ミート21

お酒のつまみになる話

コロナ禍で文化祭・学園祭、模擬店の今、調理なしがキーワードに

もう季節は「夏休み」の時期になってきました。 夏休みが終わり、秋の気配がしてきますと、学生さんたちは、学園祭や文化祭と行った秋のイベントが、次の楽しみとして待ち遠しいのではないでしょうか?
お酒のつまみになる話

河童とくれば日本酒、こんな連想イメージは世代的背景からでしょうか?

昨晩、日本酒をいただきながら、つまみにキュウリの和え物がありまして、そのキュウリをポリポリっとやりつつ、チビチビっと日本酒をいただいていました。 ふとこの「かっぱっぱー るんぱっぱー♪」の音楽と、あのCMの雰囲気で頭が一杯になりましたことから、今回のテーマとなりました。
お酒の知識

森永製菓のICE BOXが手放せない季節到来!

森永製菓のICE BOX(アイスボックス)が手放せない季節到来!アイスボックス狂の夏到来というわけでございます。家飲みのお酒も、キンキンに冷えたやつをゴキッゴキッといってカーッとなりたい!
お酒のつまみになる話

野菜や常備食品が値上がり!こんなときは保存食を上手に使おう!戦争が生み出した缶詰、その起源はナポレオン?

食用油も4月と6月に1kgあたり50円ずつ値上がりし、8月にも値上げが予定されているそう。その他、大豆製品や小麦、小麦製品の値上げも予定されているとなれば、加工食品など食品全般に値上げの影響が及ぶものと予想されます。
お酒のつまみになる話

家飲み、一人飲みの簡単レシピにも!進化する調味料に見る今夜のレシピ

総務省の家計調査によると、調味料の1ヶ月あたりの支出金額が去年よりもグッと伸びているらしいのです。 食材に足したり掛けたりするだけで、マンネリ化していた「いつもの味」が劇的に、控えている外食の味、本格的な味に仕立てられるとすれば調味料に注目が集まるのも当然です。
お酒のつまみになる話

家飲みが楽しく豊かになる便利家電

本格的に、STAY HOME、外出自粛が板についてきましたが、お家にいる時間が長くなると、これまで、早期にしていなかった自宅の機能性について、いろいろ気になる点が出てきます。ただ毎晩「家飲む」というわけではなくて、その行為にいたる工程から、その行為自体をより楽しみたい、そのための設備や道具を求めたい!という欲求や衝動が高まってきているということなんです。
お酒のつまみになる話

塩分が心配?実は干物の塩分量って以外に少ないのでござんす(紅子風)

サバやアジの干物が美味しい季節になってまいりました。 これは、私個人の感想なのかと思いますが、毎年5月6月はサバの干物が美味しい季節。 ゴールデンウィークを過ぎたくらいから、アジの干物が美味しいなぁと思うのでござんす。 最近、子供と一緒に「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」というアニメを見る機会がありまして、それも録画したものを何回も見せられるものですから、主人公の紅子さんの口調が染み付いてしまっているのでござんす。
お酒の知識

飲み方いろいろ、選択する楽しみ拡大中の缶ビール、家飲み急加速中

調味料や家飲み家電もそうですが、家飲みの楽しさを拡大させるかのように、グラスをマドラーを物色してみたり、飲んでみたことがない、試してみたかった日本酒やワイン、焼酎にウイスキーを探してみたり、おつまみだって、こだわりの○○○とか、ご当地○○○とか、いろいろが目に留まるようになりました。
2021.05.06
お酒のつまみになる話

ニューノーマルな家飲みスタイル

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全世界的な広がりの中、私たちが住む日本も緊急事態宣言、STAY HOMEや自粛生活などなど、コロナ前の生活と比較すると様々な制限や対応が必要になっています。これまでの常識が、今や非常識として認識される事柄も少なくなく、まさに生活が一変した、または一変しようとしているように感じます。
2021.05.05
お酒のつまみになる話

