お酒の知識 世界で初めての「木のお酒」「木の蒸留酒」 我々の身の回りは沢山の木製、建築物、家具などなどの木で作られた物で囲まれています。 木材は、それらのモノづくりのための素材として多くの利用法、活用法が作り上がられ、山には沢山の樹木が生えて、たま植林され、管理されています。 樹木と同じように地面から生える植物、野菜や山菜などは古くから人類は「食べる」ことを目的として採取して試してきました。 では、なぜ樹木は「食べる目的」の対象とならない、ならなかったのでしょうか? 2022.10.13 お酒の知識家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 味覚の秋、栄養も高くカラダもよろこぶものを食べたい!たんぱく質?足りてますか? 収穫の秋、秋の味覚は種類も豊富でとても美味しい。 そんな季節だからこそ「食欲の秋」なんて言葉があるのは当然です。 秋になると旬を迎える味覚、食べ物といえば 魚介では サンマ、いわし、カツオ、鮭、牡蠣 野菜だと、 松茸などキノコ類、さつまいも、なす、レンコン、ハロウィンのカボチャ! 2022.10.12 お酒のつまみになる話気になる歴史もの
家飲みを科学する 家飲みがマンネリ化してきたなと思ったら、家飲み系動画配信まとめ 食欲の秋、真っ只中・・・ ですが、最近「家飲み」マンネリな感じです。 ちょっと、一人のみでもお店で飲みたいなぁなんて、思う日も。 そんな日は、動画サイトでお気に入りの動画を漁りつつ、いつもの家飲みを楽しむようにしています。 今回は、そんなお気に入りの動画をここにリストアップしていきたいと思います。 2022.10.06 家飲みを科学する
新商品 あくまき、ご存知ですか? 古くは戦国時代から食べられてきた「あくまき」。 竹の皮に包まれ、それを開くとムチッとした茶色いお餅が出てきます。 ちまきのようでいて、ちまきではない、この「あくまき」。 本来、春の4月中旬から5月の半ばが旬の時期だそうですが、この「あくまき」が今回のテーマ。 2022.10.04 新商品気になる歴史もの
家飲みを科学する 10月は記念日ラッシュ 本格的な秋を迎えて、 食欲の秋 スポーツの秋 読書の秋 芸術の秋 行楽の秋 「◯◯◯の秋」と様々なフレーズが冠される季節となりました。 2022.10.03 家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 若い世代の梅干し離れが・・・、今の季節に梅干しがないと心配になる世代です。 2020年の産経新聞の記事から。 世帯主が29歳以上の世帯では、過去20年で梅干しの消費が半分近くに激減しているそうです。 2022.09.29 お酒のつまみになる話お酒の知識家飲みを科学する
お酒の知識 今年の夏は「焼酎ハイボール」にドはまり中 数年前からでしょうか? 世間では、ハイボールのブーム到来といった雰囲気で、沢山のハイボールCM、ハイボール商品が溢れかえっています。 当初、そのブームに乗っかって市販のハイボールを、いくつか試しましたが、どうも気に入ったものと出会えずにいました。 最近になって、家飲みの機会が増えてくるにつれ、食事とアルコールの距離が近くなっていき、ビールを片手に食事も飲酒もとなったときビールだとどうしても、食事が進まなくなっているのに気が付きます。 2022.09.28 お酒の知識家飲みを科学する新商品
お酒のつまみになる話 「やおぎも」ってご存知? 以前、カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW「広島県民のヒミツのごちそう」で紹介されていた、広島県のローカルグルメ。 2022.09.27 お酒のつまみになる話新商品
新商品 9月1日は「防災の日」 台風、高潮、津波、地震等の災害について、認識を深めて、これらに対処する心構えや、実際の備えを準備確認する、そんな目的をもって制定されているのが「防災の日」。 防災の日は、毎年「9月1日」という日付になっています。 2022.09.16 新商品気になる歴史もの
お酒のつまみになる話 秋の夜長は「カップ酒」がよく似合う ちょっと飲みたいときに、ササッと飲みたいときに、パカッと開けてパパッと飲めるのが、カップ酒。 呑み切りサイズの、あのサイズ感もなんともいえず手頃な感じです。 家飲みでも、アウトドア、キャンプやBBQでも大活躍のカップ酒。 最近では、いろいろなデザインの外観でカップ酒が多数売られているのを見かけますが、あまりにそれらのデザインやコンセプトが素敵すぎて、コレクションしだすと大変なことになりそうなくらいになっています。 2022.09.13 お酒のつまみになる話お酒の知識家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 9月10日は十五夜・中秋の名月、お月見に飲むとっておきのお酒について 9月を迎えると、夏も終わって季節は「秋」。 秋といえば、 芸術の秋 食欲の秋 スポーツの秋 などなど、むかしから「〇〇◯の秋」といったフレーズで、秋の様子を表してきました。 2022.09.05 お酒のつまみになる話お酒の知識家飲みを科学する気になる歴史もの
