、焼酎にウイスキーなどなど、他にも沢山のお酒が世界中にはあって、その多くを日本国内で買うことが出来、またいろいろと試すことも出来ます。 これらは、味のほか、見た目や香りも、それぞれに特徴的な違いがありますが、同じアルコール類でもあります。 そんな多種多様な世界中のお酒も、大別すると2つに分けることが出来るんです、というのが今回のテーマ。 2022.03.15 お酒の知識家飲みを科学する
日本語が気になる 昼と夜の長さが同じになる春分と、それをかこむ彼岸 そろそろ、卒業や入学など、新しい生活へと向かう季節でもありますから、別れや出会いの時期でもあり、新しい草や芽吹きの季節なだけではなくて、人の生活の上でも転換の3月です。 2022.03.15 日本語が気になる気になる歴史もの
お酒のつまみになる話 二日酔いに効く?と言われるシジミやアサリについて、本当のところは? 家飲みも、ここまで熟れてくると、たまに油断して次の日公開するほどに飲んでしまうことがあります。 週末、金曜日ぼーっと飲み始めて、気がつけば日付が変わるほどまで飲んでいて、酒量も、後から振り返れば結構な量を飲んでしまっています。 2022.03.11 お酒のつまみになる話お酒の知識家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 スポーツ、登山やサイクリングにもぴったりな行動食? 2月といえば、バレンタインデーでしたが今年は、お友達から友チョコならぬ、友ようかんをいただきました。 2022.03.08 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 話題の代替え肉、環境にも優しく大豆ミートを選んで見る!? 肉ではないけど「肉」。 もとは、ベジタリアン(菜食主義者)やヴィーガン(肉や乳製品など動物由来の製品も摂らない人)が多いとされる欧米では、植物由来、大豆などの原料を加工して肉に似せた代替食品が、代替肉(植物肉)として身近なものとして広まっていました。 そこに、SDGsをはじめとする環境問題への注目も相まって、環境負荷が高いとされる肉の生産に替えて、植物原料による肉に替わる食品への注目が一気に高まりを見せています 2022.02.22 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 鶏(ニワトリ)の品種と銘柄鶏や地鶏について 「とりにく」を変換すると 鶏肉と鳥肉と変換候補が出てきますが、一般的にお肉屋さんに売っている、「とりにく」は、前者の「鶏肉」で、クリスマスの七面鳥など、ニワトリ以外の「とりにく」を指すのが」「鳥肉」であろうと理解しています。 2022.02.21 お酒のつまみになる話家飲みを科学する焼き鳥
お酒のつまみになる話 今年は干し肉づくりにもチャレンジしてみたい!? 干し肉、干し肉といいますと、 1997年(平成9年)7月に劇場公開された、ジブリアニメ「もののけ姫」。 主人公の青年アシタカが、シシ神に傷を癒やされ、「もののけ姫」であるサンに介抱されますが、その時に、サンは干し肉を噛み砕いてアシタカに、それを与えるシーンを思い出します。 2022.02.16 お酒のつまみになる話ずぼらでも手作りおつまみレシピ
新商品 ハードセルツァーって?話題のハードセルツァー 昨年末から気になってしょうがない飲み物があります。 「ハードセルツァー」と言うんですが、なんでも次世代アルコール飲料と紹介されていたりするものですか、酒飲みとしては気になってしょうがない。 2022.02.03 新商品
お酒のつまみになる話 今年の恵方?恵方巻きについて、恵方巻き食べますか??? 以前は、「年の初めにあたって、その方角にある神社や寺に参拝するのを恵方参(えほうまい)りという。朝暗いうちから出かけ、人より先に行ってお札(ふだ)を頂いて帰ってくる。」とあるように、年のはじめの初詣=恵方参りとして、その年の「恵方」にある神社にお参りをする習慣があったということです。 そんな中、関西で行う「恵方参り」は、正月元旦に行うよりも節分に行われていたそうです。関西で節分の恵方参りでは、その年の恵方の方角にある神社にお参りすることと、恵方に向かって太巻きを食べる2つの慣習があったそうです。 恵方巻きとは、節分における、いわゆる「行事食」の一つであったということになる。 2022.02.03 お酒のつまみになる話気になる歴史もの
お酒のつまみになる話 やきとり缶は缶じゃない!便利な包装のやきとり(缶)!? 「ホテイのやきとり」、やきとりの缶詰が世に出された1970年代。 やきとりの缶詰は、どんな時代背景のもと、世に出て人気を得ていったのでしょうか? 2022.02.02 お酒のつまみになる話家飲みを科学する気になる歴史もの焼き鳥