2021年の父の日はいつ?父の日の由来や父の日に贈るもの

母の日と同じく、「父の日っていつだっけ?」となりそうなのが毎年、その日が違ってくるところなのですが、今年は「6月20日」なのです。母の日といえばカーネーションでしたが、父の日といえば・・・?といった感じで、父の日についてまとめてみました。
お酒のつまみになる話

サブスクサービスの波は「おつまみ」にも、家飲みに最適なうわさのサブスクサービス

このサブスクリプション、サブスクですが、月額制の動画配信サービスとか、本や雑誌、メールマガジンの購読サービスなど、すでに広く私たちの生活に浸透、普及してきています。サブスクの波は、私たちの「家飲み」にも大きく影響や変化をもたらそうとしているようです。
お酒のつまみになる話

アルコール表示が%からグラム表示になるそうです!アルコール摂取量が一目瞭然です。

厚生労働省は、缶ビールや缶チューハイなどに含まれるアルコールについて、そのアルコール量の表示を容器に「グラム単位で表示する」ように業界に求めるそうです。
お酒のつまみになる話

レトルト食品で防災サブスク!定期便がオイシイ。レトルト食品ランキングも

レトルト食品は、場所も取らず保存性も比較的長期に保存できるものも多く、バリエーションも豊富になってきた。缶詰の缶の重量という最大のデメリットもレトルト食品では気にしなくていい程である、となれば、レトルト食品の人気は今、どんな状況なのだろうか?
気になる歴史もの

2021年の母の日はいつ?母の日の由来やカーネーションを贈る習慣について

年に1度、母に日頃の感謝を伝える日。 何をプレゼントしようかなぁと考えたり準備したりする時間も必要だったりしますから、早め早めの行動が吉となります。
お酒のつまみになる話

上戸・下戸、飲酒量の多い少ないの区別で使う言葉にみる酒飲みの世界

お酒を飲む人、飲まない人。 お酒を飲める人、飲めない人。 上戸と下戸って使い分けをしたりしますが、上下と下戸にみるアルコールとの付合い方についてひとつ。
お酒のつまみになる話

世界の5大ウイスキー、5つぜんぶ言える?

日頃なんとなく飲んでおりますウイスキーですが、ちょっと質問された時に「うっ」と答えられなかったので、今回はウイスキーについて。
お酒のつまみになる話

「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」~「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」の今、七十二候と二十四節気

気候や動植物の変化しめす「七十二候(しちじゅうにこう」と、季節を表す方法は、現在の私たちの暮らしの中では、あまり見たり感じたりすることはありませんが、ちょっとした季節のうつろいを感じることができる、素敵な暦です。
2021.03.24
お酒の知識

「どぶろく」と「にごり酒」違いはあるのか?栄養豊富などぶろくを家飲みに

最近気になっているお酒で、見つけるとアレコレ買って試したりしているのですが、白濁のお酒で、ラベルに「どぶろく」と書かれていたり「にごり酒」と書かれていたり、どちらも同じような感じではあるのですが、違いがあるのかどうか調べてみました。
お酒のつまみになる話

3月27日は「さくらの日」、どうする?今年のお花見

「さくらの日」、3月27日がその日であることを知りませんでした。さくらの開花時期が、発表され週末ごとにお花見情報などが楽しみな時期ではありますが、今年は、例年通りのお花見スタイルとはいきそうにもありませんね。
お酒のつまみになる話

マヨネーズなのに燻製!マヨネーズの真実、ぞくぞくと発売される燻製調味料

2月10日から、日本におけるマヨネーズの代名詞「キューピー」から発売された「燻製マヨネーズ」。 スモークビネガーによる燻製の香りと卵のコクが楽しめるマヨネーズ。 この燻製マヨネーズをかけるだけで、燻製フレーバーが楽しめる一品になるという、すごいヤツ。
タイトルとURLをコピーしました