お酒のつまみになる話 夏になると痩せずに太る「夏太り対策」 毎日、暑さで汗もダラダラ・・・。 食欲も、あまり沸かない日も多く、朝食・昼食・夕食も簡単に済ませたり、夏場は朝食も食べない日も多くなります。 食べている量が少なくなりますから、こんな夏場の生活では太りようも無いように思いますが、体重計に乗ってみると、減ることはなく、大きく増えもしませんが微増。 そんなダラダラとした体重増加で、気がつけば人夏終わる頃には、立派な夏太りの出来上がり!となっています。 2022.08.25 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 コクがあるのコクってなんでしょう!? 食レポや食品レビューなどで、よく「コクがあって・・・」と言われます。 前々から、この「コクがある」という表現が指す、食べ物の旨味って、どんなものか? はっきりした答えを持たず「コク」という旨味?味の表現を聞いてきました。 ですが、実際にコクがある食べ物、食べ物の味にコクがあるというのは、どういうものなのでしょうか? 最近では「コクうま」なんていう表現で売り出されている商品もあったりして、ますますわからなくなってきます。 2022.08.23 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 8月5日「発酵の日」、8月8日も「発酵食品の日」。お酒にも関係が深い「発酵」についてもっと知りたい。 暦の上では、立秋を過ぎた8月8日は1年で1番暑くなる季節「残暑」の時期ということになりますが、秋の気配というよりは、何者も寄せ付けないほどに「夏」が真っ盛りな時期だと思いますが、そんな中にあって8月8日は「発酵食品の日」。 2022.08.23 お酒のつまみになる話お酒の知識家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 8月29日は「馬肉を愛する日」。その理由は? 長野県上伊那郡飯島町に本社を置き、馬刺しなど馬肉製品の加工・販売などを手がける株式会社若丸が制定。 記念日を通して日本の食文化としての馬肉を多くの人に愛してもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。 2022.08.22 お酒のつまみになる話家飲みを科学する
お酒のつまみになる話 レトルトも冷凍食品も進化するとともに需要拡大中! 一般社団法人日本冷凍食品協会(https://www.reishokukyo.or.jp/)は、2022月19日から2月20日にかけて、冷凍食品の利用者を対象に、『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施しました。 その調査結果によれば、冷凍食品を利用している人は年々増加傾向になり、特にここ数年のコロナ禍において、これまで冷凍食品を利用していなかった人も冷凍食品を利用しているなど、冷凍食品を利用する人が増えている、とする調査結果となっています。 2022.07.25 お酒のつまみになる話ずぼらでも手作りおつまみレシピ
お酒の知識 今夜も美味しく飲むための、自宅でこだわりのロックアイスの作り方 ビールなど、飲料をそのまま冷蔵庫なりで冷やすことができるものは良いのですが、焼酎や、ウイスキーなどの洋酒はロックでいただくことがしばしば。 その際に、どうしてもそれらの飲み物の味を左右しているような気がする氷について。 冷蔵庫の自動製氷で出来上がった氷で酒を濁すことに疑問を持つ今日このごろ、本格的なロックアイスで、これぞというオンザロックが家飲みでも実現できないものだろうか! そんな切な願い(衝動)から今回のテーマとなります。 2022.07.20 お酒の知識家飲みを科学する
お酒の知識 缶入りアルコール飲料に関する調査を見て思うこと お酒関連の経済誌や、ウェブコンテンツにやたらと出てくるRTDというワード。 例えば、 「今、RTD市場が伸びています!」といった風に使われているわけですが、RTDって何?と調べてみると、 RTDとは、 「Ready to drink」の略称で、「すぐ飲めるもの(飲料)」といった意味合いになるかと思います。 2022.07.19 お酒の知識
家飲みを科学する ぷるぷる酒というデザートのようなお酒のような何か 巷では、「ぷるぷる」なお酒というものが流行っているそうで、ついに飲み物であるはずのお酒がプルプル食感を与えられ進化したのか、ゼリー好きでお酒も大好きというニーズが高まった末の商品かなのか、いろいろと考えさせられますが、先日、流行りに乗っかってみたところの感想を交えてレポートしてみたい。 2022.07.06 家飲みを科学する新商品
家飲みを科学する もうすぐ夏休み、二日酔いにはラジオ体操第一 子供の頃(昭和)、夏休みといえば毎朝「ラジオ体操」に参加して、カードにスタンプを押してもらって、家に帰る、そんなところから1日が始まる、そういう夏休みの光景が思い出されます。 2022.06.28 家飲みを科学する