お酒のつまみになる話 誰が呼んだか「コンビニ最強酒」、累計出荷数3億本!元祖生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり200ml」 昨年は、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」が大ヒットして、品切れでなかなか購入できない時期もあったほど売れてました。 2022.02.02 お酒のつまみになる話お酒の知識新商品
お酒の知識 日本酒ラベルの「日本酒度」というのが良くわからなかったので調べてみた これが何を示す数値なのか、気にはなっていたけど、ずっとそのまま知る(調べる)機会を逸していたので、自粛期間の暇に任せて、掘り下げてみた。 2022.02.02 お酒の知識
お酒のつまみになる話 家庭でプロ顔負けの焼き上がりと便利さ!焼き鳥焼き器ピックアップ やきとり屋さんでプロが焼く、とっておきの焼き鳥をいただく時間は至福の時間です。 ですが、欲張って毎日でも焼き鳥をいただきたい場合、毎日やきとり屋さんに赴いて、焼き鳥を食べるわけにもいかないわけですが、人の欲求は、実に強力なもので、手軽に、もっと、さらにさらにといった具合に、やきとり欲は大きく膨らむばかりです。 2022.02.02 お酒のつまみになる話焼き鳥
お酒のつまみになる話 12月目前、クリスマス前にチェックしておきたいローストチキンレシピ 今年も、もう12月。 12月といえば、やはりクリスマス。 クリスマスツリーを飾ったり、街中でもクリスマスの飾り付けやショーウインドウにイルミネーション。 2022.01.12 お酒のつまみになる話ずぼらでも手作りおつまみレシピ家飲みを科学する気になる歴史もの焼き鳥
お酒のつまみになる話 一番好きな全国ブランド牛肉ランキングでクリスマスや、年末年始に食べたいお肉を選ぶ 年末ともなりますと、様々なグルメ広告にも煽られまして、クリスマス、年越し、おせち料理などなど、お取り寄せグルメに目が行きがちです。 贈り物としても人気がある牛肉、ブランド牛、ブランド和牛の人気ランキングから、実際に今年のクリスマスや年越し、正月用のお肉を物色していきます。 2022.01.12 お酒のつまみになる話
お酒の知識 年末年始のお酒選び!さぁどれにする!? 日頃飲んでいるものでもいいのですが、ここぞとばかりに「特別なお酒」という理由付けをして、何飲もうかなぁ~と物色してしまいます。 良く買い物をするAmazonでも「年末年始におすすめお酒特集」というコーナーができていたり、楽天市場でも。 2022.01.12 お酒の知識家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 おせち料理の由来について おせち料理は、お正月を彩る、華やかなものではあるのですが、そればかりではなく、そもそも、何故お正月にはおせち料理なのかと言ったところから、私の住む日本の食生活を再確認していきたいと思います。 2022.01.11 お酒のつまみになる話日本語が気になる気になる歴史もの
お酒のつまみになる話 年越し蕎麦は、かけ派?ざる派?それとも・・・ 12月31日、大晦日に縁起を担ぐ意味でそばを食べる、食べる蕎麦のことを年越しそばといいます。日本の年末の風物詩、食の習慣、文化です。 1年の締め、大晦日の年越し前に食べる蕎麦が、年越しそばです。 2022.01.11 お酒のつまみになる話気になる歴史もの
お酒のつまみになる話 今年も色々食べました、飲みましたが、もうすでに気持ちは年明けのお雑煮に向かっています。 お正月、お餅を使った料理といえば「お雑煮」。 餅が入った汁物料理である「お雑煮」が、どのようにして始まったのか? お雑煮の細かな特徴など、今回のテーマも、おせち料理や年越し蕎麦に続いてのお正月料理「お雑煮」です。 2022.01.11 お酒のつまみになる話家飲みを科学する気になる歴史もの
お酒の知識 おもたせ?手土産?お持たせって何? 日本における贈り物の風習(慣習)として、お見舞い、選別、お土産、結婚や出産、誕生日などのお祝い、結婚記念日、お年玉、お年賀、母の日、父の日、敬老の日、、お中元にお歳暮といった贈り物の機会があります。 習慣的に、そのタイミングでは贈り物をするものとして教わってきた先例的なもの、愛情を伝えたり、祝福の気持ちを贈り物を介して伝えたりするなどなど、様々です。 慣習的なものには、贈り物のマナーとしていろいろなお作法があったりと、知っておきたい事柄も多くありますが、今回は「おもたせ」について。 おもたせ、おもたせは手土産とは違う 2021.11.19 お酒の知識日本語が気になる気になる歴史もの